カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2009年11月の記事 >>
11/14(土) 22:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/14(土) 10:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/14(土) 10:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/13(金) 14:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/13(金) 10:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2009年11月の記事一覧

東区婦人会主催フリーマーケット

by じじの写真日記

11月15日(日)天気 曇 室温 23℃ 湿度 56%

今日は、じじの住んでいる自治体で婦人会主催のフリーマーケットがオープンしたので、その様子の写真をアップします。
(2009年11月15日、10:47 東区公民館広場で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

優等生だったのに・・・・

by ばばの日記

11月14日(土)曇り時々雨


○○の優等生のはずだったのに・・・・・・・

誰が???

じじが。

何の?

血圧の。


そう、じじは結婚以来、血圧はいたって正常で、いつもばばに自慢していた。

当時から、いつもばばの方がじじより血圧が高いので

じじは「もっと野菜を食べなさい」とか、

「もう少し、味つけ薄い方が良いね」等とばばにアドバイスしていた。


ばばは、加計呂麻への単身赴任をきっかけに

一気に血圧が高くなり

一時は目を疑うほどの数字を記録した。

上司の命令?で診療所へ行ったら

「薬を飲んだ方が良いですね」の一言で

二種類の薬を飲み始めた。

毎朝、食事の後に必ず薬を飲む。

最近は、上が120前後で、下も70〜80くらいで、

いたって優等生的な数字で、・・・・・




じじは数年前までの血圧は上が120前後、下が80前後。

きわめて優等生だった。


だった・・・・・と過去形で書いたのは

最近、ちょっとじじの血圧がおかしい。

じじは毎朝、ジョギングの後、病院へ寄り父の病室を覗いてくるのだが

そのついでに、病院の待合室にある血圧計で

自分の血圧を測って帰るのが習慣化している。

そして、朝食の時話題にしていたのだが、

ここ10日ほど、じじの血圧の数字がおかしい。

異常に高いのだ。

上が150〜60,下が90以上で100を超えることもある。

「じじ〜病院で見てもらったら?」と進めているところだ。


血圧の数字は、刻一刻と変わるが

じじの血圧は何回測っても上も下も変。

高すぎる。

じじの塩分摂取量はどうだろう?

毎日刺身を食べるが、醤油は少し入れ、

酢と島ミカンの絞り汁を多めに入れている。

料理の味付けも、なるべく炒め物はせず

野菜も蒸して野菜そのものの味を味わうようにしている。

肉の何倍も野菜を食べ、肉は魚がほとんど。


じじがばばと違うのは刺身を食べること(ばばは一口も食べられない)と

低血糖予防のために甘い物を絶えず補給するようにしていることぐらいだ。

糖分を多く摂ると血圧が上がるのか????

ふたり、色々会話する中で、極力糖分も控えてみようと、じじは決断。


じじの血圧は、朝から徐々に上がりはじめ

散歩に出かける前には上が150ぐらいで下が100前後になることも多く

ばばは、散歩をやめようと提案するが、

じじは「歩けば下がる」と散歩を決行。

約1時間半から、2時間歩いている。

家に帰って血圧を測っても数字はほぼ同じ。


不思議なのはここからだ。


夕食。

じじは必ずビールを一本飲む。

約1時間かけて食事を終わり、血圧を測る。

・・・と、上が120前後で、下は70ちょっと。

不思議なこともあればあるものだ。

これは、いつものことである。


だから、ばばは言う。

「じじ〜、朝、昼もビール飲んでみる?」って。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヌマガエル

by じじの写真日記

11月14日(土)天気 曇 室温 24℃ 湿度 69%

今日のアップは、7月に撮ってあった、「ヌマガエル」です。

(2009年7月20日、15:38 徳之島町プリンスビーチで撮影)

じじは、子供の頃、このカエルを追っかけて遊んだものだ。

 政府の米減反政策で、島の基幹産業も稲作からサトウキビ中心に変わり、それと共に田んぼが全て畑へ変わった。

 以来、徳之島中に沢山いたこのヌマガエルがほとんど見えなくなりあの鳴き声も聞こえなくなった。

 ところが、この夏、畦プリンスビーチへ行った時、公園の山側にある池で、枯れ草の上にちょこんと座っているヌマガエルを見つけたのだ。

何十年ぶりかの遭遇であった。

住める環境さえあれば、まだ生息しているんだな!

久しぶりの再会に懐かしさと、感動を憶えつつシャッターを切った1枚です。

 方言名(亀津)は「アッタラビッキャ」「アッタラ」「ビッキャ」などと言う。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トクノシマヤマタカマイマイ

by じじの動画日記

11月14日(土)天気 曇 室温 24℃ 湿度 69%  

 今朝も海岸は一面雲に覆われ、太陽はとうとう顔を見せることはなかった。



最近は、雨天で夕方の散歩には出れず、ヤキモキしているじじだ!

今夕の天気はどうだろう?気になる。


 今日の投稿は、「トクノシマヤマタカマイマイ」です。

先日雨上がりに散歩をした時、偶然ばばが農道脇の奥まった所でトクノシマヤマタカマイマイを見つけた。

 湿った薄暗い場所を好んでマイマイたちは活動しているようだ。

「トクノシマヤマタカマイマイ」は貝類レッドリスト (環境省)や鹿児島県の絶滅危惧II類に登録され、徳之島固有の希少な種である。

 移動範囲の狭い陸産貝は、永い年月で、島ごとに別々の進化をたどり、それぞれ固有種に進化しているものが多い。

このことからも、太古の時代は島は全てつながっていた、大陸の一部だったという証にもなるであろう。

 
トクノシマヤマタカマイマイ





(2009年11月10日、16:39 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

やっと・・・

by ばばの日記

11月13日(金)曇り時々小雨

13日の金曜日・・・・・・・・・・

意識しなければ何ともないのに、





前もって分かっていたり気にすれば、何となく行動をセーブしてしまうばば。

今日は13日の金曜日だと2,3日前に気付いた。

だから、遠出などはしないと決めた。

朝は10時から「ちょい減る教室」へ行ってきた。

先生の真似をしながら体を動かし続けること約1時間。

いい汗かいて、笑って楽しく半日終わった。


あいにく空はどんより曇り、今にも降り出しそう・・・・

家に帰ると玄関前のブーゲンビリアがあまりにきれいだったので

写真を撮った。

このブーゲンビリア、花びらが白く、その白の中にうっすらピンクが入っていて

清楚で美しい姿に一目惚れ、買って来た物だ。

数週間花を楽しんだが、いつの間にか花びらは散り

葉っぱだけになってしまった。

でも、ブーゲンビリアは次々花を咲かせるので

次の花を楽しみにしていたのだが

なかなか二度目の花は咲かず・・・・・・・・・

ずいぶん長く経ってから蕾ができ、楽しみに開花を待っていた。

ところが、どうしたことか蕾がふくらむにつれ

???違和感を感じ始めたばば。

白い花が咲くはずなのに、やけに朱っぽい。

先に買ってあった紅いブーゲンビリアよりも朱を主張しはじめた。

いざ開花すると、もとの花とは似ても似つかぬ真っ赤な花が咲き出した。



不思議な思いにとらわれながら諦めかけていた時

他の枝にも蕾か、若葉かが付き始め日々観察していた。

1週間ぐらい経った朝見てみると、ばばが待ち望んだ白い花が開いていた。

そして日増しに花数も増え今では白い花が紅い花より多くなった。





この後、白い花はピンクに変わっていくのだろうか?

一本の木なのに、朱・白・白にピンク混じり・・・・と

三つの花が楽しめるかも・・・・

毎朝、起きてすぐ玄関先を覗くのが楽しみになってきたばばだ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シロノセンダングサ

by じじの写真日記

11月13日(金)天気 曇時々雨 室温 25.5℃ 湿度 66%

島の道端や空き地など至る所に、雑草として生え、年中開花している「シロノセンダングサ」です。

(2009年11月5日、16:01 徳之島町亀津北区で撮影)

藪などにはいると、この種子が衣服にひっつき大変なことになる。じじは散歩の帰り道はこの処理で毎日のように被害を被っている。

花は意外と綺麗だがじじはあまり好きではない。

この個体は突然変異なのか一つの茎に十数個の花を付けていて、珍しいのでアップした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇