カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2021年10月の記事 >>
10/23(土) 14:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/23(土) 08:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/23(土) 08:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/22(金) 14:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/22(金) 09:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/22(金) 08:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2021年10月の記事一覧

何だかなぁ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月23日(土)曇り時々晴れ

毎日、車で走る度目にする我が家車庫跡の雑草。

早く除草剤を撒きたいけれど、天気予報が気になって、動き出せない。

例年、10月って、こんなに天気が悪かったかなぁ?と思うくらい

天気が安定しない。

いつも、同じお店に行くだけで遠出もしないし、何だか鬱屈した気分。

海岸にでも行って、思いっきり深呼吸してこようかなぁ・・・・

ここ数日、他のブロガーさん達が「海岸に軽石が打ち寄せられている」

「堆積している」と書かれている。

過日の海底火山噴火が原因らしい。

いつまでも、下の写真のような海であり続けて欲しいけど、

母間の海

いつ、何が起きるか分からないから、怖いなぁ・・・・

今朝は、用事があってご近所さんに行ったら

ご近所さんのお友達もいて、楽しそうに話していた。

ばばは用事を済ませて帰ろうと思ったけど、

ついつい先輩方の話に引き込まれ、暫く雑談をした。

その中で、ばばが、じじと結婚してすぐ通った「編み物教室」が話題に。

その編み物教室は、ご近所さんの友人のお宅だったが

当時、その友人の方のご主人が島外勤務だったので、お家を貸していたそうだ。

その編み物教室に、どのくらい通ったか、あまり覚えていない。

仕事をしていたので、当時は日曜日だけが休みだったので

日曜日に通っていたと思う。

機械編みなんて、何故興味を持ったかも分からないが

高価な編み機を買って、いくつか上着などを編んだ。

唯一覚えているのは、じじのために編んだVネックセーター。

色はミックス調の薄いグレーだった。

編み終わるまで何日かかったか覚えていないけれど

それをじじにプレゼントし、じじも喜んでくれた。

しかし・・・・

じじが、そのセーターを何回着てくれたか?

ばばから見れば、サイズも色もピッタリだったと思うけれど

じじは10回も着てはいないと思う。

何で?と思うけれど、考えてみたら、じじはセーターなどあまり着なかったなぁ。

それにスポーツ関係の部活を指導していたので

通勤以外殆ど、ポロシャツやジャージが多かったからかなぁ。

よし!じじの洋服ダンスを見て、あのVネックセーターが無いか見てみよう。

じじは、今でもセーター類はほぼ着ないから、

今更ながら探し出しても着ることは無いと思うけれど

なら・・・ばばが着る?

サイズが違うし・・・・ブッカブカな事は間違いなし。

今、自分の衣類などは断捨離をしているけれど、

じじの衣類を勝手に捨てることは出来ない。

でも、約半世紀袖を通していないセーターを、しまい続けておいてもね。

あぁーあ、あ、初めて買った編み機で、初めて編んだセーターが

無用の長物・・・何だかなぁ。。。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サシバ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 23日(土)天気 室温 22.3℃ 外気温 22.0℃ 湿度 49%(室内)(午前8時12分計測)


サシバは秋に大群で渡ってくる冬鳥で、今期も数日前から鳴き声を聞いている。



 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年10月20日 11:32 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サシバの糞放出

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 23日(土)天気 室温 22.3℃ 外気温 22.0℃ 湿度 49%(室内)(午前8時12分計測)

 
先日和瀬池でサシバを撮っていたら急に糞を放出した。

サシバは秋に大群で渡ってくる冬鳥で、今期も数日前から鳴き声を聞いている。

最近見かけるようになったが、未だ例年よりは渡来数が少ないようだ。



様子見

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月22日(金)曇り時々小雨

ここ数日天気が悪くて、洗濯をしてなかった。

なるべくなら、洗った物を、お日様の光で乾かしたいと思って。

でも・・・ずっと曇天で雨も降るし、洗濯物は溜まる一方。

という事で、思い切って洗濯して家の中と軒先に干してから他の仕事。

雨が降ってくれたので、昨日先輩から頂いた新生姜を植えたり

鉢植えにしていたデュランタを花壇に移植したり、三つ葉とゴーヤーの収穫したり。

外仕事って楽しくて、いつまででも続けられそう。

昨日は、雨が凄くて、夕方の買い物に行きたくなかったけど

「じじのためだけ」の買い物に・・・・って、御着せちゃおう。

昨日は室温23度あるのに寒くて、長袖のシャツを重ね着して

さらにパーカーまで着て出かけ、夜は毛布だけでは寒いだろうと

ついに、真冬用の布団まで出して「まだ早いよ、僕はまだ要らんよ」

と言うじじにも強制的に布団を掛けた。

夏の猛暑の時は「早く涼しくならないかなぁ」と思っていたのに

急に肌寒くなって、短期間で冬になったような昨夜だったよ。

ばばは寒くなると、すぐに喉をやられるので、昨日昼からは

二重三重に首を温めながら過ごした。

寒い上に雨まで降ると、嫌だなぁ。

でも、喜んでいる植物や野菜もあるはず。

今朝は、花や野菜に肥料をたっぷりあげたり、

根っこの方に先日買ってきた土をかけたり。

数週間前から気づいてはいたけど、庭の隅にある桜の木の下には

ゴーヤーが「これでもか!」って言うくらい芽を出している。

ゴーヤーとツルムラサキの芽「

ばばの収穫が遅くて、完熟し、落果したゴーヤーの種が勝手に芽を出したのよ。

又、おまけに?桜の木に絡まって伸びていたツルムラサキの種も自然落下した物。

ツルムラサキは、ごま和えにしたり、高価なほうれん草の代用として大活躍。

ゴーヤーもツルムラサキも、旬は、とっくに過ぎていると思うけれど

勝手に成長して、ばばの役に立ってくれているから、ありがたいです。

ばばが、なかなか成功しないのが、ネギを育てること。

種を蒔いても、お店で買って来て、葉っぱを使ったネギの根っこを

プランターや花壇の隅っこ、植木鉢、菜園に植えてみるけど

一度として成功したことが無い。

それでも懲りずに、先日買って来た、ちょっと太めのネギの

葉っぱを使った物から順に菜園や花壇の隅っこに植えて実験中。

花壇に植えた物は、2日くらいで真ん中の方の葉っぱがビュ〜ンと伸びているが

菜園に植えた方は、近くにゴーヤーが芽を出していて

そのツルがネギに絡みついてきて、いじめている。

植える場所を間違えたかな?

ゴーヤーも狭い場所に10本以上芽を出しているから

本当は2,3本残して引き抜けば良いんだけれど

欲張りなばばは、踏ん切りがつかず、暫く様子見状態。

でも・・・・・ゴーヤーの二期作?って大丈夫なのかなぁ?

これまで、寒い時期に自宅でゴーヤーを収穫したことがあったかな?

もう、去年のことは忘れてしまったから、実験だと思って

冬のゴーヤーの成長を見守っていたいと思っています。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

淡水ハゼ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 22日(金)天気 室温 22.8℃ 外気温 21.5℃ 湿度 64%(室内)(午前7時39分計測)


島の川に生息しているハゼの仲間。

方言では「ウブ」と言っている.




 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年10月9日 7:43 徳之島町亀津自宅裏小川で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

淡水ハゼ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 22日(金)天気 室温 22.8℃ 外気温 21.5℃ 湿度 64%(室内)(午前7時39分計測)


 先日、自宅裏を流れる小川で淡水ハゼを撮った。

島の川に生息しているハゼの仲間。

方言では「ウブ」と言っている.



<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇