カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2021年10月の記事 >>
10/21(木) 14:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/21(木) 07:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/21(木) 07:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/20(水) 14:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/20(水) 08:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/20(水) 07:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2021年10月の記事一覧

3つの夢

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月21日(木)雨

天気予報って当たるなぁ・・・

久しぶり、朝から雨の徳之島です。

今日は朝から用事があり、出かけて来た。

出先で、先輩が「新生姜をいっぱいもらったから、ばばちゃんも持って行って」

と生姜を袋に入れて下さった。

生姜

新鮮な生姜の香り。

さて、何に使おうかな?と思うけど、1回で使い切れる量では無いので

天気が回復したら、支援の隅っこに植えておこう。

以前は、生姜を砂糖で煮込んだり、ピールや佃煮を作ったりしていたけど

作ってもなかなか食べないので、最近では菜園に埋めておいて

肉料理とかで使う時のみ、掘り出すようにしている。

これから寒くなるので、生姜茶にして飲んだも体が温まりそうだな。

生姜を下さった後、先輩が「ばばちゃん、家の裏の桜が、もう咲き出したよ」

と言うので「今日も咲いていますか?写真撮らせて下さいね」と言いながら

帰る時はすっかり忘れ、そのまま帰って来てしまった、残念!

そう言えば、もう、何年前だったかな?

10月に、町役場の横を通りかかったら桜の木に花が数輪咲いていた。

ビックリして、ネットで調べると「十月桜」という品種があるということを知った。

桜と言えば、3,4月頃に咲くものと思い込んでいたのでビックリしたけど

咲く時期も色々あるんだね。

先輩が話すには、現在は数輪咲いていて、花色は薄いピンクだけど

春に沢山の花が咲く頃には花色も変わってくるんだって。

最初は薄いピンクだけど、その後、だんだん花色が濃くなってくるって。

今度、先輩の家に行く時は、忘れずに桜の花を見てこよう。

我が家の桜は、まだ緑の葉っぱがたくさん付いているけど

最近葉っぱが少しずつ黄色くなって落ち始めていた。

葉っぱが全部落ち、枯れ木のようになったら、

次は、枝に蕾が付いて開花し、1月頃に花は散ってしまう。

自分の庭で、桜の花を見ながら、美味しいお茶を飲むっていうのが

ばばの夢だけど、まだまだ花見が出来るほどの花は咲いてくれない。

ばばは、庭の植物に、いくつかの夢?があって、その夢とは

1,父が残したクチナシの木を挿し木して育て、花を我が家の庭で咲かせる。

2,桜の木を育て、沢山の花が咲いたら、花見をしながらお茶をいただく。

3,娘がプレゼントしてくれたキンモクセイを、立派に育て開花させる。

ということ。

今、夢が叶ったのは、1番目の父が残してくれたクチナシを我が庭で咲かせること。

ここ数年、毎年、時期になると沢山の花を咲かせてくれる。

2番目の桜の花は、時期は定まらないけれど、年に2,3輪は花が咲いてくれるけど

花見をしながら、お茶を頂くという願いは、いつ叶うやら・・・・。

3番目は・・・・なかなか難しそう。

ばばが定植した場所が悪かったのか?なかなか蕾を付けてくれない。

つい先日「あっ!キンモクセイが咲いた!」と喜んで飛んで行って見たら

枝にゴーヤーの黄色い花が落ちていた・・・・

植える場所、日光、肥料など、植物を育てるのって簡単にはできないね。

でも、絶対、3つの夢を叶えたいと願っているばばです。

その為には、色々勉強しなければ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カルガモ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


カルガモ

 カルガモは島では冬鳥で秋に島の水辺に渡来する。




 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年10月20日 11:18 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カルガモたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 21日(木)天気 小雨 室温 23.7℃ 外気温 21.0℃ 湿度 62%(室内)(午前6時53分計測)


 昨日は、水抜きをした諸田池に先日からの雨で、底の低い場所へ天然の水溜まりができていた。

そこへカルガモたちが採餌に渡来していた。

この秋初めての渡来である。

 カルガモは島では冬鳥で秋に島の水辺に渡来する。


ピーピーピーピー

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月20日(水)晴れ後曇り

今日の画像は、3日前に写した南区の海です。

買い物帰り、防波堤に上がって、砂浜に下りようと思ったら

満潮で、砂浜は無くて。。。。階段の下まで下りて海の底を眺めたりした。

暑い時期だったら、履き物脱いで海に足をつけたら気持ち良いだろうなぁ・・・

南区の海

今日は午前中にドクターヘリが2回も飛んでいたので、

「事故か、緊急を要する重病の方が出たのでは?」と心配しながら・・・・

昨日引っ張り出した押し入れの整理がやっと一段落。

見やすく、取り出しやすく収納し直した。

次は、何処かなぁ???

そうだ!衣類の入れ替えもしなくちゃ!朝夕は少し冷えるので。

昨年は、扇風機を10月17日に片付けたけど、今年も、そろそろ片付けて良いかな?

じじは、昨日昼からフランネルの長袖シャツを出して着ていたけれど

ばばは、半袖で過ごしていた。

しかし、出かける前に、お店の中はクーラーが効いているから少し寒いかな?

と思い、デニム生地の長袖シャツを重ねて家を出た。

あるお店で買い物をしてレジに並んでいると、

長らく会っていなかった友人とバッタリ。

友人は、フランネルの長袖シャツを着ていて、ばばはデニム生地の長袖を着ていて

お互い「寒くなったねぇ」と話していたら、

友人が「やはり若い人は、私たち年寄りとは違うね」と言った。

なるほど、レジの方は半袖シャツだった。

そうか、年代によって暑さ、寒さの感じ方も違うのか〜と思った。

そう言えば、昔から「子供は風の子」って、よく言っていて

寒い時期も半袖で登下校する子をよく見かけたなぁ・・・・

それに、ばばが働いていた時も、子供達は年中、体育の時間は、

半袖の体操着と短パンだったなぁ。。。。

季節の変わり目に、ちょっと昔の事を思い出したりしたばばです。

今日もばばは家で仕事をし、じじはいつものように撮影に出かけ、12時少し前に帰宅。

仕事に夢中になっていて、時計を見るのを忘れていたばば。

慌てて、台所に行こうとすると、どこからともなくピーピーピーピーという音が。

じじが「冷蔵庫のドアが、どこか開いてる?」と言うので

閉め直したけど、まだ音は聞こえる。

「念のため、全部のドア、開けて、閉め直してごらん」とじじ。

それでも、なお音は聞こえている。

もしかして?家の外から聞こえる??

そう思うと、外からのようにも思えるけれど、はっきりとした音源は分からない。

じじが「もしかして、僕が車のドアきちんと閉めてないのかな?」

と言って外へ出たので、ばばも鍵を持って追いかけた。

ばばが、車庫入り口へ行くと同時に、じじが「H君の車の音だ」と言った。

道路の方を覗くと、大きなトラックが工事用足場の材料等を積んで

方向変換をしようとしていた。

H君達、約1ヶ月前くらいからかなぁ?ご近所で塗装工事をしていて

昨日で仕事が終わったらしく、昨夕から足場を解体したりしていた。

工事の後片付けをして、色々な荷物をトラックに積んで方向変換をしていたんだね。

けっこう長い間、ピーピーピーピーという音が聞こえ続けていたけど

音源が分かった、ホッとした〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イソシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 20日(水)天気 室温 22.7℃ 外気温 21.5℃ 湿度 53%(室内)(午前6時45分計測)


イソシギは冬鳥または旅鳥で島ではほぼ一年中水辺などで見ることができる。



 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イソシギの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 20日(水)天気 室温 22.7℃ 外気温 21.5℃ 湿度 53%(室内)(午前6時45分計測)


 先日、大瀬川河口でイソシギを撮った。

イソシギは冬鳥または旅鳥で島ではほぼ一年中水辺などで見ることができる。


<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇