カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2021年6月の記事 >>
06/22(火) 16:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/22(火) 08:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/22(火) 08:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/21(月) 15:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/21(月) 08:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/21(月) 08:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2021年6月の記事一覧

凄いよね

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月22日(火)小雨

ずっと小雨続きの徳之島。

今年は、奄美地方、まだ梅雨明けしていないんだよなぁ・・・・

ばばが、情報を知らないだけかな?

ドンヨリした天気が続くので、4日前に洗った洗濯物が

まだ乾かず、軒下に干したまま・・・次の洗濯物も溜まっているのに

洗っても干す場所が無い・・・自宅の洗濯機は、少し乾燥機能も付いているので

いざとなれば、自宅へ行って洗濯し、室内干しにして来ようかと思ったり。

青空が見たいなぁ・・・・

天気が悪いと気分も落ち込みがちだけど

そんな時は朝から、おバカな掛け合いをして気分転換している。

そんな中、先日は初任地での教え子ちゃんが、ご主人と2人で育てた野菜を

ど〜〜んと届けてくれた。

そしたら、今日は又、じじの友人が、都会から無農薬で育てたという

立派な紫タマネギや赤カブ、インゲン?ニンニク等と一緒にチョコレートを送って来て下さった。

岡崎眸ちゃんから

毎年のように、この時期になると送って来て下さる。

まだ、お仕事もされていて、休日などを利用して、かりた農地で野菜を作っているって。

凄いなぁ。

紫タマネギを種から育てるなんて、ばばは一度もしたことが無い。

ニンニクも大きい!

チョコレートはカカオ70%以上との表記があって、

じじが、撮影に行った先で低血糖にならないようにとのお心遣い。

感謝しかありません。

早速タマネギはサラダで、インゲンは炒め物にして、いただきたいと思います。

さて、今日も小雨の中、ある友人宅へ行った。

その友人は、今日がコロナワクチンの接種日だったので

気にはなっていたが、ばばがお店で買い物をしている時、電話があった。

「ばばちゃん、ワクチン打ってきたけど、大丈夫だったよ」って。

だから、嬉しくなってヨーグルトや牛乳など、

ちょっとしたプレゼントを用意して、顔を見てくることに・・・

「注射で泣かなかったご褒美〜はいっ」とプレゼントを渡すと

「あら〜〜ぁ、気を遣わせてごめんね、ほら、この通り元気よ」って。

今日の接種会場は、そんなに混でもいなくて、受付から問診、

接種、待機までスムーズに終わって、接種受けて帰宅するまで数十分だったって。

良かったねぇ〜じじと、ばばが接種受けた日なんて、受付で30分以上待ち

問診でも時間かかり、接種は数秒だったけど、待機で、ばばは30分。

9時少し過ぎ家を出たのに、帰宅したのはお昼前だった。

友人も「副反応も出ない」と喜んでいたけれど

「油断しないで下さいね。翌日とかに熱が出たりもしますから」と

話して帰宅した。

友人が元気で良かった!

明日も副反応が出ずに笑顔で会えると良いなぁ・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 6月22日(火)天気 雨後曇 室温 24.7℃ 外気温 23.5℃ 湿度 80%(室内)(午前6時57分計測)


 クロサギは、島の留鳥で海岸や河川近くで繁殖している。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年6月20日 10:50 徳之島町大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロサギの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 6月22日(火)天気 雨後曇 室温 24.7℃ 外気温 23.5℃ 湿度 80%(室内)(午前6時57分計測)



目が覚めたら雨だった!夕べから降り続いている!

梅雨前線は沖縄周辺に停滞している。

予報では昼からは曇のようだ!

 先日小雨降る中、大瀬川下流にクロサギが採餌に来ていた。




 クロサギは、島の留鳥で海岸や河川近くで繁殖している。





クロサギの採餌







(2021年6月20日 11:01 徳之島町大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

いつも、ありがとう

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月21日(月)小雨

ばばは、朝から外出して、お昼過ぎ帰宅。

食事を終えて、少し経った時、お客様。

と言っても、ばば初任地での教え子、Yちゃん。

Yちゃんは今でも年に数回、我が家に寄ってくれる。

数日前もピーマンなど届けてくれ、帰り際に

「ばばちゃん、今度、ゴーヤー持って来ますね」と言ってくれたのだが、

今日は又、ご主人と2人で育てた新鮮な野菜をドッサリ届けてくれた。

赤瓜、ゴーヤ−、キュウリにスモモまで。

プレゼント

小雨降る中、わざわざ寄ってくれたYちゃん、

新米担任と教え子ちゃんとして出会って半世紀以上。

今では、妻として母として共通の話題も多く、話は尽きず楽しい時間を過ごした。

その中で「ばばちゃん、ゴーヤーはね、薄切りにして梅干しと和えても美味しいですよ」って。

炒めて卵とじにするか、鰹節やゴマを絡めるとかしかやってなかったけど

梅干しと和えても、スッキリして美味しいかも・・・早速試してみよう。

色々話すうちに、我が家の謎の物体の話題になり

Yちゃんは「写真に撮って良いですか?」と言って、

雨に濡れながら撮影して帰って行った。

ばばが午前中出かけた出先でも、携帯に残してあった

「謎の物体」を見て貰うと「何、これ?不思議な物体だね、専門家に見てもらえば?」って。

何の専門家に見てもらえば良いのか、ばばには分からないし

このまま、放って置こうと思っている。

3月末に出現した物のように、今度も8月頃までには消滅してしまうだろうから。

出現して、今日で15日目。(画像は、つい先ほど撮影した物です)

謎の物体6月21日

日によっては2つに割れたり、足のような部分が付いたり

毎日同じような形では無いけれど、ただ、キンモクセイの下にあるのと

階段下にあるのを比べると、陽の当たる階段下の方の物体が色も鮮やかで

プックリとしている。

敷地内に、謎の物体があるって、ちょっと気味も悪いけど

あと暫く様子を見て、時々ブログにもアップしていこうかな?

今日は、朝からずっと雨が降っていて現在も小雨。

ばばは、夕方の買い物に行ってこなければならない時間だけど

大降りにならないうちに行って来ま〜〜す!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キョウジョシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 6月21日(月)天気 曇時々雨 室温 26.7℃ 外気温 25.0℃ 湿度 %(室内)(午前7時10分計測)


 キョウジョシギは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期に多く見られる。

 キョウジョシギ(和名、京女鷸)は、よく目立つまだら模様を京都の女性の着物にたとえてつけられたもの。

一方、英名の「Ruddy Turnstone」は、くちばしで石をひっくり返して餌を探す習性にちなんでいる。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年6月20日 10:49 徳之島町大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キョウジョシギの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 6月21日(月)天気 曇時々雨 室温 26.7℃ 外気温 25.0℃ 湿度 %(室内)(午前7時10分計測)


今朝も小雨降る夜明けだった。

前線は島のやや南へ移動して停滞気味だ!

 昨日は小雨降る中、大瀬川の下流でキョウジョシギたちが採餌に来ていた。。




 キョウジョシギは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期に多く見られる。


キョウジョシギの採餌




(2021年6月20日 10:57 徳之島町大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇