カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2021年6月の記事 >>
06/08(火) 13:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/08(火) 08:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/08(火) 08:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/07(月) 13:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2021年6月の記事一覧

ぎゃぁ〜〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月8日(火)曇り後晴れ

「今日は晴れそうだなぁ・・・」

朝食後。庭に出手、いつもの見回り。

謎の物体2個も変わりなし。

まだ、陽ざしもあまり強くも無く、庭は陰になっていた。

数日前から気になっていたクチナシの木やデュランタの木の枝。

枝が伸びすぎたなぁ・・いつ切ろうかなぁと迷っていたけど

「ばば、切るなら今日でしょう!」という内なる声に後押しされて

階段状になった踏み台、ノコギリ、剪定バサミを出して準備。

デュランタは思い切って、ほぼ丸坊主状態にした。

ツンベルギアも伸びすぎた枝は思い切って切った。

最後がクチナシ。。。。

何回も書いているけど、実家の父が育てていたクチナシの枝を挿して育てた物。

今では毎年沢山の純白の花を咲かせてくれる。

(画像は去年6月1日に撮った物。)

クチナシ

細い枝が沢山出ているので、風通しも良くしようと先端の方から少しずつ切っていった。

庭いっぱいにデュランタとクチナシの枝が溜まったので

ゴミ袋に入れたら、50L袋と25L袋各1枚のいっぱいになった。

さぁ、後はきれいに箒で掃いて・・・・・

と思いつつ「クチナシは、もう少し、上の方の枝切ろうかな?」と思い

剪定バサミを持って、花壇の中に入り一番上の方の枝を切ろうとしたら

ギャァ〜〜〜〜何かニョロニョロ動いてる!

オオスカシバの幼虫だ!!!

あぁ〜又しても、やられた!

昨年、お隣のお姉さんと大騒動した緑色で大人の中指ほどもあるニョロニョロ〜〜

「ん〜〜〜もぅ〜〜〜〜」っと思いながら、殺虫剤を取って来て退治しようと思ったら

あれっ?いない。

ニョロニョロが、さっき這っていた枝の周辺をキョロキョロ見る。

何処行った?と思いながらも、殺虫剤を木の下から上に向けて噴射した。

でも、ボトッっと落ちても来ない。

何処逃げた?そんなに早く動けないはずなのに・・・と思いながら

とにかく木の周辺グルッと殺虫剤を噴射し、

その後、もしかして?キオビエダシャクの幼虫も出て来ているかも・・・・

とイヌマキの木にも下の方から殺虫剤を噴射。

幸いと言おうか?今年はまだ1匹もキオビエダシャクの幼虫を見てはいないが・・・

奴らは、木からダラ〜〜〜ンと垂れ下がってクニャクニャ動くし

体の色が何とも気味が悪いんだよね、ばばにとっては。

一応、イヌマキにも殺虫剤を撒いたので、もう一回クチナシの所へ戻って

さっき見たニョロニョロを見つけて直撃しようとキョロキョロ。

そして・・・・・見つけた!!!!

さっき見た個体とは違うかも知れないが、枝の上を急いで移動しているニョロニョロ。

体を縮めては伸ばすような動きをしている。

よっしゃ〜〜今度は狙って殺虫剤を数秒噴射!

すると、ポトリと地上に落下してクネクネ動いている。

ギャァ〜〜やだよう・・・・

仕留めて嬉しいけど、処理が出来ない。

去年は確か、じじが何匹かはやっつけてくれ、

残りはスズメか鳩かが処理してくれてあったなぁ。

今年は1匹だけなんだけど・・・箒で思いっきり掃き飛ばそうか?

とも思ったが・・・・・結局、そのまま放って置いた。

そして、約1時間後、撮影に出かけるじじに報告したら

じじが移植ゴテで、花壇に埋めてくれた。

めでたし、めでたし。

「青虫とか幼虫なんか全然平気」と言う、ばばの友人もいるけれど

ばばはダメなんです〜〜

今考えれば、子どもの頃、実家の母が蚕を飼っていて

その蚕が繭を作る頃になると、1匹、1匹、繭を作る棚に移動させていて

ばばもよく手伝っていたし、鼻に蚕を乗せたりして遊んでもいたのに

いつ頃から、何で、こんなにニョロニョロ系が苦手になったんだろう?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 6月8日(火)天気 弱雨 室温 26.9℃ 外気温 25.0℃ 湿度 71%(室内)(午前6時22分計測)


 コサギは例年島へは冬鳥または旅鳥として渡来するが、この集団は旅鳥として渡来した鳥たちであろう。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年6月7日 10:18 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コサギたちの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 6月8日(火)天気 曇 室温 26.9℃ 外気温 25.0℃ 湿度 71%(室内)(午前6時22分計測)


 今朝も曇り空!

梅雨明けも間近かなぁ!

 昨日は諸田池にコサギたちの群れが採餌に来ていた。




 コサギは例年島へは冬鳥または旅鳥として渡来するが、この集団は旅鳥として渡来した鳥たちであろう。


コサギたちの採餌







(2021年6月7日 10:48 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

大きくなぁ〜れ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月7日(月)曇り

梅雨空の徳之島。

洗濯しても乾くかなぁ・・・と思いながら、朝イチで洗濯機のスイッチオン!

朝食の準備をしながら昨日の謎の物体をチェック。

おっ!階段下のは昨日より少し膨らんでいるような気がする。

花壇にある物もチェック。

これは、あまり変わっていないような気もするけど。。。どうだろう?

これから、この2つの物体がどのように変化し、いつ頃まで我が庭にあるのか?

ばばの楽しみが増えたぞ〜

毎日、元気モリモリのばばだけど、ここ2日ほど、ちょっと・・・・

いつもと変わらず家事をしているのに、一段落すると、何故か倦怠感と脱力感。

かと言って、発熱とかするわけでは無い。

あまりにきつい時は、ちょっと横になる。

すると30分も経たないうちに、復活〜〜不思議だ。

今朝も10時前くらいに、あまりきつくなって横になった。

すると、島外の友人から電話が。

最初、じじが受話器を取って、暫く話して、ばばの所まで受話器を持って来た。

じじは「寝たまま話せば良いよ」って言ってくれたけど

起き上がって、話していると、だんだんいつものばばに戻って

友人にも「ここ数日、何故か急に体が重くなったりするのよ。

ワクチン接種の副反応が今頃出たのかなぁ」と言うと

友人は笑いながら「ばばちゃん、私も同じよ。

それでね、疲れたと思った時はソファに横になるの。

そしたらいつの間にか30分くらい寝てしまって・・・という事、しょっちゅうよ」って。

ばばと同じような人がいると分かって、何故か心まで軽くなった。

友人と電話で話した後は、又普段と変わりなく、倉庫へ行ったり

台所でチョコチョコ動いたり。

そしたら、あっと言う間に時間が過ぎて、もう、お昼の準備しなくちゃ・・・と。

食事の準備と言えば・・・

最近、友人知人から、良く野菜をいただき、毎回食卓に上がるほど。

ゴーヤー、ピーマン、ミニトマト等。

我が家の前を通りかかったついでにと、

畑で取ってきたばかりの野菜を届けて下さったり

ばばが用事で出かけた先で「丁度、収穫時期だから持って行って」

と目の前で初物野菜を収穫して下さったり。

本当にありがたい。

ばばも、ナス・ピーマン・ミニトマト・小ネギを育ててはいるが

日当たりや日照時間の関係で、なかなか大きくなってくれない。

ばばの野菜に蕾が付いた頃、友人は、もう収穫。

ばばも、毎日「大きくなぁ〜れ」と心の中で話しかけながら

菜園を見回っているが、今日、ナスを見てみると長さが30センチくらいになっていた。

ナス

30センチ物差しを持って行って計ってみるとヒョロヒョロだけど

長さは、もう充分”って感じ。

ナスの周辺は三つ葉が繁り過ぎて、ナスの実はその陰に・・・・

それにヒョロヒョロ伸びすぎて、ナスの先端が地面に着きそう・・・

何とかした方が良いのかなぁ?

例えば、実の先端に紐をかけて吊すとか?

地面に着いたら、絶対傷つくだろうし、それ以上成長も出来なくなるよなぁ・・・・

「大きくなぁ〜れ」と野菜達に声をかけるばばだけど

ナスには「もう充分よ」って言ってあげないといけないのかもしれない。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

防波堤に打ち寄せる波とガザミ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 6月7日(月)天気 弱雨 室温 26.3℃ 外気温 24.5℃ 湿度 79%(室内)(午前6時28分計測)


先日、大瀬川河口の防波堤でガザミたちが活動していた様子を600mmの望遠レンズで撮ってみた。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年5月31日 10:17 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ミナミクロダイ(方言名 チン)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 6月7日(月)天気 弱雨 室温 26.3℃ 外気温 24.5℃ 湿度 79%(室内)(午前6時28分計測)


 今朝も梅雨空の夜明け!

今日も雨雨雨・・・・・

雨雲レーダーでは、南西諸島沿いに帯状の雲が架かっている。

先日大瀬川の下流にミナミクロダイの群れが満潮と共に上がって来ていた。





 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、ミナミクロダイの分布は南日本の熱帯域に限られ、奄美群島・沖縄諸島の固有種と考えられている。

海底付近で暮らす底生魚で、内湾や河口の砂底・岩礁地帯に生息する。


ミナミクロダイ(方言名 チン)







(2021年6月4日 10:48 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇