カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2024年10月の記事 >>
10/16(水) 09:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/16(水) 09:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/15(火) 08:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/15(火) 08:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/14(月) 08:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/14(月) 08:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2024年10月の記事一覧

サシバ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R6年10月16日(水)天気 曇 室温29.3℃ 湿度65%(午前7時13分計測)


 サシバは秋到来を告げる冬鳥で、農耕地や県道沿いの電線に留まっているのを良く目にする。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示
(2024年10月15日 徳之島町運動公園の沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

やっと撮れたサシバ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R6年10月16日(水)天気 曇 室温29.3℃ 湿度65%(午前7時13分計測)


早朝は大雨が降っていた!朝の内に雨は止んだが雲の多い天気となっている。

 今季初めてサシバを撮ることができた。

サシバは秋到来を告げる冬鳥で、農耕地や県道沿いの電線に留まっているのを良く目にする。


ヒバリシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R6年10月15日(火)天気 曇 室温29.4℃ 湿度67%(午前6時50分計測)

 ヒバリシギは島では旅鳥で春から秋にかけて、水辺でよく見かける。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年10月14日 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒバリシギの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


 今朝は低気圧に覆われ不安定な天気となっている。

 昨日は諸田池でヒバリシギを撮った。

 ヒバリシギは島では旅鳥で春から秋にかけて、水辺でよく見かける。


伝書鳩

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R6年10月14日(月)天気 晴後曇 室温28.5℃ 湿度54%(午前6時59分計測)


以下
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より↓
伝書鳩
伝書鳩(でんしょばと、英語:homing pigeon、carrier pigeon)または伝書バトとは、鳩の仲間であるカワラバトの帰巣本能を利用し遠隔地にメッセージを送る通信手段として使用するため、方向感覚に優れ、長距離の飛行に耐えるように品種改良された飼い鳩のことをいう。
第2次世界大戦直後までは軍事上の通信に多用されたため軍用鳩とも呼ばれていたが、その後の有線および無線による通信技術の発達などにより次第に実用上の役割を失っていった。
新聞社による写真フィルムの運搬や、家畜の人工授精のための精液の輸送などに最後まで利用されたが、共に1960年代半ばには廃止されている。
現在では主に愛好家による競技用のレース鳩(英語:racing pigeon)として飼育されている。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年10月13日 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

伝書鳩飛来

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R6年10月14日(月)天気 晴後曇 室温28.5℃ 湿度54%(午前6時59分計測)


今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!

天気予報では、昼過ぎからは曇るようだ。

 昨日は諸田池に久しぶりに伝書鳩が飛来していた。


以下
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より↓
伝書鳩
伝書鳩(でんしょばと、英語:homing pigeon、carrier pigeon)または伝書バトとは、鳩の仲間であるカワラバトの帰巣本能を利用し遠隔地にメッセージを送る通信手段として使用するため、方向感覚に優れ、長距離の飛行に耐えるように品種改良された飼い鳩のことをいう。
第2次世界大戦直後までは軍事上の通信に多用されたため軍用鳩とも呼ばれていたが、その後の有線および無線による通信技術の発達などにより次第に実用上の役割を失っていった。
新聞社による写真フィルムの運搬や、家畜の人工授精のための精液の輸送などに最後まで利用されたが、共に1960年代半ばには廃止されている。
現在では主に愛好家による競技用のレース鳩(英語:racing pigeon)として飼育されている。


<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇