ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8972 hits)
(8863 hits)
(8684 hits)
(8392 hits)
(7750 hits)
(6825 hits)
(6308 hits)
(5577 hits)
(5316 hits)
(5220 hits)
(5089 hits)
(4757 hits)
(4528 hits)
(4299 hits)
(4289 hits)
(3999 hits)
(3955 hits)
(3941 hits)
(3930 hits)
(3871 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: タイトル (Z → A)
3061 番 - 3080 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
150
151
152
153
(154)
155
156
157
158
...
[226]
»
ibuchan
: 2022-4-1 8:13
381
0
未だ残っているキンクロハジロたち、 やがて北帰行の途につくであろう。 (2022年3月31日、 11:03 徳之島町諸田池で撮影) https://ibuchan.blog/wp-content/u ...
ibuchan
: 2022-2-23 8:30
549
0
キンクロハジロは島では冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来する。
(2022年2月22日 10:11 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2022-2-14 8:40
382
0
キンクロハジロは島では冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来する。
(2022年2月13日 11:16 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2022-1-25 9:02
382
0
キンクロハジロは島では冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来する。
(2022年1月24日 10:00 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2021-12-11 10:41
439
0
キンクロハジロは冬鳥として島の海岸や河川、池などに渡来し、潜水採餌をする。
(2021年12月10日、11:42 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2020-12-3 8:30
585
0
キンクロハジロは潜水がもなので、 諸田池の水位が上昇した頃に渡来する。 例年この池へは今頃数十羽ば越冬のため渡来し、 春まで滞在する。 (2020年12月1日、 10:39 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2020-6-2 8:22
579
0
キンクロハジロは、 冬鳥でほぼ全部が既に帰ったと思ったが、 まだ数羽の残留部隊が数羽いた。 ひょっとしたら、 北帰行中に立ち寄った他のグループかもしれない? (2020年5月17日、 10:57 徳 ...
ibuchan
: 2019-12-3 6:43
753
0
キンクロハジロは冬鳥で、例年数十羽がこの池に越冬のため渡来する。
(2019年11月25日、11:18 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2018-3-12 9:18
800
0
大半が北帰行の途につき、寂しくなった池にまだ残っているキンクロハジロの写真です。
(2018年3月11日、10:19 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2017-11-28 9:34
845
0
キンクロハジロは小型の海ガモの仲間で、潜水採餌を得意とする。
(2017年11月27日、11:49 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2017-4-28 9:19
904
0
じじが上京するまでは数十羽が越冬していたが、 ほとんどが北帰行の途につき、 この二羽だけが未だに残っていた。 数年前に、 翼を傷つけて飛べないキンクロハジロが初夏の頃まで一羽でがんばっていたことがあっ ...
ibuchan
: 2015-11-9 7:24
904
0
昨日諸田池で撮った「キンクロハジロ」の写真をです。 キンクロハジロは冬鳥で、 諸田池でも例年数十羽が越冬する。 (2015年11月8日、 11:11 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2010-3-11 8:35
1341
0
キノボリ(木登り)とありますが、 つる性ではないので登りそうも無いがなぜこの名前なのでしょう? 分布は、 屋久島、 種子島以南から沖縄の亜熱帯の山地の林下に見られるイワデンダ科(メシダ科)の常緑、 シ ...
ibuchan
: 2011-10-12 8:10
984
0
キリアイとハマシギのツーショット 昨日浅間干潟で撮った「キリアイとハマシギ」の静止画です。 ハマシギは再登場ですが、 キリアイは当サイト初登場です。 (2011年10月11日、 12:15 天城町浅間 ...
ibuchan
: 2015-9-15 7:25
1078
0
先日浅間干潟で撮った「キリアイ」です。
キリアイは旅鳥で、春秋の渡りの時期に単独か数羽で渡来する。
(2015年9月13日、12:28 天城町浅間干潟で撮影)
ibuchan
: 2013-9-7 17:44
1110
0
先日浅間干潟で撮った、「キリアイ」です。
(2013年9月1日、12:21 天城町浅間干潟で撮影)
ibuchan
: 2011-10-12 8:14
1004
0
キリアイと一番決定づけたのはくちばしの先端が下へ湾曲している点である。 徳之島では、 「キリアイ」はじじが観察を始めて以来初めて出会った。 (2011年10月11日、 12:16 天城町浅間干潟で撮 ...
ibuchan
: 2009-7-10 11:13
1336
0
インド原産のキョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木である。
キョウチクトウ(夾竹桃)は葉がタケに似ていること、花がモモに似ていることからこの名がついた。
ibuchan
: 2011-8-30 8:03
1149
0
キョウジョシギは徳之島で留鳥になっている集団も居るようだ。 周年彼方此方の水場で見かける。 鮮やかな赤褐色と白・黒色の模様が、 京都の女性の着物姿に似ていて名前が付けられたそうだ。 夏羽の雄は頭部の ...
ibuchan
: 2011-8-30 8:01
1194
0
キョウジョシギは徳之島で留鳥になっている集団も居るようだ。 周年彼方此方の水場で見かける。 鮮やかな赤褐色と白・黒色の模様が、 京都の女性の着物姿に似ていて名前が付けられたそうだ。 夏羽の雄は頭部の ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.161 sec
Go iPhone!
iPhone表示