カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2021年8月の記事 >>
08/11(水) 13:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/11(水) 08:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/11(水) 08:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/10(火) 14:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/10(火) 09:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/10(火) 09:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2021年8月の記事一覧

迷う

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





8月11日(水)曇り

じじとばば、毎朝、薬を服用するようになって何年目だろう?

ばばは朝だけ4粒飲む。

ところが・・・・薬を飲もうと取り出すのは良いけれど

ばばが不器用なせいか?たまに、薬が一粒コロリン、コロコロ・・・

すぐにあちこち探すのだが、何故か見つからないこともある。

今朝も、食後、薬を飲もうと取り出した瞬間、1粒だけ、コロン、コロコロ・・・

「あっ!薬落とした!」と言うと、じじがさっと細長い棒状の物を持って

あちこち突いたり、覗いたりして探してくれた。

皮肉なもので、薬はじじが探してくれている場所とは全く逆方向に転がっていた。

落とすばばが1番悪いのは分かっているし、立って薬を出したりするのも悪い。

これからは、きちんと座ったまま、薬も出して、しっかり飲んでから立つようにしなくちゃ。

分かっているけど、薬を飲んですぐ洗い物を・・と思って、

すぐ立ち上がってしまう。

座って、薬を飲んで立ち上がっても数秒も変わらないのに・・・と反省。

昼前に、親友のHちゃんが「姉ちゃんから頼まれたの」と

お盆のお箸を届けてくれた。

盆箸

去年も8月11日に届けてくれたのよね〜

島のお盆に「盆箸(ブンニャシ)」は欠かせない(と、思っていた)。

子供の頃、母が、お盆の3日間は、ご馳走を作ってご先祖様に備え

「メドハギ」という、植物の茎を適当な長さに切ってお箸にしていた。

今住んでいる地区でも、同じようなことをしているのかどうかは分からない。

義母も、やっていた記憶は無い。

ただ、15日の送り盆に、ご馳走をたくさん作って、お重何個にも詰め

夕方、お墓へご先祖様を送るときに持って行き、

親戚など10人以上、お墓の周囲に座って、ご馳走をいただいていた。

じじ両親も亡くなった現在、ご馳走を作っても、食べるのは、じじとばばだけ。

数年前から、もう、お墓へ重詰めのご馳走を持って行くこともしなくなった。

お墓へ行く前に、仏壇にご馳走を備え、それを下げてから、お墓へお供する。

以前は、4人分は作って備えなければいけないとか、色々思っていたけど

作っても食べない物を、大量に作る必要があるのか?と思い止めた。

自分たちが食べる物と同じ物を、仏壇にも供えたら良いんじゃ無いかな?

と思うようになったから。

数日前、あるお店で先輩が「粒あん探しているけど、

何処にあるか分からない?」と聞かれ、一緒に探したら

先輩は大きめの袋を2個も買った。

その時に「あっ!お盆には、おはぎも作るんだった」と思い出したけど

ばばは、買わなかった。

おはぎを作っても食べる人も居ないし・・・・

今日、盆箸をくれたFちゃんにお礼の電話をするついでに

いろいろ聞いたら「初盆でないから、我が家は提灯も出さないし

衝立も立てないし、仏壇の前に、3度3度の食事を供えるだけよ」って。

そうだよね〜年に一度、ご先祖様が帰ってくるから

三度の食事も、2回のお茶も一緒に・・・と思っていたけど・・・・

最近は、メドハギの「盆箸」ではなく、普通の割り箸を使う人も多いらしい。

ばばは、15日に、ご先祖様をお墓へ送るときは、メドハギの「盆箸」も

持って行って、お墓の横に置いて帰るけど、

そのお箸が1年経った今でも、あるんだよね・・・埋めた方が良いのか?

お盆が終わったら、ゴミとして廃棄した方が良いのか?

今更ながらだけど、先輩に聞いてみようかなぁ?

伝統を守るのは、勿論大事だけど、時代の変化と共に

変えて良いこともあるはず。

ばばも、色々考えてみよう。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バン(幼鳥)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 8月11日(水)天気 曇時々晴 室温 27.6℃ 外気温 27.3℃ 湿度 79%(室内)(午前6時50分計測)


 バンの今年の春に誕生した幼鳥は、こんなに成長して羽の色は親には似つかないが体格はほぼ同じ大きさになっている。

バンは留鳥で島の水辺で繁殖している。方言名を「クムル」と言う。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。

(2021年8月10日 11:08 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バンの幼鳥

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 8月11日(水)天気 曇時々晴 室温 27.6℃ 外気温 27.3℃ 湿度 79%(室内)(午前6時50分計測)


昨日は諸田池でバンの幼鳥を撮った。

 バンの今年の春に誕生した幼鳥は、こんなに成長して羽の色は親には似つかないが体格はほぼ同じ大きさになっている。

バンは留鳥で島の水辺で繁殖している。方言名を「クムル」と言う。





(2021年8月10日 11:20 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

あれ、これ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






8月10日(火)曇り時々晴れ間

スカッと晴れない徳之島です。

我が家で、年間通して咲いてくれるホコバテイキン桜。

明るい花の色を見ると、不思議と元気なれる。

カテキン桜

最近、都会と島の最高気温をラジオとかで聞いて

「島の方が涼しいんだぁ〜」と思う事がよくある。

今考えれば「何で、あの時、あんな事をしたんだろう?」と思う事がよくある。

ばばが、怠け者で、横着者だったという事は、ブログでも何回も書いている。

今朝も、食事の時、話題になって

小学生の頃のある夏の日、下校時、まっすぐ帰宅せず、遊泳禁止の川へ行き

泳いで、さすが濡れた服のままでランドセルを背負って帰ることはしたくなかったのか

頭に乗せて、数人1列に並んで歩いていた所を誰かに見られたらしい。

即、学校へ連絡が行き「ばばだけ」、職員室へ呼ばれ、怒られた。

「鬼のように厳しく、曲がったことが嫌いだった」母にばれたら

どんなに叱られたか?ただでは済まなかっただろうなと、後で思った。

当時は、電話とか無かったから、家庭の連絡などは、ほぼ無かったんだろうなぁ。

学校へ連絡した人は、きっと、学校の近くの方で

ばば達が泳いだ後、帰って行くのを、畑仕事をしていて、見たのかも知れない。

この川は、鬱蒼とした山の下を流れていて、急に深くなっている場所もあり

水難事故も起きていて、又周囲の茂みの中にはハブもいたはず。

冷静に考えれば、そんな場所へ行って泳ぐなんて、悪い事と分かるはずなのに。

今でも、年数回は、この川のずっと上流の県道を車で通ることがあるけれど

今なら、絶対怖くて、あの川へは行けない。

当時は、家庭に洗濯機も無く、洗濯は川でするのが当然だった。

我が家から一番近かったからだろうが、母は、いつも「あの川」へ行っていて

幼稚園生くらいだったばばも、よく母の後について一緒に行っていた。

行く途中、畑の縁から転がり落ちて、途中に生えていたソテツに引っかかったり

川に着いたら、母が洗濯をする間、手長エビやカニを追いかけ、

飽きたら、大きな岩の上でコックリコックリ。

そのうち、川の中へバッチャ〜〜ンと落ちたりもした。

今思い出しても、相当なきかん坊で横着な子だったんだろうな。

じじが「我が子達、ばばに似なくて良かった!」ってさ。

そして、今朝は何故か食事の後、鼻の下?を手でこするようなことをしながら

「そう言えば、娘も全く僕と同じことするよなぁ」って。

ばばは、我が子が、そんなことをするの一度も見た事ないけど。

・・・・・じじさん、今日は運転免許更新の日。

昼から出かけて行ったけど、数日前から「免許更新って、どんな事したの?」

と聞かれたばば、つい2年前?の事だけど全く覚えていないなぁ。

記憶力を調べる検査とか簡単な筆記テスト?があって、

その後、庭に出て、実際車を運転もしたなぁ。

ミッション車しか乗れなくて、乗ったのは良いけど、緊張し過ぎてエンストさせたり

コースがうまく回れなかったりもした。

普段の生活の中で運転するのは緊張もしないけど

何故か、あの時は、今思い出すのも嫌なほど、さんざんだった。

じじ「運転には自信がある」って言って出かけたけど、

大丈夫かなぁ???

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トウネン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 8月10日(火)天気 曇時々雨 室温 27.6℃ 外気温 27.0℃ 湿度 76%(室内)(午前7時25分計測)


 トウネンは島では冬鳥または旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2021年8月9日 10:59 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トウネンの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 8月10日(火)天気 曇時々雨 室温 27.6℃ 外気温 27.0℃ 湿度 76%(室内)(午前7時25分計測)


今朝は曇り空!

 昨日は、諸田池にトウネンが渡来していた。

トウネンは島では冬鳥または旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来する。






(2021年8月9日 11:12 徳之島町諸田池で撮影)



(2021年8月9日 11:12 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇