カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< じじの写真日記の記事 >>
06/19(木) 08:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/18(水) 08:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/17(火) 08:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/16(月) 08:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/15(日) 08:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/14(土) 08:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>じじの写真日記の記事一覧

ケラマツツジ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7年6月19日(木)天気 曇後晴 室温29.3℃ 湿度79%(午前7時07分計測)


天気図から梅雨前線が消えた。

島は梅雨明けのような天気になっている!

昨日は運動公園の遊歩道でケラマツツジを撮った。

慶良間列島を含む沖縄諸島〜奄美諸島に自生している。

早咲きは3月頃から咲いているが、このツツジは遅咲きのようだ。

 このツツジは、この公園を作ったときに、業者が植えたもののようだ。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年6月17日 徳之島町運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオノクマタケラン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7年6月18日(水)天気 曇時々晴 室温29.2℃ 湿度74%(午前6時48分計測)


 今日も暑い一日になりそうだ!

昨日に続いて、ゲットウとアオノクマタケランに次いで一番小さいアオノクマタケランをアップします。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年6月17日 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クマタケラン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7年6月17日(火)天気 晴 室温29.3℃ 湿度75%(午前6時45分計測)


 今日も暑い一日になりそうだ!

 昨日は、諸田池沿道に咲いているクマタケランを撮った。

クマタケランは、ゲットウとアオノクマタケランの中間にあり、島では昔から葉でよもぎ餅を包んで、カサムチ(笠餅)として使われた。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年6月16日 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イソヒヨドリ幼鳥(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7年6月16日(月)天気 曇後晴 室温30.2℃ 湿度80%(午前8時03分計測)


 昨日は、諸田池近くの農道でイソヒヨドリの今年生まれてもう雄羽に換羽しているイソヒヨドリを撮った。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年6月15日 徳之島町諸田農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タイワンウチワヤンマ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7年6月15日(日)天気 曇後晴 室温29.2℃ 湿度78%(午前7時02分計測)


 タイワンウチワヤンマは本州西南部以南に生息するサナエトンボ科のヤンマ。

腹部8節が団扇状に平たく広がっているのが特徴。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トクノシマハンミョウ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7年6月14日(土)天気 曇一時雨 室温28.6℃ 湿度75%(午前6時43分計測)


今日は目が覚めたら雨が降っていた!

前線の影響で、天気は不安定のようだ。

 最近渡り鳥たちがすべて北帰行の途に着き、題材がほとんど無くなり、他の生物にも目をむかないとアップが出来なくなってきた。

昨日は、水辺では題材が見つからず、運動公園まで足を伸ばした。

久しぶりにハンミョウに出会した。

 ハンミヨウ(斑猫)は、熱帯性の昆虫で九州以南に生息しているようだが、奄美大島には「アマミハンミョウ」が生息し徳之島には色がムラサキっぽい「トクノシマハンミョウ」が生息している。

勿論、徳之島固有種である。

このように、長距離(島の間)を移動できない動物は、長い時間をかけてそれぞれの島の環境に適応しながら進化の道を辿り、亜種や島固有種へと微妙に変化してきたのであろう?

 この顔つきを見れば、気味が悪いが、毒性は無いそうだ。

昔、忍者などがこの毒を暗殺などに使っていたなどと言われたそうだが、それも誤解であるそうだ。

また、じじが最近よく見る韓流ドラマにも毒殺の材料として使われたシーンを見たことがあるが、これもフィクションだからであろう。

ただしこの肉食性の歯でかまれたら痛そうだからじじは決して触れたことはない。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年6月13日 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇