カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< その他 - 2020年9月の記事 >>
09/12(土) 13:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/11(金) 14:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/10(木) 13:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/09(水) 13:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/08(火) 11:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/07(月) 15:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

ありがとう〜ごめんなさい

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月12日(土)曇り

朝一で洗濯はしたものの、東の空に黒雲が広がったかと思えば

西の空は真っ青で雲ひとつ無い。

外干しが良いか?部屋干しにするか?迷ったけど

先ずは軒下に干して様子を見、30分ほどして庭に出した。

最近は、ちょっと油断すると、ザァ〜〜ッと降り出して

2階は雨が打ち込み、慌てて戸締まり後、せっせと床拭き。

秋の空と・・・・って言うけれど、変わりやすいね〜最近の天気。

今朝はね、外仕事終えて、息抜きにちょっとパソコン徘徊を・・・と思って

スイッチを入れたら「ピピピピ」という音。

この音がすると、パソコンが立ち上がらないんだよね。

2回繰り返したので、じじにSOS。

つい先日も同じような症状?が出て、じじが見てくれた結果

使えるようになったんだけど、今日も又、同じような事が・・・・

じじは2階でガタゴト何かしていたけれど、呼んだらすぐに下りて来てくれた。

パソコンを引っ張り出して、ウラブタ開けて、彼方此方調べている。

ばばは居ても、手持ちぶさたで、じじの邪魔をしないように台所でゴソゴソ。

じじが見てくれても、やはり「ピピピピ」と聞こえる。

「グラフィックボードかなぁ?マザーボードかなぁ?」と言いつつ、

何回もl試行錯誤しているじじ。

テーブルの下からパソコンを引っ張り出し、不自然な姿勢で

裏蓋を開け、部品を取り出し、はめ込み、閉める・・・という事をずっと繰り返している。

見かねたばば「もう、良いよ。別にパソコン無くたって。」と言ったけど

じじは、ずっと作業継続で、撮影にも行けなくなってしまった・・・

ごめん!

1時間以上集中して、あれこれやっていたら「大丈夫だよ!」って。

ありがとう!でも、疲れたよね、ごめんなさいという気持ちでいっぱい。

奄美物も食べずに作業を続けたので、じじは低血糖気味になってしまった。

慌てて、コーヒーや甘い物を食べて、少し回復したようだが

「今日は撮影は止めとこう。少し休めば大丈夫」と、2階へ上がっていった。

ばばのせいで、じじはちょっと体調不良にまでなってしまった。

申し訳ないと思いながら、時々「大丈夫?」と声をかけると

「大丈夫だよ〜」と返事があって、何とか一安心。

良かった、良かった!

お昼も、いつも通りで良いかな?と準備し、声をかけたら下りて来て

「この豚骨、美味しい!」って、お粥さんとおかずも全部完食してくれた。

じじが、復活して良かった!

ばばは、パソコンをしなくても、家事でやることはいくらでもあるんだけど

息抜きに、ついついパソコンの前に座ってしまう。

息抜きって、他にもいくらでもあるだろうに・・・・

結局、「本心はネット徘徊したいんじゃ無い?ばば」と言われても否定出来ない。

あぁ〜いつから、こんなばばになったんじゃぁ〜〜

今朝も、カニさん宅2軒、訪問したけど会えなかった。

石垣の中に住んでいるカニさんは、本当にセメントで固めた?と言う位

石と石の隙間を土でピッタリ塞いでいるし、菜園横のカニさんは

穴は大きく開いているけれど、姿は見せてくれなかった。

又、何か食べ物を置けば、出てくるかなぁ?

でも、人間があまり関わらず、自然のままが一番だと思うから

暫く放置しておいてみよう。

あっ!過日、ばばが毎日花数を数えて記録していたアサガオ、

ついに根元から刈り払われました〜

去年秋頃から咲き始めていたと思うけど、ばばが記録を取り始めたのは

今年の3月11日からだった。

約5ヶ月間。

多い日は百数十個も花が咲いて、

ブロック塀がアサガオのカーテン?で飾られているみたいで綺麗だった〜

※画像は5月に撮影した、ほんの一部のアサガオです。
アサガオ

3月11日から8月31日まで咲いた花の合計、何と!!!

6532個!!!

信じられない位の数字になっちゃった。

植物って、凄いなぁ・・・ってあらためて思った。

次はブロック塀沿いに野菜でも植えようかなぁ?と家主さんは話しているけど

毎日のように通うばばは、周囲の花や野菜、

樹木の成長ぶりを見るだけでも癒やされる。

自分の庭にも、何か植えてみたいなぁ・・・と思うけど

場所が無いと言うのが、現実。

旅行に出かける時のことなどを考えると、地植え出来る植物が良いなぁ。

今植えてある植物の間に、又、何か植えてみよう〜

園芸店、覗いてこなくちゃ。

植物の事、全然詳しくは無いけど、育てたり、見たりするのは大好き!なばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

頑張れ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






9月11日(金)曇り

つい20分ほど前、ザァ〜〜ッと雨が降ったので、慌てて2階に駆け上がり

窓を閉めたのに、すぐ、こんな青空になった。

青空

秋の天気って変わりやすいね〜

朝食後、庭に出て花壇や菜園を見回っていると

いくらでも、彼方此方触りたくなるばば。

今日も、先ずは台風の置き土産でバナナの葉っぱ等がちぎれて落ちていたので

庭箒や師だの箒を持って行って掃き集めたり

クチナシや桜の枝を切ったり、ノボタンを途中から切って短くしたり

ツノナスを根元から引き抜いたり・・・楽しくて仕方が無い。

今年初めて、ウマオイがブロック塀に留まったので、

慌ててカメラを持ち出し撮影したが、画像は全部ピンボケ、残念!

その後は、切った枝を濡らすと、まとめてゴミ袋に入れるのが難しくなるので

集めて短く切り、ゴミ袋に日詰めたり・・そうこうしていると、あっと言う間に9時過ぎ。

その後、菜園横のカニさんの様子を見に行った。

昨夕、ばばが食べ残した食パンを、穴の入り口に置き

ウコンの葉っぱを上から被せておいた。

今朝見たら、ウコンの葉っぱは、ばばが置いた位置にあったけど

パンは見えなかった。

きっと穴の中に引っ張り込んだのかな。

もう一カ所、石垣にも穴が開けられていて、下には土が小さな山のように積まれていて

気になっていたが、今朝見ると・・・・

何と!コンクリでも詰めたように、石垣の穴がきっちり塞がれていてビックリ!

カニって、器用で頑張り屋さんだなぁと思った。

小さな洗面器1杯分位の土を、下の方に積み上げてあったのに

それを又石と石の隙間にびっしり詰め込むなんて。

カニさんの方が、ばばよりよっぽど器用かも・・・と思いながら

少し休憩しようと、室内に入りパソコンの前に。

そのうち、じじが撮影に行く準備を始めたので、

ばばも久しぶりに歩いて、近場の用事を済ませて来ようと準備。

ばばが県道へ誘導する前に、じじは出発したので、ばばも家を出た。

ばばが歩いて彼方此方出かけると言う事はまず無い。

買い物にも、いつもちょっと遠くまで行くので、車で出かけ

ついでにスーパー等にも寄って買い物をしてくる。

昨日は、保健センターまで歩いて行って来たが、今日も歩くぞ!と張り切って家を出た。

ところが・・・・家を出て1,2分経つとポツリポツリ、雨粒が落ち出した。

しまった〜帽子も被っていないし傘も持っていない。

小走りで家に戻った。

雨が打ち込まないように、2階の窓を閉め、帽子を被り傘を持って・・・・

門まで行ったが、急に行く気が無くなった。

・・・・と言うことは?出ない方が良いと言うことだよね。。。

と、自分に都合の良いように解釈し徒歩での外出は中止。

そのまま家に入り、朝洗って準備してあったお米でお粥を炊いたり

おかずを準備したり、早々と昼食の準備をした。

夕食の献立に使おうと、大根をレンジでチンして、網ザルに移そうとしたら

何故か、熱湯が左手小指と薬指にかかってしまった。

痛いよぅ〜痛いよう〜

即、冷水をジャンジャンかけたけど、止めると又痛み出す。

次に、冷凍庫から氷を出して熱湯がかかった所に当てた。

両手が塞がってしまったので、食事の準備が出来ない。

何とかしなくちゃ!と冷やされていない小さな保冷剤を出して

氷を包むような形で患部に当てたが固定出来ない・・・

自分のドジを恨みながら、少しは罰を与えようと

何も手当てせず、作業続行。

全く、自分のオッチョコチョイが許せない!

と、自分で自分を叱りつつ・・・

そうそう、お粥さんと言えば・・・以前もブログに書いたけど

我が家では5月25日、じじが救急車にお世話になって以来、

ずっとお粥を炊いている。

お粥さんを振り向きもしなかったじじが、毎日お粥を食べるのが不思議。

それも、雑穀米を少しと、梅干しを入れて炊くお粥。

今月25日になれば、丸4ヶ月。

じじが「ご飯が良いな」と言うのは、いつだろう?

寒くなれば「ご飯が良い」と言うのかな?・・・・・・

ばばはお粥さんでも、ご飯でも良いので、自分の分はご飯も炊く。

お粥さんとご飯、一緒に食べるばばを、じじは呆れて見ているけどね。

ふたりしかいないのに、お粥を炊いたり、ご飯を炊いたり・・・

まぁ、自分が好きな物を食べれば良いだけのことだから、

難儀だと思わず、頑張れ!ばば。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

無罪放免!良かった〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






9月10日(木)曇り

今日は朝からドキドキ。

何故かというと、8月だったかな?に受けた特定健診の結果説明会があるから

午前中で、保健センターへ行ってこなくちゃならなかったから。

健診って、やはり結果が気になる。

仕事をしていた頃は、毎年職場健診があった。

退職後は、近場の会場で特定健診を受けるようになった。

毎年の事ながら、受信後、結果が分かるまではドキドキ。

去年までは、集合時間までに会場へ行き、まず、全体説明会があり

その後、個人に検査結果資料が渡された。

でも、今年は、コロナの影響だと思うけど「朝9時から夕方5時までの間に説明」とあったから

きっと、行った順、個人個人に説明するんだろうなと思っていた。

ばばに届いた「お知らせ」には「10時30〜」と書かれていたが

もしかしたら?早く行けば、早く対応してくれるのでは?と思いながらも

時間を逆算しつつ、庭仕事をしていた。

9時30分頃になったらシャワー浴びて・・・とか思っていたが

試しにと思い保健センターに電話で問い合わせてみた。

すると「いつでも良いですよ。書かれている時間より早くても、遅れても」

と言う事だったので、庭仕事は途中で切り上げサッサと準備して

9時36分に徒歩で家を出た。

雨の心配をして、傘まで持って出たが、「帽子を被ってくるべきだった」と

歩きながら反省しつつ・・・・

保健センターについて、スリッパに履き替えたら

職員さんが「どうぞ、こちらへ」と靴箱の向かい側を指さしたので

又、靴を履いて、指定されたソファ−に座った。

ばばの他に、ひとり窓口前のソファーで職員さんが女の方に説明していた。

別の職員さんが、ばばの横に座って、健診結果表を広げて、説明して下さった。

健診当日、会場へ行ってすぐ血圧測定をしたら

あろう事か?上が150越え!!!!

毎朝、自宅で計る時は、上は110〜120程度なのに・・・

歩いて会場に着き、すぐに測定した事や、緊張していた事も、数値が上がった原因かな?

と、当日も思ったが・・・・

血圧の数値が普段より30〜40高かっただけで、他に異常数値は無く

ホッとした〜〜〜

でもね、体重をもう少しは増やした方が良いですねって。

じじに負けない位食べているつもりなんだけど・・・

あと10数キロ増やすのは出来そうじゃ無いよ〜

ばばの母が晩年、病院へ行った時に「栄養失調」って言われたって言うので

笑った事があるので、ばばも、そんな母の血を引き継いだのかな?

体重を増やす事は、体質的に難しいかも知れないけれど

健康ではいられるように、気をつけなければいけないと常々思っている。

同日、バリウムを飲んで受けた胃がん検診の結果も異常なしで、万々歳!

今年も特定健診の結果は異常なし。

良かった、良かった!

説明は5分もかからず終わったので、すぐに帰宅。

雨も降り出さず、歩いた事で、少しは運動jにもなっただろう・・と思いつつ。

家に入って時間を見ると、10時1分。

家を出て25分で、保健センターへ行き、結果を聞いて、帰宅出来た〜〜

じじも撮影に行く準備で、階下にいたので、すぐ結果を報告。

健診結果

すると、じじったら「ばばは、一見弱そうだけど、健康体なんだね」だってさ。

周囲からも、同じような事を言われるけれど

いたって健康なばば、ありがたい。

じじは「ばばが、あまりガリガリになったら、友人知人から

あんたは、自分ばかりそんなに太って。ばばを虐待しているんじゃないか?

と言われるかも知れないから、もう少しは太った方が良いよ」って言う。

50代の頃は、ある時期、それも、じじが体調を崩し、家にいなかった約半年の間

毎日毎日、気が変になったかのように、あるお菓子を食べ続けたら

あっと言う間に体重が増え、それまで着ていた洋服が、ほぼ合わなくなり

大きめのに買い換えた。

ところが・・・・じじが元気になり、家に帰って来て、しばらく経つと

あっと言う間に、元の体重に戻ってしまい、買った洋服が合わなくなり

ばばより少し体格の良かった、親しい友人に譲った。

その時「人間って、精神的なストレスで体型まで変わるんだなぁ」と思ったり。

若い頃は痩せている事が良いと思っていたけれど

年を重ねると、少しふっくらした方が良いなぁと思うようになった、ばば。

ばばの母は、晩年ガリガリだったけど、

じじのお母さんは、ふっくらしていて健康的だった。

ばばの年齢になると、痩せる事は簡単だけど、太る事が難しくなるのかな?

ばばは、自分では「普通」と思っているのに、友人の多くは

「もう少し太りなさい」と言う。

来年の特定健診までには、今年より体重を5キロ増やす事を目標にしたい。

でも・・・5キロって、普通のお米の1袋と同じ重さと思うと、

「え〜〜っ、大丈夫かな?ばばが太ったとしても

脂肪だけ増えていくのでは?それは又体に悪い視、イヤだよなぁ」と、思ったり。

まぁ、時々、体重計に乗ったりしながら、体重を気にしつつ過ごしてみよう。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

今でも涙が出る・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ







9月9日(水)曇り時々雨

昨日の焼け付くような陽ざしとはうって変わり、どんより天気の徳之島です。

朝方は青空も見えたので、台風前に溜めたお風呂の水も使って洗濯。

干して30分も経たないうちに雲行きが怪しくなって、雷も鳴り出したりしたので

洗濯物は全部室内干しに・・・

終日こんな天気かな?今日の徳之島は。

一昨日は、台風10号で荒れた庭の後始末などをしたが

昨日は昼から姉と一緒に、お墓参りがてら実家の様子などを見に行った。

実家に寄って、庭に入ってみたが、何の異常も無くほっと一安心。

ただ、長い事、室内には入っていなかったので、カーテンフックが劣化したのか?

少し隙間が出来ていた。

次の機会に、代替品を持って行って取り替えてこなくちゃ!

実家を出て、姉の婚家に向かう途中の高台「ハンタ」で、

あまりに海が青くて綺麗だったので車を停めた。

海が見下ろせる高台をばばの実家集落では「ハンタ」と言っていた。

真っ青な海と白い波を見ているうちに、何故か今は亡き父の事が思い出された。

オロギバンタ

これまでブログで何回も書いているが、我が家は母は厳しかったけれど

父の怒声を聞いた事は一度も無い、いつも静かに微笑んでいる・・・そんな父だった。

その父が、ばばの独身時代「ばば子だけは、お嫁にやらないでおこうかな」と言った事があった。

末っ子のばばがお嫁に行く事が寂しかったんだろうね。

そんな父だったけれど、ばばがじじと結婚し、娘達が誕生し

毎週末、姉親子と、うちの家族全員で実家へ行くのを心待ちにしてくれていた。

無口で、家の娘達や、母とばば姉妹が色々話すのをニコニコ聞いていた。

たまに晩酌をしているじじと話してはいたけど、殆どが聞き役に徹していたような気がする。

又、父は読書が好きだったので、月刊誌や週刊誌などを

しょっちゅう買って持って行くと、とても喜んでくれた。

母も、皇室関係の記事や写真を見るのが好きだった。

姉親子とばば達が帰る時は、必ず孫全員にお小遣いをくれ

車の窓を開けて、孫全員と握手をして、その後はばば達の車の明かりが見えなくなるまで

ずっと門で手を振り続けていたそうだ。

我が家の娘が、小学4年生の頃からだったかな?

「リトルチェリーズ」というジャズバンドに入り、

県内を始め、全国彼方此方で演奏をしていた。

当時は、島外の演奏に行く時は、必ず鹿児島と沖縄を往復する定期船で行っていた。

週末実家に行った時、娘は「今度、どこそこで演奏する事になって

○月○日の船で行くよ」と祖父母に伝えていた。

すると、娘の出発の日、夕方、定期船が、遙か沖合を通る時、

父は、ずっと「ハンタ」で見送ってくれていたのだ。

家から「ハンタ」へ薪を運び、狼煙を上げて・・・・・

昭和60年代初頭当時だから、個人が「狼煙をあげる」事も出来たんだろうな・・・

でも、父がそんな見送り方をしていたと知ったのは、ずっと後になってからだった。

演奏旅行に出かける娘は、祖父が狼煙を上げて見送っている事は知らなかったから

きっと、船の中で友達と楽しくお喋りとかしているか、夕食のお弁当を広げていただろうな・・・・

もし、娘が狼煙を見ようと思っても、沖合を通る定期船から「ハンタ」までは距離があるので

祖父の狼煙を見る事は出来なかっただろう。

よっぽど大量の薪を燃やして大きな狼煙を上げていたら、見えていたかな??

いや、やはり見えなかったと思う。

それでも、父は毎回、「ハンタ」で狼煙を上げて孫を見送ってくれていたのだ。

可愛い可愛い孫にエールを送るつもりで、狼煙を上げて見送ってくれていたんだよね。

父の孫に対する愛情を思うと、今でも涙が出て出そうになる。

昨日は、「ハンタ」に駐車して海の写真を撮りながら

「もしかして?父はこの辺りで狼煙を上げていたのかな?」と思ったり

「もしかして?父が立っていた場所に、今、自分は立っているのでは無いだろうか?」

と思ったりしたら、胸が締め付けられるような気がした。

両親に対しては、いくら感謝してもしきれない。

幼い頃から、礼儀とか、普段の生活態度に対して、とっても厳しかった母。

だから小学校高学年の頃かなぁ?厳しすぎる母が嫌いだった時期もあった。

でも、自分が社会人になり、結婚して妻となり、母となって

厳しかった母に感謝してもしきれないほどの気持ちになった。

又、父を「嫌い」と思った事は一度も無い。

ばばを叱る事も無かったし、家族に対しても声を荒らげるのを

一度も見聞きしていない。

だけど、そんな父の姿から学ぶ事も沢山あった。

厳しかった母、優しかった父。

夫婦として、丁度バランスが取れていたんだろうな・・・・

そんな両親のお陰様で、現在のばばの生活がある。

だから、今は両親に対しては「感謝の気持ち」しかない。

昨日昼、「ハンタ」に立ったおかげで、亡き両親に思いを馳せ

更に感謝と尊敬の気持ちが強くなったばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

落ち着いて考えれば・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月8日(火)晴れ

陽ざしが痛いほど上天気の徳之島です。

今朝は又、大好きなキンモクセイを覆い隠していた、ツンベルギアの枝を切ったり

残っていたゴーヤの蔓やウコンの葉を切ったり庭をさっぱりさせようと一仕事。

その後は、又いつものように、あっち触ったり、こっち触ったり・・・

昼からは実家の様子を見たり、お墓参りに行く予定なので

早めにブログをアップしておく事に。

昨日昼、3時過ぎだったかな?携帯が鳴った。

「私、分かる?」って言われ、「分かるよ、分かるよ〜Wちゃん?」と答えると

「今、あなたの家の前の道路に来ているんだけど、ちょっと出てきてくれる?」って。

走って車庫前に行くと、Wちゃんが大きな袋を抱えて立っていた。

「あなたが、これ好きって言ったから・・・」と。

袋の中にはグワバが、いっぱ〜〜い!

他に手作りドーナツと、パパイヤの漬け物も。

Wちゃんって、本当に器用で、色々教えて欲しい事がいっぱい。

「ちょっと寄って、お喋りして行って」と言うと「これから病院寄らなくちゃならないから」と。

じじもばばもグワバ大好きなんだよね〜

Wちゃんは、グワバの実よりも葉っぱを重宝しているんだって。

乾燥させて、グワバ茶にしているんだって。

凄いな、Wちゃん!

それにしても、持って来てくれたグワバ・・・一は半端ない!。

4,50個はあるよ〜

グワバ

特にじじがグワバ好きだから、今年は、じじの友人からも、過日ドッサリいただいたし

昨日、又Wちゃんからもドッサリ!

好き放題いただきます!ありがとう〜

このWちゃんと、つい先日、面白い事があって・・・・

落ち着いて考えれば、誰でもすぐ思いつくんだけど

Wちゃん、ばば姉とばば、3人して本当に「そそっかしい判断」してしまったというか、

今思い出しても、笑ってしまう。

それはね、姉とばばが実家集落近くで用事があって出かけた、その帰途での事。

道ばたの無人市場でドラゴンフルーツがあったのに通り過ぎてしまい

又、引き返したんだけど、姉が「あれ?Wちゃんがいたよ」と言った。

ばばは全然気づかなかったが、Wちゃんの車が路肩にあって

ばばと姉に手を振っていた?とか。

無人市場で買い物をしていると、Wちゃんが近寄ってきて

3人で話していたら、Wちゃんの知人家族が沖永良部から帰ってくる予定だったらしい。

それで、Wちゃんは迎えに行こうとしているんだけど

当日は天気も悪くて、船が沖永良部を出航するのか、しないのか?

出航したとして、亀徳新港に着くのか?隣町の港に着くのか分からないと言う。

2つの船会社と、隣町の船会社に電話しても、電話が繋がらないとWちゃん。

そこで、ばばが「じゃぁ、ひとっ走り港へ行って、確かめて電話するから」と言って

ばばと姉は急いで、港へ直行。

天気が悪いせいか、港は閑散としていたが、たまたま、ばばがいつもお世話になっている方や

荷役をする方が数名、外になっていたので「今日、船はこちらに寄港しますか?」

と聞いたら「着くよ」と即答。

すぐ、Wちゃんの携帯に電話を入れたら、Wちゃんも、ばば達の後から、

新港に向かったようで「今、近くのホームセンターの駐車場にいる」と言う。

「船は普段通り、寄港するんだってよ」と伝えると「ありがとう〜」とWちゃん。

一応、姉とばばは、自分達の用事のため、すぐ港を離れた。

でもね・・・・

すぐ後、姉とばばは、ある事に気づき大笑いしてしまった。

だってね、一番簡単なのは、沖永良部の港にいるであろうWちゃんの友人に電話して

直接「船は何時頃、出航するの?何処の港に着くの?」と聞けば、いい事では?と。

だけど、Wちゃんの友人が携帯を持っているかどうかによるけど・・・

最近は、殆どの方が携帯持っているから・・・とも思ったが

友達が携帯持っていなかったら、連絡の取りようが無いから

船会社に電話して、色々聞かないと分からないけどね。

ばば達がWちゃんと会ったのは、2つの港の、丁度中間地点くらいだった。

Wちゃんも、新港に船が入港すると分かったから、ばば達の後から走ってきたんだと思うけど。

船の入港までは、まだ1時間くらい余裕のある時間だったけど

自分の考えが浅かった事がおかしくなって、姉と2人笑ってしまった。

「ほんと、私って、おバカだよなぁ〜」と反省しきりのばばでした。

ちょっと前の失敗談です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ありがたい

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月7日(月)曇り時々小雨

あれだけ大きく報道された超巨大台風10号。

徳之島では、大きな被害が出たという話しは聞こえず、先ずは一安心。

上の方では、怪我人も出ているようで・・・・

今回も、早め、早めに対策をし、近くに住む姉も我が家へ来てもらい

一緒に過ごせて、本当に良かった。

今朝、姉の傍に寝ていると、まるで母の横に寝ているような

何とも言えない安心感があり自分でもビックリしつつ

「姉妹って良いなぁ」とあらためて思った。

姉が来てくれたので、食事の準備も2人で分担しサッサと出来たし

姉妹トークで盛り上がったし、楽しい1日半だった。

今朝は、起きると青空が見えたので、朝食後、姉を送って行き

姉の家も無事なのを確認して帰宅。

その後は台風の前に倉庫入り口に運んだ鉢植えの植物を

元の場所に戻したり、倉庫にしまい込んだ物を全部出したりしていたら10時過ぎ。

今回の台風で、花壇の植物も吹き枯らされるのでは?と心配したけど

母の日のプレゼントで、娘が送って来てくれた「キンモクセイ」も

ハエマンサスもデュランタも、みんな葉っぱも青々。

キンモクセイ

良かった!

仕事が一段落したので島外に住む義妹と義姉にも「無事確認」の電話。

義妹の住む地区では停電もあり、電話が使えなくなったりもしたけれど

今朝は晴れていて、朝、主人と2人でウォーキングをしてきたと

元気そうに話してくれた。

義姉は、停電とか無かったけど、とにかく風や雨の音が凄くて

夕べは一睡も出来なかったって。

でも、2人の所も、何ら被害も無かったと言う事で、安心した。

今日から後片付け・・・・

と言うか、家の庭などは簡単に片付けられたけど

これからお墓の掃除や、実家も周囲の様子次第では

数日通って後片付けをしなければならないかも。

慌てずに、ボツボツとやっていこう。

今回の台風で、友人、知人、甥っ子君、娘達からも

安否を気遣うメッセージが次々届き、遠く離れていても

気遣ってくれル人達がいてくれるって、ありがたいなぁと思った。

昨日夕方はね、いつもの魚屋さんに行って来たの。

3時前になって「もう、3時前だから、刺身買ってくるね」と声をかけたら

「気をつけて行っていらっしゃい」って。

「今日は要らないよ」かな?とか思ったけど、魚屋さんに電話したら

「この辺はあまり風も吹いていないよ」って言われたし

雨風も何とか傘が差せるくらいだったので、レインコートを着て出かけた。

レインコートを着て買い物って、島では何年振り?って位。

外に出ると、行き交う車も殆ど無く、コンビニもガソリンスタンドも、全部閉まっていた。

ある地点では、道路が冠水している場所があって、たまたま対向車が来た。

ばばの車線の方が水が沢山溜まっていたけれど、普段から溝とかは無いし

深みも無いと判断し、内心ビクビクしながら、ゆっくりゆっくり走った。

時折、ツバメ?が、ばばの車の前を数羽で横切る。

右手の海側を見ると、まだまだ波が高かった。

この調子では、いつ、定期船が入ってくれるのか?と思いながら

いつものお店に行くと、店主さんが、2種類の刺身を切ってくれ

三枚おろしにした魚を切り身にして、おまけで下さった。

「油少しだけ引いて、焼いたら美味しいからね。もう、塩はしてあるから」って。

夕食時、早速焼いて、じじにも出したら「焼きたて、美味しい!」って。

台風の悪天候でも、刺身を準備して下さり、おまけまで下さって

感謝、感謝の夕べでした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇