カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2021年4月の記事 >>
04/14(水) 14:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/14(水) 08:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/14(水) 08:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/13(火) 14:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/13(火) 08:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/13(火) 08:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2021年4月の記事一覧

○○も煽てりゃ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月14日(水)曇り

昨日朝、食事をしながら「○○も煽てりゃ・・・っていう諺があるよね」

という話題になった。

○○に入る動物は何だってっけ?と言う事で、じじはすぐに「シリ様」に聞いた。

結果、「猿」と「豚」だって。

(1)「猿も煽てりゃ木に登る」

(2)「豚も煽てりゃ木に登る」・・・意味は違うらしいけどね。

ばばは、煽てられなくても、入学前から木に登ってた事を思い出した。

実家には集落で1,2番位大きなガジュマルの木があった。

その木に登り、年上の先輩達と一緒に遊んだり勉強したりしていた。

稲刈りの後、脱穀作業や籾干しを家の庭でする時は

コンクリートの屋根に上って寝転がって、下で作業している両親や

兄弟に見られないように、サボっていた。

今思えば、いくらサボりたいからと、暑い季節、焼けつくような

コンクリートに寝そべるって・・・

本当に手の付けられない怠け者だったんだね、ばばって。

又、友人宅の近くに、コンクリート製の大きな貯水槽のような物があって

片隅だけ、正方形に開いていて、中を覗く事が出来たが

その貯水槽にも上って遊んでいた。

母校の小学校にも大きなガジュマルの木があって、その木にも途中まで登っていた。

何で?学校でまで、木登りしていたんだろう?

根っからの野生児だったんだなぁと大人になって思うようになった。

怠け者だったばば、その反動か?今はチョコマカチョコマカ

動き続けていて、子ども達が帰省した時は

「お母さんも、少しゆっくり座っていたら」と言われた事がある。

でも、動いている方が楽しいから、庭でも、室内でも

何故か動き回っている事が多い。

こんなばばが、ここ2週間位かなぁ?

次から次へと「ふくれ菓子」=「ソーダムッチ」を作っている。

多い日には、直径28センチ位の「ふくれ菓子」=「ソーダムッチ」を4個も作る。

かと言って、自分は一口も食べない。

たまたま、作った「ふくれ菓子」がフワッフワで大好評で

何名かの方から褒められた。

ソーダ餅

島外の方からも「どこそこのデパート地下で売っている

似たようなお菓子よりも、ばばちゃんの作ったのが美味しい」って。

「アンバグチ」=「極端なお世辞」だと分かっていても

(そんなに美味しいの?)と、半信半疑になったり。

我が家のじじも「アンバグチ=お世辞」が上手!!

じじも、「今度のソーダ餅、本当に美味しい!」と何回も褒めるので

調子に乗って、何個も何個も作り続けたら・・・・・

ついに、画像右のヘンテコリンなのが出来た。

きっと、調子に乗りすぎて小麦粉と餅粉の量を逆にしたか?

ソーダと間違えてベーキングパウダーを使ってしまったか?

左側のがフワッフワできれいな黒糖色なのに

右側は(じじ用にカットした画像でごめんなさい)、膨らんでもいないし

色も白っぽくて、表面はゴツゴツ・・・・今まで、こんなソーダ餅作った事無いよう〜

煽てられても謙虚にならなきゃ・・・・

そう言えば、じじも、ばばが作る料理も、たまに褒めちぎる。

ばばは、自分が料理がうまく出来ない事は百も承知だから

すぐに「ま〜た、じじがアンバグチ使って。そんなに油っこい物食べさせたっけ?」と反撃する。

口に油を塗りたくったように、なめらかに(大袈裟に)褒めてくるから

これは、絶対嘘(アンバグチ)だと分かる。

ばばは、中学校まで、農業の手伝いは年中していたけれど

料理らしい料理はした事が無い。

当時は、ネットとか料理本とかも周囲には無かった。

そんな、ばばが、初任で喜界高校に赴任した兄と

一緒に生活をするようになった。

「兄さんと一緒に自炊しながら高校に行きなさい」という

両親の勧めで、ぎりぎりで志望校を変え、喜界高校へ行った。

それまで料理なんか作った事も無いばばが、4月から

兄と2人分、食事を作り、お昼は弁当まで作らなければならなくなった。

現在のように、スーパーもコンビニも無い時代。

食材を買う為に、徒歩で隣集落まで行かなければならなかった。

今になったら、当時、味噌汁ぐらいは作れただろうけど

おかずは何を作っていたんだろう?

ばばはまだしも、兄は同僚とお弁当を食べる時間

恥ずかしい思いをさせただろうな・・・申し訳ない気持ちでいっぱいだ。

ある時、ある先生から「○○、あなた自分だけ太らないで

兄さんにも、もっと美味しい物食べさせてあげなさいよ」と言われた事は

今でも忘れられない。

高校生時代、きっと、ばばはふっくらしていたんだろうが

兄は痩せていたから。

当時、兄の同僚がうちに遊びに来る事もあったが

ばばは、どのような接待をしたんだろう?

当時、家にコーヒーメーカーも無くて、コーヒーなんて飲んだ事も無かった。

妹の料理と手作り弁当を3年間、文句1つ言わず食べてくれた兄。

本当に申し訳なくて、謝りたいけれど、兄は、もういない・・・・・

当時と比べたら、料理情報もあふれかえり、食材もいくらでも手に入る現在。

でも、やはり、ばばは洒落た料理など作れない。

毎日毎日、同じような料理のオンパレード。

だけど、じじも一切文句は言わないので、ありがたい。

じじに煽てられなくても、美味しい料理が作れるばばだったら良いのに・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオソリハシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 4月14日(水)天気 曇 室温 23.0℃ 外気温21.5 ℃ 湿度 59%(室内)(午前7時03分計測)


 オオソリハシシギは島では旅鳥で、亀津の海岸へは例年春秋の渡りの時期に数羽が渡来する。

 右足に鳥類標識調査用の足輪をしているのが写っています。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月12日、10:14 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオソリハシシギの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 4月14日(水)天気 曇 室温 23.0℃ 外気温21.5 ℃ 湿度 59%(室内)(午前7時03分計測)


 今日も高気圧の周辺部に辺り島は不安定な天気になっている。

 先日、丹向川河口付近にオオソリハシシギも一羽で渡来していた。




 オオソリハシシギは島では旅鳥で、亀津の海岸へは例年春秋の渡りの時期に数羽が渡来する。


オオソリハシシギの採餌







(2021年4月12日、10:26 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

悔しいよう〜泣きたいよう〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月13日(火)曇り時々小雨

イチゴ

島では野生のイチゴが彼方此方で見られる季節になりました。

これも道ばたで実っていたイチゴです。

昔はツワブキの葉っぱを丸めて、ソテツの葉で留めて入れ物を作り

そのいっぱい、ホウロクイチゴやリュウキュウバライチゴの実を摘んで

お腹いっぱい食べていたなぁ・・・

今の子ども達は、野生のイチゴ食べるのかなぁ・・・・

数分前、ブログ書き終わって

(さて、今日は、どの画像を入れようかな?)と思っていたら

突然、たった今書いたばかりの全文が消えていた。

え〜〜っ!どこも触ってもいないのに・・・

イヤだよ〜〜〜と思いながら、

念のためにと思い、記事投稿の欄をクリックしたら

「○○の記事が保存されています。復元しますか?」と表示されたので

「やった〜」っと思って、「はい」をクリックしたんだけど

題名だけが出て、分は全然出て来ない。

どうして???

せっかく、30分以上かけて書いた文が一瞬で消えちゃったよ〜

泣きたいよう・・・・もう!

以前にも同じような事が数回あり、じじが「マメに保存しないといけないよ」

って言ってくれていたのに・・・・

はぁ〜、ついさっき書いたこと、全部は思い出せないよ〜

良い具合にまとめた!と思っていたのに。

自分が悪いから、文句も言えないし、文句言ってブログアップしたって

楽しくも無いから、今日のことは又々教訓にして

じじの言う「マメに保存する」事を実践しなくちゃね。

暫くは真面目にやるんだけど、何ヶ月か経って慣れっこになると

「大丈夫だろう」という慢心が芽生えてしまって、

ほんの一瞬のクリックで保存出来るのに・・・悔しいなぁ・・・

自分のほっぺをパンパンしようか?頭をゴツンゴツンしようか?

なぁんて事はしませんよ〜

さっき書いていた事とは全く別の事を書こうかな?

最近、物忘れが激しいばば。

過日、姉とばばが何か話していて、ばばが急に笑い出し

それも大声で笑い続けるので、

じじが「どうした!ちょっと頭が変になったんじゃ無い?」と心配して

わざわざ2階から下りて来た。

まだ、2週間位しか経っていないと思うけど、

何故、あの時、あんなに笑い転げたのかは思い出せない。

そりゃ、そうだなぁ・・とも思う。

だって、ついさっきの事も忘れてしまうんだもの。

じじがね、今日お昼ご飯の後、お茶を飲もうと電気湯沸かしの前に立っていた。

そして「あれっ?これ、故障かな?全然鮎沸いていない。

ばば、湯沸かしのプラグ引き抜いた?」と言う。

その直前に、ばばが携帯の充電をする為に空いていたコンセントに

プラグを差し込みはしましたけど・・・

「引き抜いては居ませんよ〜〜」と言ったら、じじったら

「僕、バカだなぁ。いつまで経っても沸くはず無いよ。

だって、湯沸かしのスイッチ入れて無い」と言うので、ア〜ツハッハッハ〜

全く、最近のじじとばば、いや、ばばは大分前からだけど・・・おかしいなぁ。

このブログを書いていたら、電話が鳴った。

出ると、都会に住む、友人のMちゃん。

「ばばちゃん、地震大丈夫?」って、心配してくれての電話だった。

ここ数日、ラジオでも番組の途中で地震に関する緊急地震速報が、よく流れる。

トカラ列島を近海を震源とする地震が発生して、鹿児島県十島村・悪石島で

最大震度4、奄美市と十島村・小宝島で震度3・・・などと報道されているので

「奄美市」と言われると、徳之島もすぐ近くで、地震が頻発していると思い

電話をくれたのだ。

奄美・徳之島・鹿児島というワードで、すぐ、じじとばばの事を思い

「大丈夫?」と電話をくれるMちゃん。

離れていても、思っていてくれる人が居るって、有難いなぁと思っている、ばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チュウシャクシギの採餌

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 4月13日(火)天気 曇 室温 24.4℃ 外気温22.5 ℃ 湿度 68%(室内)(午前6時37分計測)


 チュウシャクシギは島では旅鳥で、この個体は春の渡りでここに立ち寄ったのであろう。

この個体は、片足を切断しているが、ハンディーを乗り越えてカニをゲットしている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月12日、10:11 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チュウシャクシギ頑張れ!

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 4月13日(火)天気 曇 室温 24.4℃ 外気温22.5 ℃ 湿度 68%(室内)(午前6時37分計測)


 今日は前線の影響を受けて不安定な荒れた天気になっている。

 昨日は丹向川河口で足の不自由なチュウシャクシギに出会った。




 チュウシャクシギは島では旅鳥で、この個体は春の渡りでここに立ち寄ったのであろう。

この個体は、片足を切断している。

おそらく、人間が仕掛けたワナにかかったのであろう。

 このように一生懸命に生きている姿を見て気の毒に思い、エールを送りたくなる。


チュウシャクシギ頑張れ!







(2021年4月12日、10:23 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇