カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2021年10月の記事 >>
10/15(金) 13:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/15(金) 07:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/15(金) 07:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/14(木) 06:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/14(木) 06:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/13(水) 14:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2021年10月の記事一覧

「案山子」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






10月15日(金)晴れ

青空がきれいな徳之島です。

画像は、昨日、家の前で空の写真を撮っていたんだけど

少しカメラを動かすと電柱が写って、沢山の電線が・・・・

島では毎年台風の時、強風で電線が切れ、停電したりする。

都会では電線を地中に・・・とか、聞いたこともあるけど、

お金もけっこうかかるし、工事も地上配線より遙かに難しいんだろうね。

青空

今日も、空は、こんなに青くて美しいのに、海はまだ波があるようだ。

午前中、いつものように、ラジオを聞きながら炊事場に立っていると

さだまさしさんの「案山子」という歌が流れてきた。

聞いていて「何て素敵な曲と歌詞なんだろう?」と思った。

「♪元気でいるか 街には慣れたか 友達できたか
 
 寂しかないか お金はあるか 今度いつ帰る♪」

という歌詞を聞くと、中卒後、兄の初任地だった喜界島へ行き

兄と一緒に過ごした高校時代のことを思い出した。

当時、親元を離れ、慣れない地で新しい生活を始めた

末っ子のばばに対して、両親は「案山子」の歌詞のような

気持ちでいたんだろうな?と思う。

母は、よく手紙をくれ、時には、お小遣いが同封されていることもあった。

又、両親は、カマスいっぱいの籾を送ってきてくれ、

ばばは、近所でリヤカーを借り、港の倉庫まで行って

カマスを積んで、家に帰っていた。

そして、そのカマスを精米所に運び、精米してもらっていたなぁ・・・・

町の中央通りを女子高校生がリヤカーを引いて港へ行き

カマスを積んで帰る・・・・今なら絶対あり得ないよね。

以前もブログに書いたけど、、母はばばが大人になってから

何回も、ばばに話した。

「本当に考えが足りなかったね。カマスいっぱいのお米を、島で売って

その現金を送れば、あなたも難儀もしないし、必要な時にお米は買えば良かったのにね」って。

でも、高校生当時、ばばは、ただ親に対しても感謝の気持ちしか無く

「現金の方が良いのに」・・・と、一度も思ったことは無かった。

両親が苦労して育て、収穫した愛情いっぱいの籾を

カマスで送ってくれるって、ただ、ただ、ありがたかった。

さだまさしさんの「案山子」は、あらためて「子を思う親心」について

考えさせられた。

でも、さだまさしさんの「案山子」の歌詞については

色々な解釈があるようですね。

ばばは、ばばなりに解釈して、両親や兄弟姉妹に対する

感謝の気持ちを新たにしました。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウカジカガエル

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 15日(木)天気 晴 室温 28.2℃ 外気温 26.5℃ 湿度 66%(室内)(午前6時24分計測)


 リュウキュウカジカガエルは台湾、日本(奄美群島、沖縄諸島、トカラ列島)に広く分布する。




 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年10月14日 10:41 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウカジカガエル

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 15日(木)天気 晴 室温 28.2℃ 外気温 26.5℃ 湿度 66%(室内)(午前6時24分計測)


二つの台風も日本列島からは遠ざかり秋晴れの良い天気になりそうだ!

 昨日は諸田池でリュウキュウカジカガエルを撮った。

 リュウキュウカジカガエルは台湾、日本(奄美群島、沖縄諸島、トカラ列島)に広く分布する。



アオサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 14日(水)天気 晴 室温 27.9℃ 外気温 26.0℃ 湿度 65%(室内)(午前6時06分計測)


 この写真は、池が満水時に撮影したものです。

 アオサギは、島では冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が越夏するのでほぼ一年中見ることができる。




 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年8月23日 11:09 徳之島町諸田で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオサギの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 14日(水)天気 晴 室温 27.9℃ 外気温 26.0℃ 湿度 65%(室内)(午前6時06分計測)


 昨日は諸田池にアオサギが一羽採餌に渡来していた。

何時もと違い干上がった池を唖然として、餌を探しているように見えた。


凄いね

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






10月13日(水)晴れ

今日はお日様キラキラの徳之島です。

我が家の室温は30度越えで、庭ではセミの声も聞こえます。

去年は10月17日に扇風機を片付けたけど、

今年は今月下旬かなぁ?

今日もね、カニ君、来てるかな?と思いながら溝の観察からスタート。

カニ君は居なかったので、ついでに

広がりすぎたニラを切ったり、ツルムラサキの葉っぱを摘んだりした後、

前庭の夜香木の枝を切ったりしようと、下の方の枝も切らなくちゃ

と、しゃがんで奥の方の枝を見ていたら・・・・

あらっ!枝の陰にゴーヤーが下がっている。

枝と枝に挟まれて、ちょっと曲がっているし、日に当たらないので黄色っぽい。

もしかしたら、又あちこち取り残しちゃうかも・・・と思いながら

デュランタやクチナシの枝を動かしてみたら、あらら、あっちにも、こっちにも。

中には熟してパカッと割れて赤い種が見えるのもある。

「又来年、芽を出してね」と語りかけながら種は花壇の中にバラ撒いた。

考えてみたら、数年前、数本のゴーヤーの苗を買ってきて育て

その時も収穫が遅れたりして、熟しすぎ種が地面に落ちたりしていて

それから毎年、時期が来たら自分で発芽し、沢山の実を付けてくれる。

ゴーヤーって全く手がかからない野菜だなぁと感謝しつつ

夏から秋、毎日我が家の食卓を助けてくれる。

ばばがあまりレシピを知らないので、ゴーヤーをチンして梅干しと和えて

ゴマや鰹節を散らしたり、ピーマンと味噌炒めにしたり、ニラと炒めて卵とじにしたり

甘辛く炒めて鰹節をまぶしたり・・・・毎回同じようなレシピばかり。

本当は天ぷらにもしたいけど、脂っこいのはじじが苦手だから

今年も、まだ天ぷらにはしてない。

片栗粉まぶして、サッと揚げたら苦みも少なくなって美味しいのよね。

一回は作ってみようかなぁ?

今朝は、6本のゴーヤーを収穫したので、お隣のお姉さんと半分こ。

収穫したゴーヤーを入れたカゴの上の方には、熟してしまったゴーヤーと

まだ青いゴーヤーも映り込んでいるね。

ゴーヤー

ゴーヤーをお姉さんに渡す時に気づいた!

何と、自宅の避雷針用にと、時9時が数年前、自宅2階から花壇の中へ

紐を垂らしてあるのだが、その紐にもゴーヤーが巻き付いていて

ばばの小指ほどの実が既に付いていた。

花壇から、紐に絡みついたゴーヤーのツルの長さは、既に3メートル近くはある。

ゴーヤーのツル

お姉さんと二人、小指ほどの実を見ながら感心したり笑ったり。

もし、シュルシュルッとゴーヤが我が家の2階目指して伸び続けて

沢山の実を付けたら・・・・・

想像するだけで楽しくなる。

それ以上に、ゴーヤーの生命力にビックリする。

今年は6月頃からかなぁ?

何ヶ月も、ずっと実を付け続けてくれているゴーヤと、葉っぱがどんどん増えて

ほうれん草代わりに大活躍してくれているツルムラサキに感謝!

必要な時すぐ使えるって、ありがたいよね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇