カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2021年6月の記事 >>
06/14(月) 13:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/14(月) 09:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/14(月) 09:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/13(日) 14:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/13(日) 08:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/13(日) 08:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2021年6月の記事一覧

けっこうやるなぁ・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






6月14日(月)曇り時々小雨

昨日の雨は凄かった!

特にお昼の1時過ぎから2時過ぎまでの雨では

我が家の裏の溝が、今にも溢れそうだった。

大雨

じじが2階から見ていた時、溝から溢れた水が道路に流れ出していたそうだ。

幸い実際の被害などは無かったが、島外の友人知人7,8人から

「テレビ観てビックリしたけど大丈夫?」と、メールやLINEが届いた。

50年に1度の大雨とか報道されていたようですね。

ここ数年、梅雨時とか、台風時に、よく「50年に1度の・・・」というフレーズを

聞くような気がする。

海外で仕事をしている息子さんから

「徳之島、物凄い大雨らしいけど、おじちゃん達大丈夫かなぁ?」と

連絡があったと、そのお母さんが、夕べ電話をくれた。

「自分は日本にいながら知らなくて、息子から連絡があってビックリしたのよ。

ごめんね、大丈夫だった?」て。

離れていても、気遣って下さる方々がいるって、本当にありがたく感謝しています。

今朝も徳之島3島内で「大雨による土砂災害の恐れがあるから気をつけて下さい」

というような防災無線放送はあったが、ばば達がすんでいる地区では

被害はまだ聞いてはいない。

今後、土砂崩れなどが起きなければ良いけれど・・・と思っている。

今朝起きて、庭を見た。

謎の物体2個は、少しだけ大きくなっているような気がしたが、大きな変化は無し。

ご近所さんの、デュランタの藤色の花が、我が家の庭に落ちて

まるで、藤色の小さな絨毯?みたい・・・せっかく咲いたのに、全部落とされて、かわいそう。。。。

デュランタの花

ここからは、大雨とは関係無いけれど。

朝食時、じじには必ず3,4種類のフルーツを出すようにしている。

さて、下の画像のフルーツは何でしょう?

スモモの皮

大きさは、ピンポン球より2回りほど小さいよ。

10日ほど前、ばばの友人からいただいたんだけど、もう完熟状態。

わざと、皮を剥かずに出した。

最後、デザートを・・と、じじが果物ナイフを使って自分で皮を剝き始めた。

ばばも近くで、最後まで皮を切り落とさずに剥けるよう応援。

1分足らずで、じじ見事に皮を剥いた〜〜完璧!

凄い!

画像で、中央の果実の周囲にあるのが、じじが剥いたのが、

この果実1個分の皮です。

後で、長さを測ってみると、何と35センチあったよ。

果物の皮と言えば・・・・ばばが小学校2年生の時の事を思い出す。

はしかで学校を休んだばば。

当時、リンゴ等買うという事は無かったが、

近くに住んでいた2級後輩、Hちゃんのお母さんが、リンゴを持ってお見舞いに来てくれた。

そして、寝ているばばの横に座ってリンゴの皮を剥いてくれた。

その手つきの素晴らしかったこと!

包丁で細く細くリンゴの皮を剥いていく。

剥き終わるまで皮を切り落とすこと無く剥いて

剥いた皮をスッと持ち上げて、ばばに見せてくれた。

何十センチくらいあったかなぁ・・・・・

我が家で、母や姉がリンゴの皮を剥く姿とか見た事も無かったから

ただただビックリしたのを、未だに思い出す。

あの時、皮を剥いた後、リンゴを食べたはずだけど

その記憶は無く、あまりにもスムーズにクルクルっとリンゴの皮を剥いていた

後輩のお母さんの手の動きと、細長く剥かれたリンゴの皮のことは

60年以上経っても、忘れることが出来ない。

ばば、リンゴ一個の皮を最後まで切らずに剥けるかなぁ?

じじなら出来るかも知れない。

今朝のじじを見ていて「じじ、けっこうやるなぁ」と思ったばばでした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

スズメ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 6月14日(月)天気 雨 室温 26.0℃ 外気温 24.5℃ 湿度 78%(室内)(午前8時20分計測)


 スズメは亜種は居なく、全国同じ留鳥である。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年6月12日 11:14 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

スズメたちの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 6月14日(月)天気 雨 室温 26.0℃ 外気温 24.5℃ 湿度 78%(室内)(午前8時20分計測)


昨日、徳之島に50年に一度の豪雨が降った。

その前線が今朝は北緯28度線上に横たわり、昨日に引き続いて雨が降っている。

 昔から、島の方言で「カサヤリヌフラマ、ナガシヤオワラン」という言葉があるが、この雨が終わればもうやがて梅雨も終わるだろう!

(上の「方言」の訳:傘が破れるぐらいの、雷や稲光の伴った大雨が降らなければ、梅雨は終わらない。)

 先日諸田池沿道でスズメたちが採餌をしていた。




 どうやら今年巣立った幼鳥たちがのようだ。


スズメたちの採餌







(2021年6月12日 11:21 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

危うく・・・でも・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月13日(日)曇り後雨

今日は、昼前からついに雨が降り出し、まだ降り続いている。

朝洗濯をして、空を見上げながら「庭には干せないだろうな」と

軒下に干してあったが、10時過ぎ頃からポツリ、ポツリ。

竿3本は室内に取り込み、残りは軒下の奥の方に干してあるけど・・・

現在の湿度が63%、室内と室外、やはり室外の方が早く乾くかなぁ?

さて、昨日は娘の長男の誕生日で、家族で誕生日を祝ったみたい。

その画像がアップされていたので、見てみたら動画で、婿殿が

ハッピーバースデーを歌っていた。

穏やかな声で、とっても上手に歌っていたので、

じじに「ねぇ、じじも子供たちの誕生日に歌、歌ってあげたことがあった?」と聞くと

さも当然のごとく「歌ってたよ」って。

本当?ばば、一度も聞いた事ないような気がするけど。

じゃぁ、今年の娘たちの誕生日には、じじに「ハッピーバースデー」歌ってもらおう。

あっ、昨日の事書いておこう。

数日前の夕方、更衣室の電気が点かなくなった。

そこで、昨日夕方、ばばがほかの買い物ついでに電気屋さんで蛍光管を買ってくることに。

点かなくなった蛍光管を取り外し、それを持って出かけた。

電気屋さんで同じ蛍光管を買い、帰宅。

蛍光灯

じじが踏み台に乗って、新しい蛍光管を取り換えたが・・・・

あれっ?点かないよ。

電気関係はじじが得意なので、すべてお任せで、ばばは見ているだけ。

じじは何回か試していたが、電気は点かず。

「これは蛍光管じゃなくて、ほかの部品が悪くなったな」と、じじ。

器具を持ってきて、電気が通じているか試したりしていたが

やはり一つの部品がダメだということが分かった。

で、せっかく買って来た蛍光管も使えず。

ダメになっている部品は外して、洗面台前の廊下の天井の蛍光管を更衣室に付けてみた。

そしたら、点いた!

じじは、すぐネットで壊れている部品が買えるか調べていたが

だいぶ古い型で、今は取り扱われていないらしい。

そこで、部品は変えずに、蛍光管を別の物に変えようということになった。

ばばが買ってきた蛍光管は、壊れていた部品が正常なら使えるが

部品が壊れていては使えないって。

残念!

徳之島では、蛍光灯などが使えなくなった時、

普通のゴミ出しの日には出す事ができない。

蛍光灯などは水銀含有物ということで、処分する時は

直接クリーンセンターに持ち込むか、役場へ持って行く事になっている。

そこで、昨日電気屋さんで新しい蛍光管を買った後

役場の傍を通るので、ついでに家から持って行った古い蛍光管は

役場へ持って行こうと思いつつ運転していたが

ふと、気づいた、「今日は、土曜日で、役場は休みだ」って。

で、持ち帰ったわけだが・・・・

せっかく買って帰った蛍光管、取り付け部分の部品故障で使えないとわかり、

他の蛍光管を買わなければならなくなり、

買った蛍光管は、我が家では、使うことは無さそう。

居間やキッチン、ほかの場所の蛍光管とはサイズが違うし。

結局は、使用可能だけど使わない蛍光管が2個になってしまった。

「部品の故障で、蛍光管は、まだ使える」と、じじが言うので

「役場持って行って廃棄しなくて良かった」と思ったけど・・・・・

使い道がないとなれば「無用の長物」・・・・勿体ないなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミヒヨドリの親子

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 6月13日(日)天気 曇 室温 28.1℃ 外気温 27.0℃ 湿度 75%(室内)(午前7時09分計測)



昨日は、和瀬池沿道の森の中で、巣立ったばかりの雛鳥たちが親鳥から餌をもらっている所を撮った。

 薄暗くて画像がハッキリしないが悪しからず。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年6月12日 11:55 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミヒヨドリの子育て

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 6月13日(日)天気 曇 室温 28.1℃ 外気温 27.0℃ 湿度 75%(室内)(午前7時09分計測)


今日も朝からドンヨリとした梅雨空!

何時になったら梅雨は明けるのか!待ち遠しい!

昨日は、和瀬池沿道の森の中で、巣立ったばかりの雛鳥たちが親鳥から餌をもらっている所を撮った。




 薄暗くて画像がハッキリしないが悪しからず。


アマミヒヨドリの子育て







(2021年6月12日 12:08 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇