カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2021年3月の記事 >>
03/03(水) 08:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/03(水) 08:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/02(火) 09:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/02(火) 09:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/01(月) 13:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2021年3月の記事一覧

カワウの拡大写真

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 3月3日(水)天気 晴 室温 17.2℃ 外気温 14.5℃ 湿度 57%(室内)(午前6時43分計測)


 カワウの頭部の拡大写真を撮ってみた。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月2日、10:51 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオサギとカワウ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 3月3日(水)天気 晴 室温 17.2℃ 外気温 14.5℃ 湿度 57%(室内)(午前6時43分計測)


今日は移動性高気圧に覆われて穏やかないい天気になりそうだ!

 昨日は小雨降る中大瀬川中流へ行った。

アオサギとカワウが並んで採餌をしていた。




 アオサギは冠羽になって、夏羽になっている。


アオサギとカワウ







(2021年3月2日、10:58 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

一体どうなっていくんだろう?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





3月2日(火)曇り時々雨

最近の天気の移ろいやすい事。

晴れた〜〜っと思っていたら、すぐに雨・・・

昨日は久しぶりに青空が見えて、喜んでいたら今朝は、もう雨。

今日も、実家のお墓参りには行けないなぁ。

じじは小雨がちらつく中、午前中は他の用事もあったのでお出かけ。

ついでに近場の川で、ばばの好きな鳥を撮影して来たそうだ。

ばばは、その鳥、大好きだと言うと、何故かじじはニヤッと笑うんだよな。

何でだろう?不思議でたまらない。

じじに笑われたって、良いもん。

好きな物は、好き!

じじに言わせると、最近のばばは「反抗期」なんだって。

じじが言う事に、必ず一言異論を唱えるらしい・・・・って、

自分では気づいていないのかい?ばば。

じじ両親や、ばば両親が、現在のばばを見るとビックリするだろうなぁ・・・

ばば両親には「もっと、じじさんを大事にしなさい」って叱られるかなぁ?

とか思いながら、昨日1日に、お墓参りに行くのだが

昨日行けなかったので、今日は天気が良かったら昼から

お墓参りついでに、過日、除草剤を撒いた実家の庭を見てきたいと思っていたのに・・・

天気が回復し次第、お墓参りに行って来なくちゃ!

さて、我が家の月下美人、たびたびブログにアップしているが

細長〜〜〜い、棒状の伸びた新芽の出来る茎?をアップして何週間経ったかなぁ?

下の画像は、つい今し方撮った物。

月下美人の茎

2階のサッシと色が似ていて見づらいけれど、何と地面から3メートル以上もある。

最近、横にある別の茎で、ちょっと変化があった。

月下美人の新芽

最初、初めの画像と同じように長い長い茎状だった物の先端が

長丸い葉っぱになり、最近はその葉っぱの両側に、いくつかのくびれが出来て

くびれ目毎に、ピンクっぽい若芽状の物が出て来ているのだ。

月下美人を庭に植えてから、もう大分経つけれど、こんな状態を見るのは初めて。

この後一体、どう変わっていくのだろう?

この若芽の近くに花が咲いたら、他の植物の陰にもならないから

夜でもはっきり花が観察出来るんだけどなぁ。

今年中には、徐々に変化していくだろうから観察を続け、

たまにはブログにもアップしていこうと思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コサギとアマサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 3月2日(火)天気 小雨/曇 室温 22.0℃ 外気温 18.5℃ 湿度 65%(室内)(午前7時22分計測)


 異種なので、距離を置いているのかなぁ?

向かって左がコサギで右がアマサギです。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月1日、11:21 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

和瀬池の渡り鳥たち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 3月2日(火)天気 小雨/曇 室温 22.0℃ 外気温 18.5℃ 湿度 65%(室内)(午前7時22分計測)


今日は前線の影響を受けて不安定な天気になっている。

 昨日は和瀬池にハシビロガモやコサギ、アマサギたちが来ていた。




 この池にはこのほかカワウやオオバンやアオサギなども良く来ている。


和瀬池の渡り鳥たち







(2021年3月1日、11:28 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

早朝の電話にドキッ!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






3月1日(月)晴時々曇り

月が変わると共に天気も回復した徳之島です。

今現在の空(午後2時前)は、こんなに青くて、きれいですよ〜〜

青空

暖かい陽ざしもあるけれど、海の波はどうだろう?

そろそろ臨時便の船が入港するかも知れないな・・・

天気が良さそうなので「洗濯が出来るぞ!」と喜んで起きたばば。

洗濯機のスイッチを入れ、朝食の準備をしていると電話が鳴った。

時計を見ると、まだ7時2分くらい。

えっ?何?どこから?と、胸がバクバク。

電話の所へ行くと、見知らぬ番号・・・・

でも、一応、受話器を取ったら知らない男の人の声が・・・

「朝早くからすみません。実は、私Aと言います。じつは・・・今朝新聞を見ていたら

じじ君の写真と名前が出ていて電話したんです」と。

島外にお住まいの方からの電話だった。

すぐにじじを呼んで受話器を渡すと、じじは嬉しそうに話している。

しばらく経って「どこからの電話?」と聞くと「中学校の時の恩師A先生から」って。

じじの話では、Aさん、今朝新聞を見たら、じじが昨日、友人に頼まれ

「徳之島水辺の野鳥」というテーマで身近な川に居るの野鳥や

渡ってくる鳥について、午前中、公民館で話してきた。

その時の様子が写真と共に大きく今朝の新聞に載っていて、

ビックリしたり嬉しくなったりして、時間も考えずに電話をしてしまったらしい。

昨日の活動の様子は、夕方、ローカル新聞の電子版では掲載されていて、じじが見せてくれた。

何故か、新聞に映っているじじの写真を見ていると笑いたくなって

ばばは1人で声を出して笑っていた。

・・・という経緯もあり、今朝、じじの恩師からお電話をいただいた時も

じじの写真の事を思い出したりしていた。

中学校時代の恩師が、新聞で教え子の写真が載っている記事を見つけ

わざわざお電話を下さるとは・・・・・

中学校時代の恩師と言うから、60年近くも前の恩師。。。。。

恩師って、ありがたいなぁ・・・

恩師と言えば・・・・ばばも学生時代の恩師が

2,3年前、本を送って来て下さった事があって

半世紀も経っているのに、当時数百人?いた教え子のうちの

ひとりにすぎないばばに、わざわざ・・・とビックリしたり、感動したりしたなぁ。

今朝、電話を下さった、じじの恩師とは、じじ達が還暦同窓会をした時

先生も参加して下さっていて、話したりもしたんだって。

じじが、病気療養の為、早期退職し、10年以上撮り続けてきた

何百種類もの野鳥の写真。

その写真の展示会をして下さった友人、

そして、今回、地区の皆さんに身近な野鳥について

語る機会を下さった友人。

撮った写真を、ただ保存しているだけでは「宝の持ち腐れ」にも

鳴りかねなかったが、写真が陽の目を見る事が出来て

良かったなぁと、あらためて思っているばばです。

もう、7,8年前に、じじの撮った野鳥写真展示会を開いて下さった時

会場まで足を運んで下さった何名かの方が、ばばと会った時

「島にあんな鳥がいるって、旦那さんの写真を見て初めて知ったよ」

って、話して下さった。

数年前までは、ごく普通に出会えていた鳥たちでも

その後、全然会えない・・・・という鳥もいる。

山や海の自然を守り、沢山の生物たちも安心して暮らせる環境・・・・

それを守っていくのは、私達人間ですよね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇