ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8321 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5570 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4281 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3861 hits)
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
カテゴリを表示しない
Total: 199 (199)
Total: 106 (106)
Total: 25 (25)
Total: 7 (7)
Total: 28 (28)
Total: 7 (7)
Total: 17 (17)
Total: 137 (137)
Total: 263 (263)
Total: 47 (47)
Total: 29 (29)
Total: 49 (49)
Total: 217 (217)
Total: 1 (1)
Total: 13 (13)
Total: 147 (147)
Total: 42 (42)
Total: 713 (713)
Total: 2445 (2445)
Total: 21 (21)
カテゴリを表示する
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
161 番 - 180 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
5
6
7
8
(9)
10
11
12
13
...
[226]
»
ibuchan
: 2009-8-28 10:14
1819
0
気象条件が悪くカヌー海人丸は6日間も徳之島に滞在した。待望の南の風が吹いて本日、 奄美経由宮崎へ出発する。 (2009年7月4日早朝撮影)
ibuchan
: 2016-7-3 8:39
1814
0
島へ夏鳥として渡来し、 繁殖して秋に南方へ帰って行くアカショウビンを「亜種リュウキュウアカショウビン」と言って九州以北に夏鳥として渡来する「アカショウビン」とは区別しているようである。 (2016年 ...
ibuchan
: 2010-6-5 17:53
1814
0
メキシコから中央アメリカ原産地であり、 ブラジルや台湾、 ベトナム、 日本の沖縄県などでも栽培されているそうである。 クダモノタマゴとも呼ばれ、 果実は甘く、 粉質で水分が少なく、 ゆで卵の黄身や蒸 ...
ibuchan
: 2009-12-30 11:00
1813
0
先日散歩時、 「リュウキュウミスジ」の綺麗な写真が撮れていたので、 二回目の登場ですがここにアップします。 このチョウは種・屋久以北に生息するコミスジ(タテハチョウ科)の近縁種で奄美諸島・琉球列島に ...
ibuchan
: 2011-8-4 7:28
1811
0
和瀬池公園遊歩道の木の幹で「リュウキュウアブラゼミ」が鳴いていた。 南西諸島には本土に生息するアブラゼミと近縁な「リュウキュウアブラゼミ」が生息するそうだ。 (2011年8月3日、 16:21 徳之 ...
ibuchan
: 2009-7-10 15:30
1810
0
ウグイス
ibuchan
: 2010-7-19 8:36
1809
0
最近カメラを新調して今まで数回撮っても綺麗に撮れなかった「ザトウムシ」をアップします。 ザトウムシ(座頭虫)は、 節足動物門鋏角亜門クモ綱ザトウムシ目に属する動物の総称だそうだ。 初めて見たときはこ ...
ibuchan
: 2010-1-28 9:55
1809
0
アマミコゲラはキツツキ目 キツツキ科 日本固有亜種である。 また絶滅危惧II類(VU)に登録されている。 奄美諸島に固有に分布する小型のキツツキ類で、 日本列島周辺の東アジアに分布する種コゲラ(De ...
ibuchan
: 2011-4-6 7:25
1808
0
先日の散歩時、 中区の海岸通りで見事な「ハマウド」の花が咲いていた。 ハマウドは島の海岸近くの砂地に良く生えているが、 最近亀津近辺ではあまり見かけなかった。 町中では珍しかったので撮ってみた。 ( ...
ibuchan
: 2016-3-26 9:14
1807
0
この後ろ姿を見るとジョウビタキの別名「紋付鳥」に見えますね。
黒に白の紋をつけているように見えますね。
(2016年3月22日、13:45 天城町浅間農道で撮影)
ibuchan
: 2011-3-24 8:20
1807
0
先日散歩時に撮った「ハルノノゲシ」です。 ハルノノゲシは世界至る所に帰化している植物であり、 原産地はヨーロッパであると考えられているそうだ。 徳之島では、 このような繁殖力の強い雑草で、 作物の収 ...
ibuchan
: 2009-7-10 11:46
1806
0
ゲジ(蚰蜒)は、節足動物唇脚綱(ムカデ類のこと)のゲジ目に属する動物である。通称ゲジゲジと呼ばれるが、「ゲジ」が正式名称である。
ibuchan
: 2009-7-9 16:02
1803
0
方言名ではティラダ(または、トビニャ)と言い水貝の仲間らしい。なかなかの珍味で、酒の肴は最高!
とタカラガイ、何タカラかはわかりません。
ibuchan
: 2010-5-16 9:32
1800
0
リュウキュウハグロトンボは奄美諸島と沖縄本島にしか生息しない固有種です。 興味のある方は、 このサイトには数本の動画・静止画をアップしてありますので「サイト検索」で「ハグロトンボ」と検索すれば、 全 ...
ibuchan
: 2013-4-10 7:22
1799
0
久しぶりにシマキンパラの静止画です。
(2013年4月9日、11:45 徳之島町総合運動公園で撮影)
ibuchan
: 2009-9-5 18:49
1797
0
与名間ビーチのサンセット
(2009年8月8日、19:05 天城町与名間ビーチで撮影)
ibuchan
: 2009-7-13 18:46
1796
0
ibuchan
: 2014-12-21 9:10
1794
0
先日、丹向川河口で撮った「イソシギ(冬羽)」です。
(2014年12月18日、11:43 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
ibuchan
: 2010-11-26 9:35
1792
0
大瀬川のムナグロ(冬羽)です。 ムナグロと、 ダイゼンはとてもよく似ていてなかなか見分けがつかないが、 ムナグロはダイゼンより一回り小さくて、 羽の色合いが英名 Golden Plover と呼ばれ ...
ibuchan
: 2010-5-5 7:49
1792
0
いつもの農道脇の草むらで見つけた蛾です。 図鑑やネットで調べたが正確な名前は判りません。 一番良く似ていたのは「シロヒトリ」ですが、 定かではありません。 昆虫に詳しい方はこの蛾の名前を教えて下さい ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.146 sec
Go iPhone!
iPhone表示