カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< ばばの日記 - 2021年10月の記事 >>
10/12(火) 13:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/11(月) 13:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/10(日) 13:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/09(土) 13:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/08(金) 14:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/07(木) 17:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>ばばの日記の記事一覧

ウエービング

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ







10月12日(火)曇り時々小雨&陽射し

まだまだ天気が不安定な徳之島です。

昨夕、お店に行ったら牛乳はあったけど卵とパンの棚はスッカラカンだった。

店員さんが「明日まで船は来ないんですよ」と教えてくれた。

開けていない牛乳が1パックはあるし、パンも4,5日分はあるから

心配は無いけど、それにしても、いつになったら天気は回復するんだろう?

遙か南にある台風の影響なんだろうね。

今日も晴れたと思ったら急に雨が降り出したり・・・・

だから、じじが1階に下りる時は、念のため2階は窓締めて降りないと大変。

開けたまま降りて来て、暫くするとザァ〜〜っと降り出し

慌てて2階へ駆け上がるけど、窓際に雨が打ち込んで

何回も拭き掃除・・・まぁ、床がきれいになるのは良いんだけど。。。。

今朝も、ばばは裏を流れる溝のチェック。

おっ!居た!カニさんだ。

カニ

慌てて、じじに声をかけたらじじも下りて来てパチリ、パチリ。

カニさん、すぐ穴の中に入ろうとするので、細い竹でばばが邪魔をすると

立ち上がるような格好で、両手?を振り上げて威嚇するような動作を繰り返す。

必死にハサミを振り上げる様子を見ていると、おもしろい。

ばばは、おもしろがっているけど、カニさんは必死なんだよね、ごめんなさい。

暫くカニさんのウエービングを見たりしていたけど

ばばが細い竹でカニさんの体を触ると、ハサミを振り上げながら

横歩きで岩の隙間や草の根っこの方に移動した。

カニは横歩きをする。。。。って、以前から知っては居たけど

久しぶり、目の前で見て色々考えた。

進行方向がよく見えているのかなぁ?とかも思ったけど

カニの目って、どのくらいの角度まで見えているのかなぁ?

昼食の時、じじが「今朝のカニ、モクズガニとか山太郎ガニとも言って

食べられるんだよ」って。

子供の頃は田んぼで大きなカニを捕まえたりして、

そのカニを母が味噌汁に入れてくれて、よく食べていたなぁ・・・と思い出す。

当時は、カニの名前なんか知らなかったけど。

又、父や兄が竹でカニ捕獲用の先がすぼまったカゴ?のような物を作っていたなぁ。

その捕獲用具を一晩、田んぼや川に仕掛けておいて

翌朝、回収すると中に大きなカニがたくさん入っていると、嬉しかったなぁ〜

「ガン汁」と言って「カニがたっぷり入った味噌汁」の味・・・最高だった!

現在は、かつて田んぼだった場所も畑になって、

サトウキビを作るようになったし、川の水量もわずかしか流れていないから

カニが居るのかどうか??

今は、昔のように捕獲する人が、ほぼ居ないだろうから

カニとかは増えているのかなぁ?と思ったり。

川や畑、海、野生の生き物の様子も大きく様変わりしているんだろうな

と、思ったり。

最近、特に、子供の頃のこととか、よく思い出しては

じじと、方言で色々話している。

その中で、生き物などの方言名を忘れてしまっていることが多くて

ちょっと、ショックなばばでもあります。

数ヶ月前から、裏の溝で見かけるようになった「山太郎ガニ」、

繁殖してくれると嬉しいなぁ。

ビックリさせないように、観察を続けたいと思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

安すぎない?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






10月11日(月)曇り

今日も天気はスッキリしないけど、朝イチで洗濯をして

これも又、迷いに迷ったけど軒下に干した。

降りそうだけど、降りはしない・・・だったら、庭に出そう!

又心配になって、軒下に入れる。

もし、打ち込むような雨が降ったら大変だ!と、タコの手に干した物は

室内に移動した。

あと、竿4本は軒下干しのままだけど・・・大丈夫かな?

外の方が風も良く当たるだろうからと思っているからだけど。

干してから、すでに5時間以上。

少しでも陽射しが出たら、当ててから取り込みたいんだけど、今日は無理かも・・・・

昨日、買い物に行くついでに姉の家に寄って、お喋りしている内に

姉が「実家に行って見て来ようか?」と言ったので

ドライブがてら実家へ。

過日、シルバーさん達が生け垣など伐採してくれたけど、

次は庭木の剪定もお願いしてあるので、下見を兼ねて。

門扉を開けて庭に入ると、盆栽もけっこう枝が伸びていて

裏の畑に回ると、アクチとか、桑の木も大分生い茂っていて

さらには、過日伐採してもらった生け垣の木の枝も

あまりに量が多過ぎ、2日では運びきれなくて、庭の木の剪定ついでに運ぶらしく

けっこう大量に残されていた。

生け垣を切ったのが久しぶりだったので、木の枝が多くて

シルバ−さん達も大変だっただろうなと思いながら家の周囲を回った。

今度、庭木の剪定をしてもらう時は、朝の内に、

ばばもシルバーセンターの方と一緒に実家へ行き、

どの木を、どの位の高さで切るか?等、打ち合わせをすることになっている。

今度も又、大仕事になりそうだけど、きれいに整えていただけると嬉しいな。

実家の様子を見た帰りは、のんびりと道路脇の無人市場など覗きながらドライブ。

実家へ向かう時から気になっていた無人市場近くで車を止めた。

そして、品物を並べてある所へ行くと、房毎に着られたバナナがあった。

ビックリしたのは、1房、何と!150円と書かれている。

通称「島バナナ」と言っているバナナだけど、1房に12個ほど実が付いていて

それで150円って・・・・安くない?安すぎない?

島バナナ

ばばは、迷うこと無く2房も買った。

まだ青いけど。もう食べられるんだよ。

上の方の2本、千切ってあるでしょ、、夕べと今朝、ばばが食べちゃったの。

最近、ばばはヨーグルトを食べるのが習慣になっていて

必ず、バナナを一緒に食べている。

たまにはアイスクリームを入れたりもしている。

たまにスーパーんどでもバナナを買うけど、

島の農家の方が野菜や果物を出しているコーナーがあって

そこにバナナやドラゴンフルーツが並んでいると、迷わず買ってしまう。

バナナも、種類があって、今回買った、青くても食べられるバナナや

モンキーバナナと言われる、丸っこいバナナもある。

モンキーバナナは、風味も味も良くて、ばばは大好きなんだけど

たまにしか入手できないのが残念!

ばばが実家や空港へ向かう時の楽しみの1つが

無人市場で旬の果物や野菜を買う事。

新鮮だし、その上、値段は安いし。

これから冬にかけては、ミカンや大根なども並ぶだろうから

楽しみだなぁ・・・

それにしても、昨日の12房、150円のバナナ

見た目は青いけど、味は最高でしたよ。

毎日、2房くらい食べちゃうぞ〜〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

寂しいなぁ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月10日(日)曇り時々陽射しあり

撮影から戻ったじじに「今日の海の様子はどうだった?」

と聞くと「大時化だよ」って。

10月になってから穏やかな海を見たかなぁ・・・と思いながら昼食。

食事が終わって、何故かばばが「桃太郎」の歌を歌い出した。

次に「金太郎」そして「一寸法師」の歌と次々と、

これらの歌って、学校で習った記憶は無いけれど

何処で覚えたんだろう?

それにしても・・・60年以上も前に歌っていた歌の歌詞が

すらすらっと出てくるのも不思議。

ばばが所々歌詞を忘れると、じじが、すぐ歌い出す。

ついさっきの事とか、すぐ忘れるのに、

何故、昔々、歌っていた歌の歌詞は覚えているんだろう?

今ブログを書きながら「他に昔話の歌は無かったかなぁ?」と考えていたら

「浦島太郎」の歌もあったなぁ・・・

「こぶとりじいさん」の歌も・・・といくつか思い出した。

それにしても、色々な楽しい昔話を考えた人たちって凄いなぁ・・・

とか思っていたけど、上に書いた昔話の歌を子供達が歌っていたのは

何年前頃までだろう?

ばばが子供の頃の遊びと言えば、鬼ごっこ・かくれんぼ・おはじき・ビー玉遊び

ケンケンパ・縄跳び・お手玉・カルタ取り・花いちもんめ・あやとり・水鉄砲等々・・・・

子供の殺していた遊びを、こうして書き並べてみると、

けっこう色々な遊びがあったんだなぁ。

今でもいくつかの遊びは、残っているかなぁ?

今の子供達はどんな遊びをしているんだろう?

時代と共に、子供達の遊びも変わってきているだろうなぁ。


時間の流れと共に、色々なことが変わってきているけれど

過日、家の前の道路で写真を撮って、画像を見て

「この通りも変わったなぁ」とつくづく思った。

中央通り

徳之島高校の前から、亀津の町の中へ続くこの通りを「中央通り」と言っていた。

10数年前頃までは、この通りを、もう少し先へ進むと、両側には旅館やお店が沢山あった。

衣料品店、パン屋さん、家具屋さん、お菓子屋さん、雑貨店、文房具店

畳屋さん、履き物屋さん、金物屋さん、写真屋さん、お土産品店、手芸屋さん

ラーメン屋さん、金融機関等々・・・・・

しかし、海岸が埋め立てられ、道路も広くなり

時代の流れと共に、お店も、殆ど埋め立て地の方に移転した。

その結果、一番栄えていた「中央通り」は、シャッター街となってしまった。

車で走っても、戸が開いているお店は数えるほどしか無くて、とても寂しい気がした。

後継者がいなかったり、スーパーで色々な品物が買えるようになったりとか

色々な理由はあるだろうけど、活気のあった「中央通り」を

知っている年代の人たちにとっては寂しいだろうなと思う。

以前は夏祭りのパレードも中央通りを通っていたが、

今は埋め立て地の通称「16メーター道路」に変わってしまった。

時代と共に、変わっていく周囲の環境。

良いことも沢山あるけれど、寂しい思いも強くなる・・・・

ばば、自分が年をとったせいかなぁ???

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

良いですか?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月9日(土)曇り時々晴れ

まだまだ海は時化ている徳之島です。

今日も、じじはいつものように撮影に出かけたが

見送って、そんなに時間も経たないうち、ばばの携帯が鳴った。

携帯に電話をくれる人って誰だろう?

と、思いつつ電話を開けると、じじからの着信。

一瞬ドキッとした。

何かあった?声の調子からして、体調不良では無いな。

免許証不携帯とか、一時停止を怠ったとかで、

職務質問でも受けたんじゃ無い?

不思議なことに、じじが撮影に出て暫くすると、

救急車やパトカーのサイレンが良くなるんだよね。

「どうしたの?」と問いかけると「2階の戸締まりしないで出たけど

ここ、今、ワイパーが役立たないほどの大雨なんだよ」って。

「ここはお日様カンカンよ」と答えると「なら、良かった」って。

今日も片ん降り(ある区域だけ雨が降ること)があったんだね。

実家や、お墓参りに行く時も気をつけなくちゃ・・・

途中から土砂降りになることもあるから・・・

去年も、今の時期、こんなに天候不順だったかなぁ?と思うほど

最近は天気が安定して無くて、海は時化が続いている。

早く穏やかな天気になって欲しいなぁ。

ハイビスカス

上の画像のハイビスカス、今年の春か夏の頃

お隣のお姉さんが鉢植えで下さった。

この花って、本当に凄いの。

何が凄い?って、我が家へ来て、一月も経たないうちに花が咲き始め

それ以来、毎日、花を咲かせ続けてくれている。

少ない日は1輪、多い日は5輪ほど。

毎日毎日花を咲かせてくれるって、本当に凄いなぁと思っている。

「地植えにした方が良いかなぁ」と思う事もあるし、

「剪定しなくて良いのかなぁ?」と思う事もある。

でも、どの枝にも花芽が付いているから、切るに切れなくて

枝がヒョロヒョロ伸びていく。

切った枝を挿し木とかにも出来るのかどうか?

思い切って行動に移してみようかなぁ?時期的にどうなのかなぁ?

と、ばばはのんきなことを考えているけど

都会では震度5の地震があったみたいですね。

余震が心配です。

大きな被害が出なければ良いけれど。

以前は、ばばも非常持ち出し用品を入れたリュックを準備したりしたけれど

最近、気が緩みすぎているような気がする。

「災害は忘れた頃にやってくる」というから、

リュックを出して、チェックなどしないといけないなぁ。

震度5の地震が起きたとニュースで聞いた日の夜

食事をしていたら、じじが「シンドゴーだった?」と言ったと、ばばは思った。

「シンドゴー?って何?パソコン用語じゃないみたいだし、電子部品の名前?」

と言ったら「地震の震度が5と言ったんだよ」って。

ばばの、頭も耳も、どうにかなっているのかな?

時々、ばばの言ってること、じじには意味が分からないらしい。

以前から、娘達も「お母さんは宇宙人みたい」と言う。

「ばばは正常です」と自分では思っているけど

「正常です」なんて、自分で思うようになったら危ないのかなぁ??

「年のせい」にして良いですか?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ごめんんさい

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月8日(金)曇り時々晴れ

少し風の強い徳之島です。

陽射しもあるので8時前に干した洗濯物も、昼過ぎには取り込んだ。

風があるって事は、波が高いんだろうな・・・・

今日も定期船は、近くの港には入港できないだろうな・・・等と思っている。

10月、こんなに風が強い日が続いたかなぁ・・・とか思う昨今です。

昨日は、お墓参りがてら、実家へ行って来たことを書いた。

不思議なもので、実家へ行くと、必ず実家で過ごしていた当時にタイムスリップする。

今は亡き両親や兄弟姉も、すぐそばにいる気がしてならない。

幼い頃、兄弟姉妹の中で一番やんちゃで、きかん坊だったばば。

そんなばばに厳しかった母、いつも穏やかに見守ってくれていた父、

働き者で頑張り屋だった兄姉・・・・・仕事をさぼってばばが寝転んでいた屋上、

庭のミカンの木、収穫した後の落花生畑を裸足で走り回って

取り残されていた落花生を拾い集めていたなぁ・・・・

昨日も、実家の行き帰りは裏手にある「オロギバンタ」を通り、太平洋を眺め

いつもの風景を写真に撮った。

昨日は、ちょっと変わった方角を撮ってみた。

ちょっと天気が悪くて、いつもの真っ青な海と空が撮れなかったのが残念。

りく浜

ばばの母校の下辺りの海岸と母間集落。

母間集落を眺めながら色々なことが思い出された。

小学校の頃の遠足は徒歩で、母間海岸まで行ったことがあった。

何年生の頃の遠足だったか忘れてしまったけれど

遠足の帰り道も海岸を歩いていて、ばばは小さな潮だまりを見つけ、しゃがみ込んだ。

何故、しゃがみ込んだかと言うと、潮だまりの中に小さなタコを見つけたから。

先生や友達がどんどん前に進んで行ったのに、ばばはタコ観察。

見ている内に、タコに墨を吐かれたのか驚いたばばは夢中で逃げ出した。

きっと、ばばがタコを石ころか棒きれで触ったりしたのか?

それとも、おやつの残りなどタコの方に差し出したのか?

定かでは無いけれど、突然墨を吐かれビックリして無我夢中で海岸の岩の上を走った。

その時、転んで手か足を少しすりむいたのかも知れない。

次の日の朝、母が「夕べは、何か怖い夢でも見たの?」と、ばばに聞いた。

夜中、ばばが大声で「シガイ、ハゴッキィ!!!!!」と叫ぶので、母はビックリしたそうだ。

「シガイ、ハゴッキィ」とは「タコ、憎い!!!」というような意味である。

何故、タコが憎かったのか?思い出すことは出来ないけれど、

きっと、ばばがタコの気に入らないことをしたから、タコの反撃を食らったのだろう

と、後日、思うようにはなった。

ばばは小学校の中学年の頃まで、男子顔負けのやんちゃな事をけっこうしていたと思う。

昨日まで、我が家の桜の木で鳴いていたセミ、今日は鳴き声がしない。

昨日で儚い命を閉じたのだろうか?

昼ご飯を食べながら、じじに「ねぇ、アサハ(セミ)を捕まえて、どんなことしていたんだろう?」

と聞いたら「羽を切って飛ばしたりしていたような気がする」って。

と言うことは?ばばも同じ事をして遊んでいたはず。

儚い命のセミの羽を切ってしまうなんて・・・・

何と惨い事をしていたんだろう・・・・羽を切られすぎたセミは飛ぶこともままならず

きっと、他の虫とか鳥に食べられてしまったのだろう。

自分のした行動が、今更ながら残酷で許せないよ〜〜

他にも、カマキリを喧嘩させたりしていた記憶が・・・・

昨日、実家に寄ったことで、自分がした悪い事を次々思い出して

懺悔の気持ちいっぱいの、今日のばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

実家の庭を見てショック!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






10月7日(木)曇り時々陽射しあり

今朝布団の中から東の空を見ると、真っ赤な朝焼け。

「あぁ〜今日は天気悪いかもなぁ」と思った。

子供の頃「夕焼けだったら明日は晴れ、朝焼けは雨降ることが多いよ」

と聞いていたから。

ゴミ出しの日だけど・・・・と思いながらだったけど、

土砂降りにもならず、ゴミも出し、大きくなっていたツノナスの植え替えもした。

一段落ついて、部屋の中であれこれしながら、10時前になったら

久しぶり、じじのおやつにホットケーキを焼いてみた。

何年ぶりだろう?

ちょっと甘みは足りないかなぁ・・・とも思えたけど、蜂蜜を垂らしてOk!

ホットケーキを焼いていると、昨日と同じ場所で、又、セミが鳴き出した。

昨日鳴き声を聞いた時は「もしかして、今年の鳴き納め?」

と思ったけど、今日も鳴いてくれた。

ちょっと、うるさいけど、もうすぐ終わる、儚い命・・・と思うと切ない。

そう、そう、昨日セミの鳴き声を聞いたからか?今朝は食事をしながら

「セミのこと、方言では何と言う?」ということが話題に。

じじ達は「アシャシャ」と言っていたそうだが、ばばは「アサハ」と言っていた。

徳之島島内でも、方言は違いがあるからおもしろい。

ばばは、出先でも島内の方で方言で話せる方とは

なるべく方言で話すようにしている。

親戚のお姉さんとかがお元気な内に、もっと方言について

色々聞いておけば良かったなぁと思う。

さて、昼からは延び延びにしていた実家のお墓参りに行って来た。

お墓の近くには立派なソテツの実が・・・

ソテツの実

ついでに、実家にも寄って、先週きれいにしてもらった裏庭など見てきた。

周囲の防風対策で植えてあったフクギ等もスパッと切られていた。

本当にスッキリ切られていて、ちょっと驚いた。

今まで10年以上、家の周囲などをきれいにしてもらってきたけれど

今回は何か違和感があってショックで涙が出そうだった。

又、切った木の枝なども、沢山、家の周囲に積み上げられていてショックだった。

帰り際に、知人のお姉さんと会ったら

「何で、あんたなんか、あんな木の切り方してもらったの?」って言われ

ますますショック。

1年くらい経てば、又剪定された枝なども伸びて、少しはましになってくれるかなぁ?

終わってしまったことは仕方が無い。

帰りに、作業してもらった事務所に寄って、後始末まできちんとして下さるようお願いしたら

職員の方が、「明日、現場を見てきます」と言ってくれた。

きれいに補正?して下さると嬉しいんだけど・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇