ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8321 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5570 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4281 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3861 hits)
>>
( 2445 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 2445 (2445)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (新→旧)
41 番 - 60 番を表示 (全 2445 枚)
«
1
2
(3)
4
5
6
7
8
9
...
[123]
»
ibuchan
: 2022-3-29 8:48
406
0
コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、 小数が夏にも見られる。 この個体は二本の長い冠羽が出ているので夏羽である。 (2022年3月28日、 10:02 徳之島町大瀬川下流で撮影)
ibuchan
: 2022-3-28 8:38
367
0
タカブシギは旅鳥として全国に渡来する。
島には春秋の渡りの時期に多く渡来する。
(2022年3月23日、10:42 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2022-3-27 8:33
373
0
セイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に島の水辺に渡来する。
(2022年3月25日、10:17 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2022-3-26 7:17
389
0
島に留鳥として繁殖しているアオバトのことを「ズアカアオバト」と言う。
(2022年3月25日、10:50 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
ibuchan
: 2022-3-25 8:18
379
0
先日と同じ個体のようだが、 いったん天城へ帰って出直したのか、夕べは亀津で過ごしたのかはこれからも観察しなければわからない。 昨日は、 写真を見ると、 ボラの稚魚を食べていたことがわかった。 (20 ...
ibuchan
: 2022-3-22 8:32
436
0
今年は例年に比べてカワウの渡来数もかなり少なく、 数十羽の群れが集まっている様子を見たことがない。 (2022年3月21日、 11:41 徳之島町和瀬池で撮影)
ibuchan
: 2022-3-21 8:26
393
0
ヒドリガモたちは島で冬鳥として越冬しているが、 この個体のように島の水辺を渡り歩いているようである。 手前左が雌で奥右が雄です。 (2022年3月20日、 11:00 徳之島町諸田池沿道で撮影) h ...
ibuchan
: 2022-3-20 8:38
401
0
島に生息するキジバトを亜種リュウキュウキジバトと言っている。
(2022年3月19日、10:12 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
ibuchan
: 2022-3-19 8:21
366
0
キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、一年を通して観察される。
(2022年3月18日、10:23 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
ibuchan
: 2022-3-18 8:34
383
0
昨日は諸田池沿道に生えているパパイヤの完熟した実を啄むメジロを撮った。
(2022年3月17日、10:18 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2022-3-17 9:22
400
0
ハクセキレイは島では冬鳥で秋に渡来し、春には北帰行の途につく。 写真は撮り逃がしたため、 別の日別の場所で撮ったものです。 (2022年3月12日、 11:01 徳之島町亀津新漁港入口で撮影)
ibuchan
: 2022-3-16 8:34
383
0
クロツラヘラサギは最近天城町浅間干潟で数羽が留鳥化して滞在している。 この個体は嘴がピンク色をしているので幼鳥だと思われる。 絶滅危惧IA類(CR) (2022年3月15日 10:22 徳之島町丹向 ...
ibuchan
: 2022-3-15 8:28
377
0
クサシギは旅鳥または冬鳥で春秋の渡りの時期に渡来する。 大瀬川中流では例年数羽が越冬しているようである。 (2022年3月14日 10:22 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2022-3-14 8:36
409
0
アマサギは旅鳥で、 春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、 小数は越夏、 越冬してい年間を通して見ることができる。 (2022年3月13日 10:43 徳之島町丹向川河口付近で撮影)
ibuchan
: 2022-3-13 8:32
383
0
またも、 先月浅間干潟から飛来したと思われるクロツラヘラサギが、 同じ場所で潮が引くのを待っているようだった。 (2022年3月12日 10:41 徳之島町丹向川河口付近で撮影)
ibuchan
: 2022-3-11 9:07
453
0
ツグミは島では冬鳥であるが今年は例年に比べて見かける個体数が少ない。
(2022年3月10日 10:38 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2022-3-10 8:58
441
0
メジロガモはヨーロッパ東部、 中近東、 チベットで繁殖し、 冬は北アフリカ、 ナイル川流域、 中東、 インド北部、 ミャンマーへ渡る。 日本では渡来記録が数少ない迷鳥である。 (2022年3月9日 ...
ibuchan
: 2022-3-10 8:56
416
0
メジロガモはヨーロッパ東部、 中近東、 チベットで繁殖し、 冬は北アフリカ、 ナイル川流域、 中東、 インド北部、 ミャンマーへ渡る。 日本では渡来記録が数少ない迷鳥である。 (2022年3月9日 ...
ibuchan
: 2022-3-9 8:55
378
0
今年初めてマガモを撮った。
マガモは、島では冬鳥で例年この池にも数羽が渡来する。
(2022年3月8日 10:41 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2022-3-7 9:36
409
0
アミハラは別名、 腹に網目模様があるのでアミハラ(網腹)とも呼ばれている。 元々は南方系の鳥だが愛玩用・観賞用に輸入された飼い鳥が逃げ出した, あるいは飼い主によって放たれ, 野生化したと考えられて ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.152 sec
Go iPhone!
iPhone表示