カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2021年8月の記事 >>
08/19(木) 11:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/19(木) 08:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/19(木) 08:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/18(水) 13:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/18(水) 08:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/18(水) 08:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2021年8月の記事一覧

ひっそりと

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






8月19日(木)曇り時々小雨

今日からは、晴れの日が続くかな・・・と期待していたけど

朝食が終わる頃にはチラチラ霧雨。

おまけに雷まで時折ゴロゴロ鳴っている。

今年は本当に変な天気が続くなぁ・・・と思っている。

燃えるゴミをまとめて出し、庭の見回りを終え室内に入ろうとしたら

あっ!花壇のクチナシが一輪咲いている。

それも、木のてっぺんに。

曇天のせいか、いつもより更にひっそりと咲いているように見える。

純白の花・・・いつ見てもきれいだなぁ。

クチナシ

とか思いながら、ここ最近のことを思い出してみる。

5月末頃からだったか?6月からだったか?ばばが毎日通る道路が工事中。

崖崩れ防止工事をしているのだが、土が崩れ落ちないように

道路に大きな柵が設けられ、普段は片側一車線ずつあるのだが

現在は信号も設置されていて、片側交互にしか通れない。

その信号を過ぎ、数十メートル進むと、普通の信号機があり

左折して〜(直進でも)さらに進むと又、もう一カ所、信号機がある。

だから、ばばが買い物に行くコースには、ほんの数百メートルの間に

3つもの信号機がある。

何も考えずに、信号待ちをすることが多かったが、

ある時、ふと「3つの信号が青でスムーズに通り抜けられる事ってあるのかなぁ」

と思った。

工事が始まって約3ヶ月かなぁ?・・・・

今月初めに、偶然1回だけ、3つの信号機が青で、

止まること無くスムーズに帰宅できた日があり、ラッキーと思った。

3カ所とも赤信号の時もあり、2カ所赤の時も、1カ所だけ赤の時もあって

3カ所とも青って、数ヶ月に一回かぁ・・・・と、ビックリした。

次は、年末くらいに3カ所青信号っていう日があるかも。

工事用の信号が設置されてから、ばばが思ったことが・・・・

信号は1分か、1分30秒で切り替わるのだが、

あと何秒で切り替わるのか数字も表示される。

ばばが、えっ?と思ったのは赤信号があと40秒くらい経たないと

切り替わらないのに、さっと発進してしまう車がいた事。

又、前の車が止まっているのに、

その横をすり抜けるように走っていく車を見た時はビックリした。

1台しか通れない道幅なのに、もし、対向車が来たらどうするの?

って、他人事ながらドキドキした。

数十秒を争うような緊急な用事でもあるのだろうか?と思ったり。

都会に比べ、島は道幅も狭いし、車の台数も少ないとは思うけど

ほんの瞬時の判断で思わぬ事が起きるかも知れないから

守るべきルールはきちんと守らなくてはいけないと思う。

それと、ばばが思うのは、信号の手前とかに白い停止線が書かれているけれど

その白線が消えかかっていたり、薄くなっていて見にくい場所があるなぁということ。

あの白線なども、定期的に、くっきり見えやすくしてもらえたら良いのになぁ・・・と。

島は、信号機も、そんなに多くは無いけれど・・・・・

みんなで、ルールを守って悲しいことが起きないようにしていけたら良いね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キョウジョシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 8月19日(木)天気 曇 室温 28.4℃ 外気温 26.0℃ 湿度 73%(室内)(午前6時46分計測)


 キョウジョシギは春秋の渡りの時期に多く渡来し小数が越冬する。

もう今年は秋の渡りに入ったのであろうか?



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2021年8月18日 10:53 徳之島町亀津新漁港で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キョウジョシギの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 8月19日(木)天気 曇 室温 28.4℃ 外気温 26.0℃ 湿度 73%(室内)(午前6時46分計測)


 雨上がりの朝だった!前線の影響なのか朝から曇り空だった!

 昨日は新漁港にキョウジョシギが一羽で採餌に来ていた。

最近沢山のキョウジョシギが大瀬川の下流や丹向川河口付近に渡来しているがその群れの一羽であろう。

 キョウジョシギは春秋の渡りの時期に多く渡来し小数が越冬する。

もう今年は秋の渡りに入ったのであろうか?





(2021年8月18日 11:02 徳之島町亀津新漁港で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

あれっ?無くなってる!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






8月18日(水)曇り時々小雨

ここ1ヶ月くらいかなぁ?

毎夕、防災無線を通じて新型コロナウイルスの新規感染者数が発表される。

聞く度にドキドキ。

町が管理する施設も、しばらく閉鎖されるらしい。

ばばも外出は最低限にし、マスクも着用してはいるが

先の見えない不安感。

いろいろなところに影響が出るよなぁ・・・・

いつになったら収束するんだろう?

自衛策をしっかりし、周囲に迷惑をかけないようにしなければ。

今は家で過ごすのが、一番!

庭や花壇や菜園の小さな変化を見つけ、野菜を育て、植物の世話をする。

そうそう、昨日のブログに液体の入ったペットボトルを見つけたことを書いた。

正体不明ボトル

昨夕までもあったので、今朝も(まだあるかなぁ?)と

家の裏に回ったら、あれっ?無いよ、無くなっていた。

昨日見つけてすぐ、じじに話したら「若者達が宴会でもしたんだろう」って言った。

そう言えば・・・ばば達がこの家へ引っ越して暫く経った頃の、ある朝

表のカーテンを開けると、軒下に空き缶が数個転がっていて

ビックリしたことがあった。

それは、間違いなく、前夜、誰かが軒下で宴会?をしたらしかった。

そんな事があって、門扉を付けてもらった。

あれ以来、敷地内に見覚えの無い空き缶などが

転がっているという事は無かった。

昨日、見つけたペットボトルは、とても飲料には見えなかった。

ラベルも無いし、場所移動しようにも迷ってしまって

その後、玄関横のポストを見たら浄化槽の点検結果の紙が入っていたので

ペットボトルを置いてあった場所から考えても、、

点検して下さった方が忘れていったんだろうなぁ・・・と思っていた。

もしかしたら?浄化槽に入れて、点検するのかも知れないし

そうでは無いかも知れない・・・と思いつつ。

今朝、ペットボトルが無くなっていたので

「業者さんが気づいて取りに来たのかな?」と思う事にした。

いつも見慣れている庭でも、異物を見つけるとドキッとする。

我が家は立地的に色々な生物も入りやすいのか?

カニ君、ヤドカリ君、アカマタ君、コウモリ君等が入ってきたよ。

すぐ近くの電柱の天辺にはアカショウビン君も止まってくれた事があったなぁ・・・

可愛い野鳥さん達は大歓迎だけど、恐ろしいハブや、野良犬、野良猫等は

立ち入り禁止です!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

幸福の滝

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


RR3年 8月18日(水)天気 室温 28.3℃ 外気温 27.5℃ 湿度 78%(室内)(午前6時58分計測)

幸福の滝

 昨日は下久志海浜公園まで行って、「幸福の滝」を撮った。

昔は余り知られていなかったが近年整備して観光地化した。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2021年8月17日 11:51 徳之島町下久志海浜公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

幸福の滝

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 8月18日(水)天気 室温 28.3℃ 外気温 27.5℃ 湿度 78%(室内)(午前6時58分計測)



 昨日は下久志海浜公園まで行って、「幸福の滝」を撮った。

昔は余り知られていなかったが近年整備して観光地化した。







(2021年8月17日 11:44 徳之島町下久志海浜公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇