ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8341 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3862 hits)
>>
( 713 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 713 (713)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (旧→新)
161 番 - 180 番を表示 (全 713 枚)
«
[1]
...
5
6
7
8
(9)
10
11
12
13
...
[36]
»
ibuchan
: 2010-3-1 10:05
1286
0
昨日は、 奄美市の方から「奄美自然を考える会」の徳之島井之川岳登山・勉強会一行様が来島した。 じじ・ばばも同行をお願いして植物の名前勉強会に参加した。 その中で、 一番じじが印象に残った「リュウキュ ...
ibuchan
: 2010-3-2 9:32
1661
0
先日の井之川岳登山で撮ったトクノシマテンナンショウです。 トクノシマテンナンショウは, 徳之島固有種で「絶滅危惧IA類(CR)」です。 徳之島の井之川岳と天城岳山頂周辺にしか生えることが出来ない高山 ...
ibuchan
: 2010-3-3 10:04
1300
0
先日の井之川岳登山で撮った「リュウキュウハナイカダ」をアップします。 名前の通り奄美大島〜沖縄島固有種です。 低地から山地の沢沿いに生える雌雄異株の落葉低木。 葉っぱの真ん中に花が咲いて、 花が葉の ...
ibuchan
: 2010-3-4 8:08
1185
0
今日のアップは先日の井之川岳登山道で撮った「林の中の宝石ノシラン」です。 本州以南の山地の林に生える常緑の多年生草本。 林の中の宝石と言われる通り、 種子がコバルト色に輝いていた。 (2010年2月 ...
ibuchan
: 2010-3-5 9:52
1532
0
ツバキ科の常緑小高木。 琉球列島の固有種。 山地の渓流沿いなどに自生する。 文献には、 沖永良部島〜西之表島固有種と記載されているが、 調査団が徳之島では見逃して報告され、 近年この徳之島の井之川岳 ...
ibuchan
: 2010-3-6 9:40
1345
0
レッドデータブック種 (希少種)の様である。 九州南部・種屋久・奄美大島以南の山地林内生える多年生草本。 葉の白い編み目模様がとても美しい。 開花期は、 秋の終わりから冬にかけて咲くらしいが、 花は ...
ibuchan
: 2010-3-8 9:28
1461
0
徳之島の固有種で貴重な植物である「トクノシマカンアオイ」をアップします。 井之川岳の山頂付近の極限られた場所にしか自生せず、 絶滅の危険が増大している種である。 環境省レッドデータブック 絶滅危惧I ...
ibuchan
: 2010-3-9 8:02
1714
0
高地に生える小型の匍匐性常緑低木で、 奄美大島・湯湾岳頂上付近, 徳之島・井之川岳頂上付近のみに分布(奄美大島・徳之島固有種)。 個体数ごく少数で絶滅危惧種です。 これで、 当サイトに徳之島に生える ...
ibuchan
: 2010-3-10 8:34
2072
0
井之川岳登山で撮った「アマミタムラソウ」です。 アマミタムラソウは、 シソ科 アキギリ属で草丈5〜15cmの多年草。 葉はロゼット状に出て長い柄があり、 頭大2回羽状複葉。 小葉は卵形〜心形で長さ5 ...
ibuchan
: 2010-3-11 8:34
1351
0
キノボリ(木登り)とありますが、 つる性ではないので登りそうも無いがなぜこの名前なのでしょう? 分布は、 屋久島、 種子島以南から沖縄の亜熱帯の山地の林下に見られるイワデンダ科(メシダ科)の常緑、 シ ...
ibuchan
: 2010-3-11 8:35
1331
0
キノボリ(木登り)とありますが、 つる性ではないので登りそうも無いがなぜこの名前なのでしょう? 分布は、 屋久島、 種子島以南から沖縄の亜熱帯の山地の林下に見られるイワデンダ科(メシダ科)の常緑、 シ ...
ibuchan
: 2010-3-25 8:30
1207
0
先日、民家で撮った奄美大島〜慶良間諸島固有種の「ケラマツツジ」です。
(2010年3月24日、16:26 徳之島町亀津民家で撮影)
ibuchan
: 2010-3-25 8:31
1162
0
先日、民家で撮った奄美大島〜慶良間諸島固有種の「ケラマツツジ」です。
(2010年3月23日、7:30 徳之島町亀津民家で撮影)
ibuchan
: 2010-3-28 9:36
1180
0
昨日、 久しぶり農道を散歩したら「オオシマウツギ」が至る所で満開だった。 島はすっかり春になったようだ! オオシマウツギは日本固有種で奄美大島、 喜界島及び徳之島に分布する。 また変種のオキナワヒメ ...
ibuchan
: 2010-3-30 7:53
1453
0
先日の散歩時、 もうすっかり、 「ギーマ」の花が咲き始めていた。 まるで小さな白いチョウチィンを沢山、 ぶら下げてあるように見えた。 島はもうすっかり春だ! (2010年3月28日、 17:26 諸 ...
ibuchan
: 2010-4-1 8:13
1514
0
奄美大島以南に生える常緑低木で、 赤い果実がとても綺麗なので島では庭木や盆栽としても良く植えられている。 昨日の散歩時、 農道脇で赤く色付いていた。 (2010年3月31日、 17:31 徳之島町亀 ...
ibuchan
: 2010-4-2 7:32
1230
0
前回投稿したリュウキュウイチゴの花がこのような実になっていました。 リュウキュウイチゴの花は ↓ ここをクリック http://www.ibuchan.com/modules/d3blog2/det ...
ibuchan
: 2010-4-4 10:29
1273
0
昨日の散歩時農道で撮った「ヘビイチゴ」です。 ヘビイチゴ(蛇苺、 学名:Duchesnea chrysantha)は、 バラ科ヘビイチゴ属の多年草。 語源についてはヘビが食べるイチゴ、 イチゴを食べ ...
ibuchan
: 2010-4-5 9:57
1655
0
大瀬川護岸壁に張り付いている「根性アコウ」の実です。 アコウは本州(紀伊半島)以南に生える常緑高木。 島に沢山生えるガジュマルとよく似ているが、 ガジュマルのように幹から多数の支柱根は出さない。 又 ...
ibuchan
: 2010-4-7 9:29
1219
0
テリノイヌホオズキは、本州以南の半日陰藪地や林緑などに生える一年生草本です。(2010年4月5日、16:37 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.172 sec
Go iPhone!
iPhone表示