ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8353 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5309 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4521 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3993 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3862 hits)
>>
( 713 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 713 (713)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: タイトル (Z → A)
201 番 - 220 番を表示 (全 713 枚)
«
[1]
...
7
8
9
10
(11)
12
13
14
15
...
[36]
»
ibuchan
: 2012-8-23 7:02
1169
0
台風接近のため、 取材が出来ないので先日撮ったバショウの実をアップします。 バショウの原種はマニラ麻(マニラアサ)はバショウ科バショウ属の常緑多年草である。 麻(アサ)の仲間ではないが、 繊維が取れ ...
ibuchan
: 2016-7-21 6:43
975
0
昨日は畦プリンスビーチで「バショウの実」を撮った。 外見はほとんどバナナと変わらないが、 バショウは古くから沖縄や奄美で芭蕉布の原料として山の斜面や荒れ地に栽培されてきた。 同じバショウ科ではあるが ...
ibuchan
: 2011-3-24 8:20
1808
0
先日散歩時に撮った「ハルノノゲシ」です。 ハルノノゲシは世界至る所に帰化している植物であり、 原産地はヨーロッパであると考えられているそうだ。 徳之島では、 このような繁殖力の強い雑草で、 作物の収 ...
ibuchan
: 2016-6-19 8:12
1222
0
昨日は、 徳之島総合運動公園遊歩道で「ハルザキヤツシロラン」を初めて見つけた! ハルザキヤツシロランは本州(和歌山県)以南・四国・九州以南の山地の林内に生える無葉緑腐生植。 花が咲き終わると花茎が急 ...
ibuchan
: 2010-9-2 12:05
1544
0
本州以南の海岸・砂浜に生える多年生草本。 白い花は夜中に開花し、 強い芳香を出すのでよく知られている。 島の砂浜には野生の白い花が沢山咲いている。 (2010年8月11日、 12:23 天城町与名間 ...
ibuchan
: 2017-7-28 9:30
839
0
ハマユウは海岸近くの砂地に生える多年生草本だが、 徳之島町総合運動公園遊歩道の川砂地にただ一輪咲いていた。 島の海岸近くの砂地には群生しているところもある位、 数多く生えている。 (2017年7月2 ...
ibuchan
: 2011-7-14 9:37
1415
0
浅間干潟の海岸線を歩いていたら咲き終わった花とこれから咲く(おそらくその日の晩に咲いただろう?) ハマユウが群生しているモクマオウ林があった。 ハマユウは別名ハマオモトとも言い、 海岸の砂浜に生える ...
ibuchan
: 2011-7-14 9:36
1494
0
6月の末頃、 珍しい鳥は来ていないか?と浅間干潟の海岸線を歩いていたら咲き終わった花とこれから咲く(おそらくその日の晩に咲いただろう?) ハマユウが群生しているモクマオウ林があった。 ハマユウは別名 ...
ibuchan
: 2010-5-26 8:04
2326
0
九州南部以南の海岸近くの岩場に良く生える多年生草本。 じじの幼い頃は、 家の茅葺きに良く生えていた記憶がある。 最近亀津の近くでは、 ほとんど目にすることはなく、 この写真は、 花徳のばばの実家のお ...
ibuchan
: 2012-4-10 7:49
1108
0
ハマボッスは日本各地の海岸近くに生える越年生草本。
昨日、何時も通る東区海岸通りで密生していたので撮った。
(2012年4月9日、6:47 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
ibuchan
: 2009-7-10 12:31
1319
0
海岸近くの岩場や砂地に生える越年生草本。和名は浜撫子で、花穂を僧が持つ払子(ほっす:獣毛やあさなどを束ねて柄を付けた仏具)にみたてたものと言われている。
ibuchan
: 2009-7-10 11:55
1305
0
海岸近くの岩場や砂地に生える越年生草本。和名は浜撫子で、花穂を僧が持つ払子(ほっす:獣毛やあさなどを束ねて柄を付けた仏具)にみたてたものと言われている。
ibuchan
: 2009-7-10 11:55
1554
0
海岸近くの岩場や砂地に生える越年生草本。和名は浜撫子で、花穂を僧が持つ払子(ほっす:獣毛やあさなどを束ねて柄を付けた仏具)にみたてたものと言われている。
ibuchan
: 2009-9-11 8:22
1221
0
ハマビワは本州・四国・九州以南に分布するようだ。 名前のとおり海岸近くに生える雌雄異株の常緑高木である。 徳之島の方言名は聞いたこはないが、 奄美大島では「ショージギィ」と言っているようだ。 (20 ...
ibuchan
: 2010-1-30 15:46
1219
0
徳和瀬運動公園の沿道で撮ったハマヒサカキの花です。あまり目立たない小さな花でおまけに、葉の下の方に着いています。(2010年1月29日、16:39 徳之島町徳和瀬運動公園で撮影)
ibuchan
: 2016-6-24 6:55
1038
0
先日、 畦プリンスビーチでハマナタマメの花と果実を撮った。 ハマナタマメは九州南部以南の海岸近くの岩場、 砂浜、 林緑に生える多年生つる植物。 (2016年6月22日、 11:06 徳之島町畦プリン ...
ibuchan
: 2016-6-24 6:54
902
0
先日、 畦プリンスビーチでハマナタマメの花と果実を撮った。 ハマナタマメは九州南部以南の海岸近くの岩場、 砂浜、 林緑に生える多年生つる植物。 (2016年6月22日、 11:06 徳之島町畦プリン ...
ibuchan
: 2015-9-4 6:55
985
0
先日、 犬田布岬へ行ったとき、 「ハマナタマメ」の花と実が同時に付いていた。 ハマナタマメは、 本州以南の海岸の砂浜や岩場に生える多年生ツル植物。 (2015年8月25日、 14:01 伊仙町犬田布 ...
ibuchan
: 2014-8-10 9:19
1057
0
先日、 犬田布岬へ行ったとき芝生の端にハマナタマメが密生し淡桃色の花が咲き乱れていた。 ハマナタマメは、 本州以南の海岸(砂浜や岩場)に這って生える多年生蔓植物。 (2014年8月2日、 16:18 ...
ibuchan
: 2011-6-27 7:55
1400
0
犬田布岬の草原に「ハマナタマメ」の花が一斉に咲いていた。
当サイト初登場です。
(2011年6月26日、16:07 伊仙町犬田布岬で撮影)
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.141 sec
Go iPhone!
iPhone表示