カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2021年10月の記事 >>
10/04(月) 13:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/04(月) 07:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/04(月) 07:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/03(日) 13:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/03(日) 09:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/03(日) 09:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2021年10月の記事一覧

ばばが曲線美って

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月4日(月)晴れ

風も昨日ほど強くなく、でも、お日様の光が痛いほどの徳之島です。

今日も撮影に行くじじを見送った後、倉庫に入ってみた。

段ボールを資源ゴミ2袋まとめて、次のゴミ出し日にすぐ出せるようにした。

さて、何処を中心に片付けようか?と見回し

沢山積み重ねられている、額縁に目が留まった。

よし!思い切って捨てようと、中身の入っていない額だけを分けた。

作業途中で、1枚の表彰状が出て来た。

誰がもらった、表彰状?と、見てみると・・・・なんと、ばばの名前が!!

ばばが表彰状なんて・・・・と、あらためて読んでみて、ひとりで大笑い。

表彰状

賞状は手書きで、もらった日にちは、昭和57年3月25日。

賞状を読んでいると、もらった日のことなどが次々と思い出された。

賞状には「ジャージ姿で爽やかな曲線美を生かした走法は

二日酔い気味の男性を早朝ランニングに参加させるのに十分でありました・・・・」

等と書かれている。

笑える、笑える!

当時、勤めていた職場は毎朝、始業前に早朝ランニングがあった。

ランニングの後、朝の清掃活動があり、その後、始業だった。

ばばは車出勤だったけど、よく先輩同僚を乗せて出勤していた。

この先輩は、車の免許を持っていなくて、バス通勤だったので

時間が合う時は、ばばが来るのを待っていて、ばばと一緒に通勤していた。

学期末とかで、職場の打ち上げ会が、ある時、ばばは

同僚3名を迎えて乗せ、出勤することもあった。

時には、上司も、やはり車が乗れなかったので、家まで行って迎え

帰りは又、お家まで送るということも。

ばばが送り迎えした同僚や、上司は、ばばの住む同じ校区にお家があったので

バスで出勤したりもしていたようだ。

同じ校区から、ばばを含め6名が通勤していたが

車の免許を持っていなかったのは、上司と先輩同僚ひとりだった。

島外から転勤してこられる方は、職場の近くに家を借りていたが

島内に自分の家がある人は、車通勤だった。

職場に着くと、仕事の準備などを済ませ、

その後、毎朝早朝ランニング時になると、放送室から同じメロディーが校内に流される。

すると、ばば達も仕事を中断して校庭に出て走る。

10分か15分くらいだったかなぁ?

早朝ランニングがきつかったとかは、全然思わなかった。

賞状の中に「曲線美」っていう言葉があるけど

全然、ばばの当てはまらないんですけど・・・・本当に、笑っちゃう。

何で、表彰状に、こんな、おふざけ文言が書かれているかと言うと

じつは、この表彰状、ばばが転勤した年の送別会で、

「親和会」という宴会係の同僚達が文を考え、

当時の上司が手書きで書いて下さった物。

例年、送別会では送る側の職員が、転勤する職員に「表彰状」を作って贈っていた。

送別会というと、慣れ親しんだ職場、上司、子供達や同僚、

お世話になった保護者の方々との別れ、次の職場に対する緊張感等々

色々な思いが交錯する宴ではあった。

そんな宴の終わりに、おふざけ表彰状をもらうと、

一気に場が和み、みんな大爆笑して笑顔で散会したしたものだった。

ばばが、表彰状をもらってから既に半世紀近い年月が過ぎた。

ばばと一緒に出勤していた、上司も先輩同僚3名も、お亡くなりになった。

表彰状を見ながら、当時の色々な事が思い出された。

この表賞状も断捨離しようかと思っていたが、

後暫く残しておこうかなぁ・・・と思っているばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コガモ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 4日(月)天気 晴 室温 27.9℃ 外気温 26.5℃ 湿度 52%(室内)(午前6時18分計測)


コガモは冬鳥でこの池にも例年数十羽が渡来する。


147aa


(2021年10月3日 10:49 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コガモ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 4日(月)天気 晴 室温 27.9℃ 外気温 26.5℃ 湿度 52%(室内)(午前6時18分計測)


今日も島は高気圧に覆われていい天気になりそうだ!

 昨日は、泥取り出し作業でスッカリ変わった諸田池にコガモが二羽渡来していた。

コガモは冬鳥でこの池にも例年数十羽が渡来する。


繋がってる

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






10月3日(日)晴れ

あまりに天気が良いので、今朝も食後からフル活動。

朝イチでスイッチを入れて置いた洗濯物を干し、裏の空き地に除草剤を撒いて帰宅。

裏庭で、除草剤散布に使った如雨露を、きれいに洗い終わって

ふと、ほぼ水の無い小川?溝?を覗くと・・・・・

おぉ〜〜っ!ノシ、ノシと言う感じでカニが歩いている。

えっ?もしかして?菜園の隅っこに巣穴を作って住んでるカニさん?とか思った。

ここのところ、毎朝、覗いても巣穴入り口はふさがったままで

カニさんの姿は見えないけど、溝の中を散歩したりしてるの?

それとも?ずっと上の方まで遠出したりしているとか?

久しぶりにカニさんを見たので、じじを呼んで、撮ってもらった。

カニの周りを小さなオタマジャクシも泳ぎ回っている。

オタマジャクシって、今頃いたんだったっけ?と思いながら

溝を覗いていると、今度はオオシオカラトンボが飛んでいるのを見つけた。

時折、ポチャン、ポチャンと水面に体をつけるように飛んでいるので

「水を飲んでいるの?、それとも卵産んでるの?」と思いながら

暫く見ていたが、すぅ〜〜〜っと飛び去った。

ばばも「いつまでも、のんびりしてたらいけないよ」と自分に言い聞かせ

室内に入り、暫く経つと、もう、じじが撮影に出かける時間。

車庫入り口から県道へ、じじの車を誘導し、見送った後

空を見上げると、真っ青な空に所々白い雲が・・・・

きれいだなぁ・・・・

徳之島高校前

日曜日だからか、時折、車が通るだけで、人ひとり通らない。

青空を見上げながら「この空って、繋がっているんだよなぁ・・・」と、ふと思った。

コロナ禍で、帰省できない子供達、旅行に出かけられない人たち。

この同じ空を見上げている人がいるかなぁ・・・と思いながら

暫く空を見上げていたら、何だか少し切ないけど、清々しい気持ちになった。

家に戻って、チョコチョコ動いていると、もう11時。

あと1時間足らずで、じじが帰宅するよ〜お昼の準備しなくちゃ!

と、準備を始めていたら、じじも帰宅、そして、宅配さんが荷物を届けて下さった。

やっと、船が動き出したんだね。

で、荷物を届けて下さった方を見て、

じじが「僕が○○学校時代、修学旅行の時に

添乗員さんをしてくれたよね」と話しかけると・・・・

何と、この方、じじ父の教え子ちゃんで、

又、ばばの教え子ちゃんのおじさんだと言うことが分かり、ビックリした。

人も、空も繋がってる・・・・と、あらためて思った、ばばでした。

さぁ!まだ、お昼2時前だけど、取り込んだ洗濯物畳んで

後は、又一仕事頑張るぞ〜〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハクセキレイ(幼鳥)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 3日(日)天気晴 室温 28.6℃ 外気温 27.5℃ 湿度 60%(室内)(午前7時15分計測)


ハクセキレイは島では冬鳥で秋に渡来し、春には北帰行の途につく。

 この個体は、顔に黄色みがまだ残っているので今年生まれた幼鳥のようです。




 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年10月2日 11:06 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハクセキレイの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 3日(日)天気晴 室温 28.6℃ 外気温 27.5℃ 湿度 60%(室内)(午前7時15分計測)

 

今日も島は高気圧に覆われていい天気になりそうだ!

 昨日は今期初めてハクセキレイに出合った。

ハクセキレイは島では冬鳥で秋に渡来し、春には北帰行の途につく。



<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇