カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2021年10月の記事 >>
10/06(水) 14:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/06(水) 08:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/06(水) 08:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/05(火) 17:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/05(火) 06:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/05(火) 06:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2021年10月の記事一覧

言われてみたら

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






10月6日(水)晴れ時々曇り

今日も風が気持ちよい徳之島です。

でも、我が家の室温は30度越え。

扇風機を回しながら、ばばはブログを書いています。

ブログを書いていると、庭の桜の木の方から、ミ〜〜ン、ミ〜〜ンと蝉の声。

あっ!まだ蝉がいたんだ!と言うより、久しぶり蝉の声聞いたような気がする。

写真を撮ろうと庭へ出たけど、逆光になっていたりで、なかなか撮れない。

何とか撮れたのが・・・・

セミ

ばばが、近くへ行った途端、ピタッと鳴き声は止んだけど

飛び去ることは無く、じぃっと不動のセミ君。

せっかく気持よく歌っていたのに、ごめん、ごめん。

この桜の木には、キジバトが羽を休めたり、セミが鳴いたり、メジロが来たり

キクラゲが生えたり・・・・桜の花数は、まだほんの数個だけど、

季節によって、色々な楽しみを与えてくれる。

庭に植物があるって良いなぁ・・・と思う昨今。

今の家に移るまでは、鉢植えでしか植物を育てられなかったけれど

現在は、庭にデュランタや夜香木、クチナシ、アジサイ、月下美人、ツノナス、

桜などがあって、手入れをしたり、時期によって変わる姿を見るだけで

心が癒やされる。

不思議なもので、同じ植物でもうまく育てられる人と

育てられない人がいるんだなぁと実感しているばば。

例えば、ツノナス。

ばばは、肥料を与えたり、毎日観察したり、水をかけたりしている。

その結果、高さは2メートル超えて、先の方に数個花が付いている。

昨日、先輩の家に行った帰り際、友人が外まで出てきて

庭の隅に植えたツノナスを見せながら、

「これ、ばばちゃんからもらった苗から育ったのよ」と言った。

え〜〜っ?いつ頃上げたっっけ?と言うくらい、ばばは忘れていた。

先輩宅のツノナスは、高さは5〜60センチくらい。

でも、枝の先の方にも下の方にも、実が何個も付いている。

これなら、実が黄色くなったら枝毎切って、飾ってもきれいだろうなぁ・・・・

ばばが「良いなぁ。○○姉さんは、どんな手入れをしているんですか?」

と聞くと「ほったらかしよ。私は手入れなんか、全然していないよ」って。

手入れもしないで、ほどほどの高さで、実はたくさん付くなんて、羨ましいなぁ。

すると、先輩が「ばばちゃんは、世話しすぎよ。試しに私みたいに

ほったらかしておいてごらん」って。

そっかぁ〜子育てと同じで、植物も「世話しすぎ」はいけないんだよなぁ〜

その後「そうだ、あと、我が家は朝から晩まで日当たりが良いから

植物がよく育つのかなぁ」って。

言われてみたら、その通りかも。

先輩の家の庭は、周囲に高い建物も無いし、朝から晩まで日当たりは良いよなぁ。

我が家はと言うと、日当たりが良いのは、せいぜい午前中くらいかな?

と考えたら、我が家の環境で、きれいな花を咲かせてくれる花や

実を付けてくれる野菜達にも「ありがとう」という気持で接しないといけないなぁ。

これからも、朝夕、感謝の気持をもって植物の世話をしながら

穏やかに過ごせると良いなぁ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

モクズガニの幼体

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 6日(水)天気 室温 28.2℃ 外気温 27.5℃ 湿度 71%(室内)(午前7時01分計測)


 モクズガニは、日本全域で生息しており名前も各地で色々異なっているようである。

鹿児島では「ヤマタロウガニ」と言われている。

 島では秋から冬にかけて川の上流に「アロ」と言われる、竹籠でつくられた蟹捕り用の罠を仕掛けて、この蟹を捕獲する方法がある。

昔はこの方法で捕った蟹を汁にして食べるのは最高のご馳走であった。

 この蟹の特徴は、ハサミの部分にふさふさとした長い毛がある。

この個体は、まだ海岸から上がってきて間もない子ガニで毛はふさふさとはしていない。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年10月3日 9:21 徳之島町亀津自宅裏小川で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

モクズガニの幼体

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 6日(水)天気 室温 28.2℃ 外気温 27.5℃ 湿度 71%(室内)(午前7時01分計測)


 先日、裏の小川で初めてモクズガニの幼体を撮った。

 モクズガニは、日本全域で生息しており名前も各地で色々異なっているようである。

鹿児島では「ヤマタロウガニ」と言われている。

 島では秋から冬にかけて川の上流に「アロ」と言われる、竹籠でつくられた蟹捕り用の罠を仕掛けて、この蟹を捕獲する方法がある。

昔はこの方法で捕った蟹を汁にして食べるのは最高のご馳走であった。

 この蟹の特徴は、ハサミの部分にふさふさとした長い毛がある。

この個体は、まだ海岸から上がってきて間もない子ガニで毛はふさふさとはしていない。



だからこそ・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






10月5日(火)曇り時々雨

朝夕はめっきり涼しくなりましたね。

それでも足下で扇風機を回しながら寝ているばばです。

朝起きた時は、天気も良くて「洗濯日和だ〜」と張り切って洗濯機を回し

食事が終わると、すぐ、庭へ出て洗濯物を干したのは良いけれど・・・・

干し終えた途端に、ポツリポツリ小雨が。

急いで軒下に竿を移動したけど、雨が横殴りに・・・

そこで、今度は竿を部屋の中に移動して・・・結局は部屋干しになってしまった。

時々、キラキラお日様の光も見えるけど、暫く経つと又、ポツリポツリ。

換気のため、窓を全部開け放っているので、風も通って気持ち良い。

でもね・・・風があるので、海は想像以上に波が高くて

荒海

※画像は数日前に撮った港近くの海の様子です。

鹿児島と離島間を結び沖縄へ向かう、定期船は、ここ数日「裏航路」へ入出港しているって。

裏航路っていう言葉は、ちょっとね。

裏航路、裏航路って昔から言っているけど・・・・

普通、天気の良い日の定期船は、ばばの住む近くの「亀徳新港」へ入港する。

波が高かったり、風が強い日の風向きによっては、

反対側の「平土野港」に入港する。

判断基準が、はっきり分からないから、天気の悪い日に船に乗る時は

早めに船の会社に電話をして「何時頃、何処の港に入港するのか」確かめた方が良い。

ギリギリになって、船会社に電話して、慌てて反対側の港に走るなんて、嫌だものね。

話題は変わって、ばばは社会人になってすぐは、車の運転免許を持っていなかった。

実家から、バス通勤と言うことも考えたが、1時間か数時間おきにバスが走ってはいたが

ばばの家は集落の一番東側で、バス停のある県道は、集落の一番西側。

集落を横断して、バス停へ行かなければならなかった。

帰りは急な坂道を上がる。

昼間は良いけれど、打ち上げ会とかで夜になって帰宅する時は

誰か同僚が集落の途中まで送ってくれていた。

そこで、ばばは職場から、徒歩数分のお宅に下宿をすることになった。

そのお宅には、80歳を超えたおばあちゃんがひとりで住んでおられ

その、おばあちゃんの家の、4畳半ほどの一部屋を借りて住むことになった。

そして、今でも忘れられないのが、80歳を超えた、ばあちゃんが

社会人になったばかりの、ばばのために朝夕、食事を準備して下さった。

今思えば、本当に申し訳なかったと思う。

ご高齢のおばあちゃんに食事を作ってもらうなんて・・・・

土曜日の昼は実家に帰り、その晩は泊まって、

日曜日昼過ぎのバスで、ばあちゃん宅に戻っていた。

そして、日曜日夕方になると、おばあちゃんと、ばばは手をつないで

いつも家の近くを散歩した。

すぐ近くの海へ行ったり、おばあちゃんのお友達の家へ行ったり。

約1年過ぎた頃、ばばは周囲からの勧めもあり、

車の免許を取ることにした。

免許を取得すると、すぐ自分の車を買い、車通勤になった。

だから、ばあちゃんと過ごしたのは1年ちょっと位だったと思う。

車通勤になっても、仕事を終え、帰る前には、ばあちゃんの家によって

お喋りをしたり、お茶を頂いたりしていた。

それから1年位経った頃、ばばはじじと結婚し、加計呂麻へ行くことになった。

その2年後だったかな?ばあちゃんの長寿祝いがあって

わざわざ、ばばにも連絡があって、たまたま夏休み期間中だったので

喜んで参加させていただき、久しぶりにばあちゃんとの再会も果たせた。

でもね・・・・人間のご縁なんて、本当に不思議なもので

ばばが加計呂麻勤務を終え、島へ戻った時の職場へ

たまたま、おばあちゃんの息子さんも転勤してこられた。

ばばが昨日のブログで、先輩の同僚達・・・・と書いたうちの、お一人だったのだ。

その先輩とは、ばあちゃんのこともよく話題にしていた。

それから約10数年経った時、先輩もばばも転勤で職場は別だったけど

何と!先輩のお孫さん、ばあちゃんにとっては曾孫さんを

ばばが担任する事になったのだ。

何というご縁なんでしょう?

人間の縁・・・・どこで、どう繋がるか分からないものですね。

だからこそ、大切にしていかないと・・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

エゾビタキ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 5日(火)天気 晴 室温 28.8℃ 外気温 27.5℃ 湿度 60%(室内)(午前6時34分計測)

エゾビタキは例年秋の渡りの時期にこの公園に一羽から数羽で渡来する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年10月4日 11:19 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

エゾビタキ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 5日(火)天気 晴 室温 28.8℃ 外気温 27.5℃ 湿度 60%(室内)(午前6時34分計測)



今日も太平洋高気圧に覆われていい天気になりそうだ!

 昨日は徳之島町総合運動公園で先日にアップしたエゾビタキを撮った。

エゾビタキは例年秋の渡りの時期にこの公園に一羽から数羽で渡来する。

今年は、今のところ2羽を確認している。



<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇