ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8341 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3862 hits)
>>
( 713 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 713 (713)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (旧→新)
141 番 - 160 番を表示 (全 713 枚)
«
[1]
...
4
5
6
7
(8)
9
10
11
12
...
[36]
»
ibuchan
: 2010-2-2 9:43
1174
0
先日、和瀬池の湖畔で撮った「オオジシバリの花」です。(2010年1月31日、15:47 徳之島町和瀬池の畔で撮影)
ibuchan
: 2010-2-4 9:59
1262
0
キダチハマグルマは、南九州以南に生えるつる性多年草本で、海岸近くの藪や林に生えている。(2010年2月3日、16:46 徳之島町亀津南区海岸で撮影)
ibuchan
: 2010-2-5 9:17
1162
0
先日、 南区海岸で撮ったオオハマボウの花です。 過去にも与名間海岸で撮った写真をアップしたが、 夏場の夕刻で、 花が橙色にしおれていた。 先日は夕刻でも曇った日は花がまだ原色を保っていた。 オオハマ ...
ibuchan
: 2010-2-6 9:39
1286
0
徳之島の自然にはイチゴの類(種は違う)にはホウロク・リュウキュウ・リュウキュウバラ・ナワシロ・アマミフユイチゴと5種類あるが、 その内「アマミフユイチゴ(奄美大島・徳之島固有種で高地に生える)」だけ ...
ibuchan
: 2010-2-7 10:29
1231
0
先日散歩時農道で撮った「ナワシロイチゴ」です。 農道の道端の藪などでよく見られ春になると小さな赤い実(粒は大きい)を付ける。 鋭く短い棘が散在し、 不用意に触ると指を刺すので気を付けないと痛い目にあ ...
ibuchan
: 2010-2-8 9:13
1192
0
先日の散歩時、農道脇にサツマサンキライの花がぼんぼりの様に綺麗に咲いていた。
(2010年2月5日、17:11 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2010-2-9 9:32
1164
0
ベニバナボロギクは、本州以南の空き地や畑など広く分布するアフリカ原産の一年生草本です。(2010年2月8日、16:39 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2010-2-10 10:18
1146
0
オオシマノジギクは、 当サイト二度目の登場になります。 奄美大島・喜界島・徳之島(三島固有種)の海岸近くに生えています。 (2010年2月3日、 16:41 徳之島町亀津南区海岸で撮影)
ibuchan
: 2010-2-11 9:30
1232
0
昨日の散歩時、 いつもの散歩コースで撮った「ツルグミ」です。 いつの間にか、 たわわに沢山の実を付けていた。 ツルグミは関東地方以南に生える半ツル性の常緑低木。 方言では「クゥイ」と言う。 (201 ...
ibuchan
: 2010-2-12 9:46
1275
0
本州以南の畑地や道端、 空き地などに生える、 ヨーロッパ原産の一年生草本。 ハコベに似て、 瑠璃色の花を咲かせるのに由来して名前が付けられたのであろう。 (2010年2月10日、 16:25 徳之島 ...
ibuchan
: 2010-2-14 6:02
1207
0
日本各地の畑や空き地などに生える、ヨーロッパ原産の一年生草本。(2010年2月8日、16:21 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2010-2-15 9:01
1189
0
コメツブウマゴヤシは、日本各地の畑地や芝生などに生えるヨーロッパ原産の1〜越年生草本です。
(2010年2月10日、16:34 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2010-2-19 10:02
1182
0
昨日の散歩時、 農道脇の草原で撮った「ハハコグサ」です。 ハハコグサは、 日本各地の畑地や農耕地の道端などに生える越年生草本で、 春の七草の一つになっている。 (2010年2月18日、 16:25 ...
ibuchan
: 2010-2-20 9:43
1259
0
トカラ列島・奄美大島・徳之島に分布する「ナンゴクホウチャクソウ」です。 林や森の道端に隠れるように咲いています。 ユリ科の多年生草本。 (2010年2月19日、 16:38 徳之島町徳和瀬運動公園遊 ...
ibuchan
: 2010-2-21 9:29
1284
0
昨日の散歩時、 友人の畑で撮った桃の花をアップします。 珍しいことに、 早咲きが一個だけ桃の実になっていました。 さすが南国徳之島、 秋に咲いた狂い咲きの花が今頃実になったのだろう?(2010年2月 ...
ibuchan
: 2010-2-22 9:28
1190
0
昨日天城帰りに、 轟木の天下茶屋を少し下ったところ付近で「イジュ」が満開になっているのを発見! 何で今頃!普通は春(4〜5月頃)に咲くはずだが。 狂い咲きだろうか?狐につままれた気分でシャッターを押 ...
ibuchan
: 2010-2-24 9:58
1182
0
天城運動公園入り口付近の沿道林緑に「オキナワスズメウリ」の実だけがまだ残っていた。 このオキナワスズメウリはトカラ列島口之島以南に分布するツル性一年生草本である。 徳之島でも藪地や林緑でよく見かける ...
ibuchan
: 2010-2-25 10:19
1177
0
日本各地の山地で日当たりの良い湿潤地に生える落葉中高木。 先日松原から轟木に出る県道脇の数カ所で「エゴノキ」の花が満開だった!(2010年2月23日、 16:44 徳之島町轟木〜松原線県道脇で撮影)
ibuchan
: 2010-2-26 9:48
1377
0
屋久島から奄美大島などの南西諸島の海岸地帯の隆起珊瑚礁に自生するバラ科の常緑低木です。 梅に似た白い小さな花が天に向かって咲くことからテンバイ(天梅)、 テンノウメの名があります。 普通春先に咲くが ...
ibuchan
: 2010-2-27 8:00
1306
0
先日の散歩時撮りました。この花は季節を問わず何時でも個体のペースで咲いているような気がする。(2010年2月25日、16:07 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.135 sec
Go iPhone!
iPhone表示