カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2021年3月の記事 >>
03/25(木) 14:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/25(木) 08:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/25(木) 08:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/24(水) 13:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/24(水) 08:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/24(水) 08:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2021年3月の記事一覧

ちょっと変わってる?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






3月25日(木)晴れ

朝から暖かくて、気持ちの良い徳之島です。

夕べは雨が降っていて、雨音が凄かったけど。

天気が良いと、気持まで軽くなるような気がする。

都会の友人知人達からはレインで「今桜が満開です」とか

「一部は葉桜になっていました」とかメッセージが入るけれど

徳之島では、もう、サクランボが完熟しています。

サクランボ

撮影したのは、もう1週間位前だから、今は、もう落果しているだろうな・・・

枝が枝垂れる位、ビッシリ実が付いていて「この木だけで何千個の実が付いているんだろうね」

と姉と話しながら、撮影したのだが、樹高はそんなに高くないのに

サクランボの量たるや・・・・の感じだった。

来年は、あの場所へ行って、満開の桜を見てこなくちゃ!と思ったよ。

我が家では、現在、あまり花が咲いていないが

過日のブログにアップしたように、大根の葉っぱの付いている方を数ミリ厚さで切って

ポストの下に置いた花器に入れていたら、過日1個の大根は花が咲いた。

そして、今、2個目と3個目の大根も花が咲き始めている。

その花を見て、じじが「菜の花って大根の花の事かなぁ」と言った。

ばばは咄嗟に「高菜の花の事じゃ無い?色々な野菜の花の総称を

菜の花って言うんじゃない?」と答えたけれど・・・・

調べてみたら、「菜の花とはアブラナ科アブラナ属の花の総称。

特にアブラナまたはセイヨウアブラナの別名としても用いられる。

アブラナ属以外のアブラナ科の植物には白や紫の花を咲かせるものがあるが、

これを指して「白い菜の花」「ダイコンの菜の花」ということもある。」って書かれていた。

何気なく畑一面に咲いた黄色い菜の花を見、大根の白い花を見ていたけれど

じじの一言で、少しだけ勉強できた・・・・けど、ばばの事だから、又、すぐ忘れるだろうな。

ばばは、ある時期から野菜や花を育てるのが、とても好きになったけれど

自己流で育てているだけだから、詳しい事は、殆ど分からない。

興味ある事は、その都度調べてみるようにはしている。

我が家のじじ、1に3食後、必ず食べる物・・・アロエとモズク。

で、今日の昼、菜園を見ていたら、ちょっと変わったアロエを見つけた。

普段は葉っぱが細くて肉厚な葉っぱを選んで切り、魚を捌いて刺身を切るような方法で

処理して、透明な部分を一口大に切って、じじに食べさせている。

今日見つけたのは、何故か葉っぱが薄くて、葉っぱの横幅が大きかった。

アロエ

画像の左から右へ伸びているのが、普通のアロエの葉っぱなんだけど

中央と右下の色の薄い方の葉っぱは、何故か葉っぱの横幅が

普通のアロエの数倍ある。

これは・・・今の段階では食用には出来そうに無いけれど、

今後どのように変化していくのか楽しみだ。

元はと言えば、じじがジョギングの途中、

抜き取られ放置されていた1株のアロエを拾って来て育てはじめたんだけど

アロエって特別の世話しなくても、どんどん繁殖するし、時期が来れば花も咲かせてくれるし

おまけに、じじにとっては?栄養食。

あまり増やしすぎないように管理しながら、見守って行く事にします。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シロハラ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 3月25日(木)天気 曇 室温 21.4℃ 外気温 19.5℃ 湿度 62%(室内)(午前7時02分計測)


 シロハラは冬鳥で島へ秋の頃に渡来し春頃まで採餌のために越冬している。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月24日、10:53 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

まだいるシロハラ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 3月25日(木)天気 曇 室温 21.4℃ 外気温 19.5℃ 湿度 62%(室内)(午前7時02分計測)


目が覚めたら、雨上がりの朝だった。

西方から低気圧が接近中で、天気は不安定になりそうだ!




 旅鳥たちが次々北帰行の途につく中、シロハラたちはまだまだ元気に活動している。


まだいるシロハラ







(2021年3月24日、10:55 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ちょっと、ちょっと

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






3月24日(水)曇り

朝方曇り空の徳之島です。

じじは、「何か出会えるかなぁ」と言いながら撮影に出かけたけど

ばばは、家でゴロゴロ。

昨日午前中は、ちょっと外出をしたと書いたが、起きてすぐから、ハプニング。

起きてすぐ、コンロでお汁を温めようとスイッチを入れたら「ピー」と音がして

赤いランプがチカチカ、何度か試しても同じ。

「じじ〜〜」と、SOS。

「どうした?」と下りて来たじじに「コンロが点火しないの」と訴えた。

ばばと代わって、じじもスイッチを入れようとしたら、同じく、ピー・・・・

「ガスボンベの栓が閉まっているんじゃ無いか?」と言いながら、じじはガスボンベの点検に。

「異状無かったよ」と戻って来た。

又何回か同じ事を繰り返した後、ふとばばは気づいた。

「もしかして?電池切れ?」と。

じじにも伝え、古い電池を取り出し、新しい乾電池2個をセットしたら、一発で点火!

ばばは「お汁や総菜はレンジで温めたら良いかな?」

「食事終わったら、すぐ、ガス屋さんに電話しなくちゃ!」とか

「ガスコンロの故障だったら、修理より買い換えた方が良いかな?」とか

考えていたが、まさかの電池切れとは、頭の隅っこにも無かった。

ちょっと、ちょっと、ばば、冷静に物事を考えなさいよ〜と

朝から、自分自身に言い聞かせた出来事。

電池は、必ずストックしておかないといけないね。

台風や豪雨での停電時、懐中電灯や携帯ラジオなどにも必要だから。

我が家で1番使うのは単3電池だけど、今回、コンロでは単1電池2個必要だった。

単1、単2、単3、単4・・・どの電池も普段から多めに常備しています。

電池

そう、そう、昨日夕方スーパーへ行った時の事。

もう、何年振り?と言う位会っていない、同僚とバッタリ。

お互い「久しぶり〜」と言いながら、暫く立ち話。

ばばより先輩だけど「最近、足が痛くてね、カートがあるから助かるのよ」って。

先輩の近くに、赤ちゃんを抱っこした若い女の方がいたんだけど

先輩が赤ちゃんの方を向いて「私の曾孫なの」って。

赤ちゃんに向かって、ばばが右手を振りながら笑いかけたら

ニッコニコ笑い返してくれた。

可愛い!!

それにしても、先輩、曾孫ちゃんが誕生してたんだ〜〜

同じ職場で働いていたのは、今から40位前。

島は狭いから、何十年経っても、ある日バッタリ会う・・・という事も良くある。

そんな時、声をかけてもらえるって、本当に嬉しい。

でもね・・・数十年前の教え子ちゃんの保護者の方から

せっかく声をかけていただいたのに、咄嗟に名字が出て来なくて・・・

又、実家のお墓参りに行った時などに声をかけて下さる方がおられても

相手の方は、ばばの両親、兄姉のこと、ばばの事も知っているのに

ばばは「どなただったかなぁ???」という事がある。

声をかけていただいて、ありがたいなぁ・・・と思う反面

相手の方を知らない時は、申し訳なく思うばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツグミ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 3月24日(水)天気 曇のち小雨 室温 19.6℃ 外気温 18.0℃ 湿度 48%(室内)(午前7時14分計測)


 ツグミは冬鳥で、島へも越冬に渡来する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月23日、10:41 徳之島町諸田池で撮影

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツグミたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 3月24日(水)天気 曇のち小雨 室温 19.6℃ 外気温 18.0℃ 湿度 48%(室内)(午前7時14分計測)


 今日は朝から曇り空。

西部から低気圧が接近中で、天気は下り坂のようだ!天気予報では曇のち小雨となっている。

 この周辺で越冬しているツグミたちが数羽で池の周りに生える樹木に採餌に来ていた。




 ツグミは冬鳥で、島へも越冬に渡来する。

ツグミたち







(2021年3月23日、10:46 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇