カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2021年7月の記事 >>
07/16(金) 09:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/16(金) 09:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/15(木) 14:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/15(木) 08:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/15(木) 08:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/14(水) 13:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2021年7月の記事一覧

ヒバリシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 7月16日(金)天気 晴 室温 31.1℃ 外気温 31.0℃ 湿度 61%(室内)(午前8時56分計測)

 
 ヒバリシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期によく見られ夏場も見られる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2021年7月15日 10:33 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒバリシギの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



R3年 7月16日(金)天気 晴 室温 31.1℃ 外気温 31.0℃ 湿度 61%(室内)(午前8時56分計測)


 今日も太平洋高気圧の周辺部に辺り、時々曇たっりもするようだ。

昨日は諸田池で久しぶりにヒバリシギに出会った。




 ヒバリシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期によく見られ夏場も見られる。






ヒバリシギの採餌







(2021年7月15日 10:59 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

あなたも食べるの?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





7月15日(木)曇り後晴れ

最近特に「頭おかしくなったんじゃ無い?」と思う事が多いが

今朝も、危うく「可燃ゴミ出しの日」だと言う事を忘れてた。

昨日、資源ゴミと不燃ゴミを出したので、混同してしまったのか?(言い訳)

朝食後、のんびり庭周辺を見回っていて、急に気づいて

慌ててゴミを全部まとめて出した。

その後、あまり暑くならないうちに、デュランタ、クチナシや桜、夜香木の木を剪定しようと

踏み台と枝切り鋏、剪定鋏を出して、気になる枝をどんどん切っていった。

前庭いっぱい切った枝を広げ、次のゴミ収集日まで、そのままにして置いて

枯らしてから捨てようと一旦は思った。

でも、手を洗おうと水道の所へ行き、時計を見ると8時25分。

「収集車がくるまでに間に合うかも」と思い、慌てて大きいゴミ袋を出して

切った枝を小さく切り刻み、どんどん詰め込んでいった。

急げ!急げ!ちょっと心臓がドキドキ。

ギリギリ間に合うかな?

一旦、道路まで走っていって、まだ収集車が来てない事を確かめ

木の枝の入った袋の口を縛って、又道路へ、ヨッコラショ、ヨッコラショ。

間に合った〜〜

一応、8時半までゴミを出すようにってなってはいるけど

時間ぴったり、我が家の前に来るって事じゃ無いから良かった〜

よし、よし、今日の仕事、一つ終わったぞ。

その後は、倉庫へ行ったり、家の中の押し入れを開けたり閉めたり。。。。

そのうち、じじが撮影に出かける時間。

じじを見送って、又、あっちへ行ったり、こっちへ戻ったり、チョコチョコチョコチョコ。

11時回ると「お昼ご飯、何にしようかな?」と考える。

ふと外を見ると、昨日、Mさんが持ってきてくれたアカウリが目に入った。

アカウリ

アカウリ・・・・・都会の方たちの食卓にも上がるのかなぁ?

ばばは、子供の頃から見ていたけど、

母がどんな料理をして食べさせてくれたか等は全く記憶に無い。

現在、ばばは、酢の物とか和え物、煮物にしか使っていないけど、漬け物にも出来るとか。

Mさんからいただく前にも、友人からアカウリをもらっていた。

4分の1だけ残してあったので、それから使おうと

一昨日、冷蔵庫から出したら、萎びてしまっていた。

切ってみると、これ、煮物にしても美味しく出来ないかもなぁ。。。。という状態。

酢の物も、いっぱい作ってあるし・・・

申し訳ないと思いながら、菜園の生ゴミを捨てる場所に持って行って置いた。

あぁ〜勿体ない!下さった方に申し訳ないと思ったけど、

新鮮な物を又萎びさせるのも・・・と思って。

廃棄した翌日の夕方、又新鮮なアカウリを2本いただいたばば。

前日、萎びたアカウリを廃棄はしたものの、気になって昨朝、見に行った。

すると、思わぬ場所で発見!

何と、ばばが廃棄したアカウリを、カニ君が巣の中へ引っ張り込んでいたのだ。

アカウリ

ばばがアカウリを廃棄した場所からカニさんの巣穴まで、ほぼ2メートル位。

カニの体よりはアカウリの方が数倍以上大きかったと思うけど、

食料を得るためには頑張るんだね、カニさんも。

昨日夕方までは、巣穴の入り口に、まだ立てかける様な形で置かれていたが

今朝見に行くと、もう無かった。

何匹で運んで、どのように食べたのかなぁ?

カニさんは、巣穴の中にいるから、きっと下の部分からかじって食べたんだろうなぁ・・・

あのカニさん、これまでにアカウリ食べた事あるのかなぁ?

じじに「カニってアカウリとかも食べるの?」って聞いたら

「カニは雑食だから、食べるだろうね」って。

昨日、いただいたアカウリは萎びる前に、煮物や和え物にして

有効に使わなくちゃ!

ちなみに、アカウリをネットで調べてみたら、次の様な説明があったよ。

※赤毛瓜は毛瓜や赤瓜などとも呼ばれるウリ科のきゅうりと同じ仲間になります。

 沖縄では古くから栽培されてきた伝統野菜の一つで、
 
 モーウイ(モーウィ)という呼び名で親しまれています。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオアシシギの羽繕い

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 7月15日(木)天気 晴 室温 27.8℃ 外気温 28.0℃ 湿度 68%(室内)(午前6時18分計測)


R3年 7月15日(木)天気 晴 室温 27.8℃ 外気温 28.0℃ 湿度 68%(室内)(午前6時18分計測)

アオアシシギの羽繕い


 アオアシシギは冬鳥または旅鳥である。

島では春秋の渡りの時期に多く見られるが、一年を通して見ることができる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2021年7月14日 12:08 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオアシシギの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 7月15日(木)天気 晴 室温 27.8℃ 外気温 28.0℃ 湿度 68%(室内)(午前6時18分計測)


早朝の内は少々雲はあるものの、日が高くなるにつれて灼熱の太陽が照りつける真夏日になりそうだ!

 昨日は諸田池にアオアシシギたちが三羽渡来していた。




 アオアシシギは冬鳥または旅鳥である。

島では春秋の渡りの時期に多く見られるが、一年を通して見ることができる。





コチドリたちの採餌







(2021年7月14日 12:08 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

又、裏切られた「

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






7月14日(水)晴れ時々曇り

夕食が終わると、じじはさっさと2階へ上がっていく。

ばばは、片付けて、ネット徘徊して、じじより2時間近く遅れて2階へ。

すると、じじがちゃんとクーラーを入れてくれているので

ばばは「わぁ〜天国〜〜」と言いながら部屋へ入る。

ところが、夕べは部屋の周辺の戸が開けっ放しでクーラーが点いていない。

じじは、扇風機を回しながらスースー夢の中。

室温は29度以上あったと思う。

ちょっと腹が立ったので、じじの足下の扇風機もばばの足下に持って行き

ばばは、扇風機を2台回しながら横になった。

すると、数分後、暑さで目覚めたじじが、扇風機が無いのに気づいたみたいだけど

ばばは、知らんぷり。

すると、じじは、すぐクーラーを点けていた。

連日、日中は33度越えの我が家。

夜になっても昼間の熱がこもっているようで暑い、暑い。

だから、ずっとクーラーを点けている。

たまに夜中とか明け方に、少し寒いと思う事もあるんだけど。

クーラーの位置が、じじのすぐ頭の上にあり、ばばからは4メートルくらい離れている。

これから10月中旬頃までは、クーラーのお世話になる生活かなぁ?

昼間も夜も、外に出れば涼しい風が吹いている事が多いけど

やはり家の中との温度差はけっこうあるね。

快適な睡眠をとって、元気に夏を乗り切らなくちゃ!

今朝も5時頃目が覚めたが、すぐには起きずラジオを聞いていたが

「あっ!今日はお墓参りがてら、車庫と、お墓周辺に除草剤を撒いてこなくちゃ」

と思い飛び起きた。

資源ゴミと、不燃ゴミを出す日でもあったので、

昨日まとめた段ボールや不燃ゴミを出したり・・・朝からやる気は満々。

食後、いつものように庭野菜園を見回っていたら

あららららら〜月下美人が夕べのうちに16個も開花してあった。

桜の木の下や、夜香木の陰、車庫へのスロープ横等に・・・・

昨夕、お隣のお姉さんと話したんだよね。

「もうすぐ咲きそうね、あの高い所の3個も一緒に開花するのかねぇ」とか。

「高い所の・・・」と言うのは、以前、「3メートル位も茎がピュ〜〜ンと伸びている」

と書いた、あの枝?茎?の天辺にも蕾が3個付いていたの。

昨日見た時は「開花は、まだ2,3日後だな」と思っていた。

だけど、今朝見たら、夕べ開花した花がダラ〜〜ンと下を向いて垂れていた。

何て事!

そしてね、地上から3メートルも伸び、先端以外には葉っぱも付かず、

天辺に蕾を付けていて「どうなるんだろう?」と興味津々で観察していたが

ばばが知らぬ間に、夕べ、満開になってあった。

高い花

3メートルもある茎?の直径はわずか3センチ足らず位なので

風が吹く度に、咲き終わった花もユラ〜〜ン、ユラ〜〜ンって揺れている。

月下美人って「2,3日後に開花するかな?」と思っていても、

その夜のうちに咲いたりして、ばばは、何回もがっかりしている。

まだまだ蕾が付くと思うから、今度こそ、夜に「ひとり花見」するぞ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇