カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2021年6月の記事 >>
06/26(土) 10:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/26(土) 07:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/26(土) 07:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/25(金) 13:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/25(金) 08:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/25(金) 08:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2021年6月の記事一覧

3人寄れば

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月26日(土)曇り時々小雨

今朝は、朝から霧雨の中、「おっ!ゴーヤーが結構大きくなったな」

ぶら下がるゴーヤー

「ナスは収穫しようか?もう少し置いておこうか?」と自問自答しつつ庭の見回り。

ナスはね、長さは30センチ超えまで大きくなって、スマート。

もう少し太らせてからとか卑しい根性のばば。

あまり置いておくと、固くなって美味しくなくなるかも知れないのにね。

庭の2箇所に現れた謎の物体も健在、ツノナスも実が色付き始めている。

毎日見ていると、ちょっとした変化に気づかないかも知れないけど

それでも、菜園や花壇を見るのって楽しい。

今日は、何故か5時過ぎ目が覚めて「もう少し眠ろうかな?」と思いつつ

ラジオを聞いていたが、6時のニュースが始まったら階下に下りた。

いつもと変わらない朝食の準備。

早かったせいか6時30分のラジオ体操が始まる前には

じじも食卓について「いただきま〜す」。

途中、ラジオ体操が始まったので「いくら何でも、ラジオ体操聞きながら食事は・・・」

と、ばばが言ってラジオを消した。

現職時代なら、とっくに職場に向かっていたばばだが・・・

食事をしながら、色々話しているうちに、昨日のお店での事を思い出したばば。

あるお店に行ったら、顔見知りの方3名と会った。

最初の方と軽く挨拶してたら、その方が「コロナワクチン打った?」と聞いたので

「はい、2回目も終わりました」と答え、「副反応は?」と聞かれたので

「7度台熱が出ました」・・・と。

そこへ、2人の方が来て、又「ワクチン接種した?」と聞かれ

お互いが、それぞれ「終わったよ」と言い、その後、副反応の話しに。

ある方は「娘から解熱剤買って準備しておきなさいよと言われたけど

薬飲むほどの高熱は出なかったよ」と言うと、

別の方は「私はね、注射打った腕が上がらなくて・・・」と

ばばを含め、4人、お店の隅でコロナワクチン接種話。

ばばは、黙って聞き役。

そしたら、3人が3人とも、2日後に37度8分前後の熱が出たって。

じじとばばも、全く同じ副反応が出たなぁ。

今回は発熱も短時間で治まったから良かったけど。

ばばの周囲では、ワクチン接種で、2日目に少し熱が出たって言う人が多い。

発熱に備え、氷枕や、腕を冷やす保冷剤を準備した人もいた。

又、別の人は、接種直後、手足の先の方がポッポポッポ暑くなって

体が急激にだるくなり、接種した病院のベッドで少し横になってから

帰宅したって。

昨夕、ばばの友人から電話がかかってきて

「ばばちゃん、ワクチン接種後大丈夫?」って。

電話を掛けてきてくれた友人の声が、普段と少し変わっているので

「○○ちゃんこそ大丈夫?声がちょっと変だけど・・・」と言うと

「じつはね、接種後38度3分熱が出て、体がきつくてたまらなかったの」って。

でも、半日くらい寝ていたら、今はもう大丈夫って。

別の友人2人は「普段と全然変わらないよ〜大丈夫だよ」って。

初めてのコロナワクチン接種、人それぞれだね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカヒゲ(幼鳥)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 6月26日(土)天気 曇 室温 27.9℃ 外気温 26.5℃ 湿度 77%(室内)(午前5時47分計測)


 アカヒゲは、島の留鳥で国指定天然記念物、絶滅危惧II類(VU)に指定されている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年6月25日 11:04 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカヒゲ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 6月26日(土)天気 曇 室温 27.9℃ 外気温 26.5℃ 湿度 77%(室内)(午前5時47分計測)


 今朝も曇り空の夜明けだった。

前線はやや北上し島の南海上に停滞しているようだ!

今年の梅雨はしつこいほど長い長い長雨だ!

 昨日は、徳之島町総合運動公園の遊歩道で久しぶりにアカヒゲの幼鳥に出会った。




 アカヒゲは、島の留鳥で国指定天然記念物、絶滅危惧II類(VU)に指定されている。

アカヒゲ







(2021年6月25日 11:15 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

気味悪い!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月25日(金)晴れかと思ったら曇

今朝は食事をしながら外を眺めていたら、お日様の光が壁に当たっていた。

「今日は、最高の天気になりそうね」なんて、じじと言っていたのに

ばばが外回り終わる頃には、曇り始め、洗濯物干す頃には

「こりゃ、外干しはダメだ!」と思える天気になっちゃった。

全部軒下干しにして、落ち着いて中でチョコチョコ動いています。

さて、物忘れが激しくなったと自覚するようになって数年。

今、話そうと思っていたことさえ忘れ、人の名前を忘れ・・・・・

こりゃ、大変だ。

今朝は食事をしながら「今日のブログは・・・あの事と、この事を書こう」と思っていた。

一瞬、記録しようと思ったが「食事中だし・・・忘れる事も無いだろう」と高をくくっていた。

そして、いざ、パソコンの前に座ると「あれっ?何書くんだったっけ」となってしまった。

今までの撮った写真とか見ていたら「あっ!これで書こうかな?」と・・・・

画像は、アフリカマイマイ

ばばが、最初この生き物を見たのは、かれこれ30年ちょっと前くらいかな?

子どもの頃、田植えなどを手伝っていたばばは、田んぼで、タニシを捕ったりしていた。

沢山捕まえたタニシは、家に持ち帰ると、母が調理してくれ食べていた。

だから、アフリカマイマイを道路で見た時は、「こんな大きな貝が道路に?」と思うと同時に

「これって、食べられるのかな?」と思った。

しかし、先輩達が「それは、害虫だよ。なるべく触らない方が良いよ」と教えてくれた。

さらに、アフリカマイマイは外来種で、野菜や果樹を食い荒らすんだよとも教えてくれた。

それから数十年の時間が経ち、じじが良く撮影に行く諸田池へ、ばばが行った時の事。

池の土手周辺に、ピンクのツブツブが薄気味悪いくらい無数にあった。

後日、じじが「それはアフリカマイマイの卵だよ」と教えてくれた。

と言う事は????

あの卵の数から考えたら、途方も無いアフリカマイマイが誕生し

繁殖していった事になる。

アフリカマイマイが益虫ならともかく、野菜や果樹を食い荒らす害虫だとなると・・・

考えただけで恐くなった。

駆除法もいくつかあるそうだから、農家の方々は、きっと駆除に努めて

少しでも食害を減らすように頑張っているんだろうね。

我が家(両親宅)の菜園の近くで、生きたアフリカマイマイを見た事が無いが、

たまに殻が落ちている事があった。

カタツムリは、今の時期、しょっちゅう見かけるので、駆除剤をばらまいている。

アフリカマイマイは毒を持っているそうで、触ったりしたら、

すぐにしっかり手を洗うようにした方が良いんだって。

初めて持ち込まれた時は、食料として・・・と聞いた事もあるが

ばばの周辺でアフリカマイマイを食べたという話しは聞いた事も無い。

目的を持って移入されたアフリカマイマイだけど、

今では害をもたらしてしまっているのが現状なんだね。

又、アフリカマイマイより先に、マングースがハブの外敵として持ち込まれたのに

絶滅危惧種に指定されているハナサキガエルやオキナワキノボリトカゲ、

鳥類のホントウアカヒゲなど、多くの分類群の希少種が捕食されていることが明らかになったそうだ。

奄美大島でも、アマミノクロウサギ、ケナガネズミなどの希少種を捕食していることが確認されているって。

良かれと思ってした事が、逆に被害を被る事になってしまって、本当に残念ですね。

今後、生きたアフリカマイマイを見つけたら、すぐに殺虫剤などでやっつけようと思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バン(成鳥)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 6月25日(金)天気 曇 室温 26.7℃ 外気温 26.0℃ 湿度 66%(室内)(午前7時10分計測)


 バンは留鳥で、島の水辺で生息している。

島の方言名を「クムル」という。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年6月24日 10:30 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バンの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 6月25日(金)天気 曇 室温 26.7℃ 外気温 26.0℃ 湿度 66%(室内)(午前7時10分計測)


雨上がりの朝だった!

梅雨前線は未だ沖縄近辺に停滞しているようだ!

今年の梅雨上がりはかなり遅れそうだ!

 昨日は諸田池でバンを撮った




 バンは留鳥で、島の水辺で生息している。

島の方言名を「クムル」という。

バンの採餌







(2021年6月24日 10:42 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇