ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8321 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5570 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4281 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3861 hits)
>>
( 2445 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 2445 (2445)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (低→高)
1 番 - 20 番を表示 (全 2445 枚)
(1)
2
3
4
5
6
7
8
9
...
[123]
»
ibuchan
: 2022-1-22 7:52
342
0
イソシギは冬鳥または旅鳥で島ではほぼ一年中水辺などで見ることができる。
(2021年1月21日 11:01 徳之島町亀津新漁港で撮影)
ibuchan
: 2022-2-12 8:40
355
0
昨日は徳之島町総合運動公園の遊歩道でカンヒザクラの密を吸うメジロを撮った。
(2022年2月11日 10:56 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
ibuchan
: 2022-1-23 8:42
359
0
昨日は、 カルガモ、 アオクビアヒルが仲良く並んで採餌をしていた。 アヒルはマガモを食用に改良されているので、 カモと比べるとかなり大きいですね。 (2022年1月22日 10:28 徳之島町亀津大 ...
ibuchan
: 2022-4-17 8:27
360
0
ウズラシギは、島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に少数が渡来する。
(2022年4月16日11:03 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2022-4-15 8:53
361
0
ハシビロガモは国内では繁殖しておらず、冬鳥として全国の海岸や河川、湖沼などに渡来し越冬する。
(2022年4月14日10:48 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2022-4-9 8:32
361
0
チュウダイサギは島では冬鳥または旅鳥として渡来する。
(2022年4月8日、10:35 徳之島町和瀬池で撮影)
ibuchan
: 2022-4-16 8:50
362
0
未だ残っている渡り鳥たちは数羽のオオバン、アオアシシギたちである。
(2022年4月15日10:40 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2022-2-17 8:36
362
0
コチドリは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。
(2022年2月16日 10:35 徳之島町亀津新漁港で撮影)
ibuchan
: 2022-2-15 8:53
363
0
天城の情報によれば現在5羽のクロツラヘラサギが越冬中とのこと、そのうちの一羽だろうと推測される。
(2022年2月14日 11:11 徳之島町丹向川河口付近で撮影)
ibuchan
: 2022-2-11 8:22
363
0
コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。
(2022年2月8日 11:34 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
ibuchan
: 2022-4-22 7:52
365
0
タシギは旅鳥または冬鳥で春秋の渡りの時期に渡来し、 小数が越冬する。 この個体は最近渡来した旅鳥のようだ。 (2022年4月21日11:00 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2022-4-14 8:46
365
0
アオクビアヒル(青首家鴨)は日本原産のアヒルの品種のひとつで、 マガモを品種改良してつくられておりマガモ同様の羽根の色をしています。 そのため一見するとマガモと区別がつかないですが、 大きさを比べる ...
ibuchan
: 2022-3-19 8:21
366
0
キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、一年を通して観察される。
(2022年3月18日、10:23 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
ibuchan
: 2022-4-10 8:54
367
0
イソヒヨドリは留鳥で元々は名前のごとく磯の近くに住む鳥だったのでしょうが、 適応能力、 繁殖力に優れ農耕地や市街地にも生息範囲を広げている。 島の方言では、 カンダチクという。 (2022年4月9日 ...
ibuchan
: 2022-3-28 8:38
367
0
タカブシギは旅鳥として全国に渡来する。
島には春秋の渡りの時期に多く渡来する。
(2022年3月23日、10:42 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2022-2-22 8:11
367
0
キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、一年を通して観察される。
(2022年2月11日 9:57 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
ibuchan
: 2022-4-12 8:18
368
0
イソシギは冬鳥または旅鳥で島ではほぼ一年中水辺などで見ることができる。
(2022年4月11日10:10 徳之島町大瀬川中流で撮影)
ibuchan
: 2022-2-2 7:26
368
0
カイツブリは留鳥として島で繁殖しているが、冬鳥として渡来するものの方が多い。
(2022年2月1日 11:08 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2022-2-5 7:50
370
0
バンは留鳥で、 島で繁殖をしている。 方言では「クムル」と言っている。 (2022年2月1日 11:29 徳之島町諸田池で撮影) https://ibuchan.blog/wp-content/up ...
ibuchan
: 2022-1-17 8:27
370
0
ハシビロガモは国内では繁殖しておらず、 冬鳥として全国の海岸や河川、 湖沼などに渡来し越冬する。 (2022年1月15日 11:04 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.241 sec
Go iPhone!
iPhone表示