カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2021年10月の記事
10/02(土) 12:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/02(土) 07:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/02(土) 06:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/01(金) 13:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/01(金) 08:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/01(金) 08:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2021年10月の記事一覧

懐かしいけど、寂しい

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月2日(土)晴れ

今日も徳之島は良い天気です。

※画像は過日、実家裏から撮った、通称「フンニャトゥ浜」です。

ばばは、高台から眺める、この風景が大好きです。

フンニャトゥ浜

朝、9時過ぎくらいだったかなぁ?

じじが出かける前に、ボォ〜〜〜っと船の汽笛の音が。

臨時便が入港した?

だったら、嬉しいなぁ。

買う物をメモしてあるから、昼からはちょっと買い物にも行って来なくちゃ。

そのうち、実家へも行ってこようと思っている。

過日、シルバー人材センターから電話があり、実家の防風の為に植えていた

フクギの伐採や、伸びた庭木の剪定をして下さるとの事だった。

昨日は、1日だったのに、お墓参りに行けなかったので、

お墓参りがてら、きれいになった実家の庭も見てこようと思っている。

そして、実家集落の先輩がお亡くなりになったという

悲しい知らせもあったので、お線香を上げて来なくちゃ。

何回もブログにも書いているけど、実家の先輩方が

次々とお亡くなりになって、寂しい限りである。

ばばが子供の頃、実家集落は「結い(ゆい)」という「助け合い?」があって

何でも、ご近所さんや集落の方々が協力し合っていた。

集落で、どなたかがお亡くなりになると、集落の女の方は

朝から、お悔やみのあったお宅へ行き、午前10時のお茶を準備し

お昼は大きな鍋で何十人分ものお汁を炊き、

大量のご飯を炊いてお握りを作って、お客さんに出していた。

又、茅葺き屋根の葺き替えには、男の方々が協力して下さり

やはり女の方々は炊事で協力。

その他、田植えや稲刈り、脱穀、サトウキビの収穫時など

本当にみんなで協力して頑張っていた。

時代と共に、昔ながらの風習も少なくなりつつある。

お弔いも斎場の方々が仕切って下さるし、茅葺きの家は

瓦葺きやトタン屋根に変わって、毎年のように葺き替えとかも無い。

農作業をする方も減ったし、田植えも無くなったから、稲刈りや脱穀もしない。

サトウキビの収穫にしても機械化が進んで人の手はあまり要らなくなった。

便利になることは良いことだと思うけど、やはり子供の頃

集落の方々が集まって作業し、一緒に食事をしていた光景は懐かしい。

今は、そのような風景は全く見かけられなくなった。

人口減少、少子化、高齢化・・・・・

実家集落へ行くたびに寂しい気持ちになる。

これって、自分が年取った証拠かなぁ?何て思ったりする、昨今のばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ニホンヤモリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 2日(土)天気 晴 室温 26.4℃ 外気温 24.0℃ 湿度 63%(室内)(午前6時29分計測)



ヤモリは学名で「ニホンヤモリ」と言うそうですが、島に住んでいる種がそれなのかは不明です。

 方言では「ヤヌシ」と言っている。




 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年10月1日 10:45 徳之島町亀津自宅で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヤモリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



R3年 10月 2日(土)天気 晴 室温 26.4℃ 外気温 24.0℃ 湿度 63%(室内)(午前6時29分計測)


 昨日は自宅でヤモリを撮った。

ヤモリは学名で「ニホンヤモリ」と言うそうですが、島に住んでいる種がそれなのかは不明です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%AA

 方言では「ヤヌシ」と言っている。



ま〜た

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月1日(金)晴れ時々曇り

鹿児島と離島間、沖縄航路の定期船、日曜日から動き始めるようです。

昨日は波が荒くて、自宅2階へ上がる階段からは

波しぶきを上げる海の様子が見えた。

漁師さん達も、ずっと船が出せず、じじの大好きな地魚刺身も、お預け。

魚屋さんの話では「4日頃には、競りがあると思うよ」って。

たとえ、島の海が穏やかになっても、鹿児島の海が荒れてたら

定期船は出入港出来ないから、気長に待つしか無いね。

台風16号による被害が出ませんように・・・・

ばばは、毎朝、庭を見回るのが大好きで、

そんな中で季節の移ろいを感じることが多い。

今、我が家の裏を数匹のトンボが飛んでいる。

赤とんぼではなくて、黄色いトンボで、たまにオニヤンマの姿も・・・・

たまぁに、きれいな羽色のカワセミが来てくれることもあるよ。

過日ブログに書いた「キジバト」さん、毎日訪れては

桜の木の下の花壇で餌を食べたり、桜の枝に止まったりしている。

今日は、最近では新顔の磯ヒヨドリが来てくれたけど

写真撮ろうとしたら、パァ〜ッと飛び去ってしまった。

まだ、慣れていないから警戒しているんだろうね、きっと。

ぐるっと回って、玄関先の花壇に来たら・・・・・

「あらぁ〜〜又」って、ガックリ。

実は、数日前に月下美人の蕾を4個見つけて、開花を待っていた。

今夜か明晩くらいに開花かなぁ?と思っていたんだけど、

何と夕べのうちに咲いてしまったみたい。

月下美人

最初、蕾が小さい内は下向きだけど、その蕾が大きくなるにつれ

平仮名の「し」の字のようにクゥ〜〜っと先端が持ち上がって

どんどん蕾が膨らんで開花するんだけど、

観察不足というか、ばばは、いつも開花した翌日に気づく。

上の画像って、咲き終わった後だよなぁ・・・と思いながら

「待てよ、今夜、開花するんじゃない?」と微かに期待もしたり。

どうなんだろう?

これまで、何十個も月下美人の開花を見てきたのに

なかなか確実な開花日が未だに分からない。

いつも思うのは、自分の注意散漫さは棚に上げて

「月下美人が朝とか、夕方薄明るいうちに開花してくれたら良いのになぁ・・・

と、自分に都合の良いことばかり考えてしまう。

昼間とか開花したら「月下美人」ならぬ「陽下美人」になっちゃう?

夜咲くからこそ、神秘的な美しさがあるんだろうな。

「ギラギラ太陽の下で咲いて!」なんて、月下美人に申し訳ないよね。

月の光の下、ひっそり咲くからこその「儚さ」「美しさ」を一際増すのだろう。

我が家の庭の月下美人は不定期に次々と咲いてくれるから

今度蕾を見つけたら、入念に記録して、開花日を見逃さないようにしてみよう。

ズボラばばに、出来るかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

大波

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 1日(金)天気 晴 室温 27.3℃ 外気温 26.0℃ 湿度 68%(室内)(午前7時02分計測)


 昨日は台風16号の余波を撮った。




 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年9月30日 10:31 徳之島町亀津海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

台風16号の大波

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 1日(金)天気 晴 室温 27.3℃ 外気温 26.0℃ 湿度 68%(室内)(午前7時02分計測)

今日は残暑厳しい天気になりそうだ!

 昨日は島から去りゆく台風16号の大波を撮った。

今日も台風16号の影響で鹿児島と結ぶ定期船は欠航が続いている。


<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇