カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2021年10月の記事 >>
10/08(金) 14:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/08(金) 09:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/08(金) 09:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/07(木) 17:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/07(木) 08:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/07(木) 08:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2021年10月の記事一覧

ごめんんさい

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月8日(金)曇り時々晴れ

少し風の強い徳之島です。

陽射しもあるので8時前に干した洗濯物も、昼過ぎには取り込んだ。

風があるって事は、波が高いんだろうな・・・・

今日も定期船は、近くの港には入港できないだろうな・・・等と思っている。

10月、こんなに風が強い日が続いたかなぁ・・・とか思う昨今です。

昨日は、お墓参りがてら、実家へ行って来たことを書いた。

不思議なもので、実家へ行くと、必ず実家で過ごしていた当時にタイムスリップする。

今は亡き両親や兄弟姉も、すぐそばにいる気がしてならない。

幼い頃、兄弟姉妹の中で一番やんちゃで、きかん坊だったばば。

そんなばばに厳しかった母、いつも穏やかに見守ってくれていた父、

働き者で頑張り屋だった兄姉・・・・・仕事をさぼってばばが寝転んでいた屋上、

庭のミカンの木、収穫した後の落花生畑を裸足で走り回って

取り残されていた落花生を拾い集めていたなぁ・・・・

昨日も、実家の行き帰りは裏手にある「オロギバンタ」を通り、太平洋を眺め

いつもの風景を写真に撮った。

昨日は、ちょっと変わった方角を撮ってみた。

ちょっと天気が悪くて、いつもの真っ青な海と空が撮れなかったのが残念。

りく浜

ばばの母校の下辺りの海岸と母間集落。

母間集落を眺めながら色々なことが思い出された。

小学校の頃の遠足は徒歩で、母間海岸まで行ったことがあった。

何年生の頃の遠足だったか忘れてしまったけれど

遠足の帰り道も海岸を歩いていて、ばばは小さな潮だまりを見つけ、しゃがみ込んだ。

何故、しゃがみ込んだかと言うと、潮だまりの中に小さなタコを見つけたから。

先生や友達がどんどん前に進んで行ったのに、ばばはタコ観察。

見ている内に、タコに墨を吐かれたのか驚いたばばは夢中で逃げ出した。

きっと、ばばがタコを石ころか棒きれで触ったりしたのか?

それとも、おやつの残りなどタコの方に差し出したのか?

定かでは無いけれど、突然墨を吐かれビックリして無我夢中で海岸の岩の上を走った。

その時、転んで手か足を少しすりむいたのかも知れない。

次の日の朝、母が「夕べは、何か怖い夢でも見たの?」と、ばばに聞いた。

夜中、ばばが大声で「シガイ、ハゴッキィ!!!!!」と叫ぶので、母はビックリしたそうだ。

「シガイ、ハゴッキィ」とは「タコ、憎い!!!」というような意味である。

何故、タコが憎かったのか?思い出すことは出来ないけれど、

きっと、ばばがタコの気に入らないことをしたから、タコの反撃を食らったのだろう

と、後日、思うようにはなった。

ばばは小学校の中学年の頃まで、男子顔負けのやんちゃな事をけっこうしていたと思う。

昨日まで、我が家の桜の木で鳴いていたセミ、今日は鳴き声がしない。

昨日で儚い命を閉じたのだろうか?

昼ご飯を食べながら、じじに「ねぇ、アサハ(セミ)を捕まえて、どんなことしていたんだろう?」

と聞いたら「羽を切って飛ばしたりしていたような気がする」って。

と言うことは?ばばも同じ事をして遊んでいたはず。

儚い命のセミの羽を切ってしまうなんて・・・・

何と惨い事をしていたんだろう・・・・羽を切られすぎたセミは飛ぶこともままならず

きっと、他の虫とか鳥に食べられてしまったのだろう。

自分のした行動が、今更ながら残酷で許せないよ〜〜

他にも、カマキリを喧嘩させたりしていた記憶が・・・・

昨日、実家に寄ったことで、自分がした悪い事を次々思い出して

懺悔の気持ちいっぱいの、今日のばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハマシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 8日(金)天気 室温 ℃ 外気温 ℃ 湿度 %(室内)(計測)


 ハマシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に多く渡来する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年10月7日 11:32 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハマシギの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 8日(金)天気 室温 28.1℃ 外気温 27.0℃ 湿度 62%(室内)(午前7時15分計測)


目が覚めると、涼しい秋が来たと思わせる朝だった。

昨日は、大瀬川中流でハマシギを撮った。

昼寝から目覚めて採餌をしていた。

 後から登場する一回り小さいシギはトウネンです。

 ハマシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に多く渡来する。



実家の庭を見てショック!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






10月7日(木)曇り時々陽射しあり

今朝布団の中から東の空を見ると、真っ赤な朝焼け。

「あぁ〜今日は天気悪いかもなぁ」と思った。

子供の頃「夕焼けだったら明日は晴れ、朝焼けは雨降ることが多いよ」

と聞いていたから。

ゴミ出しの日だけど・・・・と思いながらだったけど、

土砂降りにもならず、ゴミも出し、大きくなっていたツノナスの植え替えもした。

一段落ついて、部屋の中であれこれしながら、10時前になったら

久しぶり、じじのおやつにホットケーキを焼いてみた。

何年ぶりだろう?

ちょっと甘みは足りないかなぁ・・・とも思えたけど、蜂蜜を垂らしてOk!

ホットケーキを焼いていると、昨日と同じ場所で、又、セミが鳴き出した。

昨日鳴き声を聞いた時は「もしかして、今年の鳴き納め?」

と思ったけど、今日も鳴いてくれた。

ちょっと、うるさいけど、もうすぐ終わる、儚い命・・・と思うと切ない。

そう、そう、昨日セミの鳴き声を聞いたからか?今朝は食事をしながら

「セミのこと、方言では何と言う?」ということが話題に。

じじ達は「アシャシャ」と言っていたそうだが、ばばは「アサハ」と言っていた。

徳之島島内でも、方言は違いがあるからおもしろい。

ばばは、出先でも島内の方で方言で話せる方とは

なるべく方言で話すようにしている。

親戚のお姉さんとかがお元気な内に、もっと方言について

色々聞いておけば良かったなぁと思う。

さて、昼からは延び延びにしていた実家のお墓参りに行って来た。

お墓の近くには立派なソテツの実が・・・

ソテツの実

ついでに、実家にも寄って、先週きれいにしてもらった裏庭など見てきた。

周囲の防風対策で植えてあったフクギ等もスパッと切られていた。

本当にスッキリ切られていて、ちょっと驚いた。

今まで10年以上、家の周囲などをきれいにしてもらってきたけれど

今回は何か違和感があってショックで涙が出そうだった。

又、切った木の枝なども、沢山、家の周囲に積み上げられていてショックだった。

帰り際に、知人のお姉さんと会ったら

「何で、あんたなんか、あんな木の切り方してもらったの?」って言われ

ますますショック。

1年くらい経てば、又剪定された枝なども伸びて、少しはましになってくれるかなぁ?

終わってしまったことは仕方が無い。

帰りに、作業してもらった事務所に寄って、後始末まできちんとして下さるようお願いしたら

職員の方が、「明日、現場を見てきます」と言ってくれた。

きれいに補正?して下さると嬉しいんだけど・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タシギたち

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 7日(木)天気 室温 28.0℃ 外気温 27.0℃ 湿度 67%(室内)(午前6時40分計測)


タシギは春秋の渡りの時期に渡来し、小数が越冬する。



 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年10月3日 11:18 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タシギの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 7日(木)天気 室温 28.0℃ 外気温 27.0℃ 湿度 67%(室内)(午前6時40分計測)



先日はタシギたちが水を抜いた諸田池で採餌していた。

タシギは春秋の渡りの時期に渡来し、小数が越冬する。



<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇