カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年2月の記事 >>
02/06(土) 22:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/06(土) 09:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/06(土) 09:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/05(金) 10:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/05(金) 10:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年2月の記事一覧

2月6日

by ばばの日記

2月6日(土)小雨時々曇り

2月6日、今日は三女ピカちゃんの誕生日。

おめでとう〜〜〜。

夕べは日付が変わった瞬間に「おめでとうメール」をしようと思ったが

目が覚めたのは、6時過ぎ。

その後もグダグダしているうちに時間はどんどん過ぎ8時前。

「出勤準備で忙しいだろうな〜〜」と思いながら朝食準備。

テーブルに座ったものの(食事よりおめでとうメールが先だろう〜)と自分に言い聞かせ

コーヒーを飲むじじの横で短いメールを送信。

じじと(○○年前の今朝、ピカちゃんが二人のもとにやってきたんだよね〜」

「3姉妹のうち、ピカちゃんだけ新しい病院で生まれたんだよね〜〜」等と

ピカちゃんが生まれた日のことなど話しながら朝食。


(電話は、夜ゆっくりした方が良いかな?)と思っていたが

考えてみると今日、ピカちゃんは休みじゃない?

何で気付かなかったの〜〜〜〜もうぅ!

気付いたのが遅く、もう11時過ぎていたが直接声が聞きたくて電話。


いつまでも、子供だと思っていたピカちゃんが

今じゃ大都会東京の荒波の中で日々もまれて生活しているんだな〜。


生まれた時、3番目ということもあり、ばばのお産はとても軽く

自分からこの世に飛び出してきた!と言う感じだった。

丸々太って、ニコニコ元気の良い赤ちゃんだったな〜〜。

お姉ちゃん達と年が離れていた分、

ある意味、周囲の愛情を一身に受けていたね。

そんなピカちゃんが、一時「とてもきかん坊」の時期があって・・・

我が儘し放題で、いつまでもぐずぐず泣いて・・・・

なんだったんだろうあの時期・・・って今でも思う。


ピカちゃんが小学校一年生だった、ある日

「私、自分の名前嫌だ〜〜」と言ったピカちゃん。

理由を聞くと、「おほしさま」の歌詞に

「きらきら 光る お空の星よ〜」と言う歌詞があり

その中に自分の名前があるので、

その歌詞になると友達がみんな自分の方を向くのが嫌って・・

それに同級生に「ひかりちゃん」っていう子がいたのよね〜。

だから、自分も「ひかりちゃん」になりたいって・・・・

その時「じゃ役場に行って名前代えてもらっておいで」って

答えたじじ&ばば・・・・


ばばは、自分の名前について深く考えたこともないし

小学校高学年になる頃、ほとんどの同級生は漢字の名前なのに

自分は平仮名なのだろう?って考えて

わざと答案用紙などに漢字を当てて名前を書いていた時期があったけどね。

大学生になった頃は勝手に「ベラ・ルーシー」と名乗って

詩や短編小説擬きを書いて悦に入っていたけど・・・・・

これから見ると、ばばの方が不良?だったかな?

ピカちゃんは、そこまではしなかったもんね。


ピカちゃんは4年生からだったかな?吹奏楽部に入り

大西先生という素晴らしい指導者の下ジャズバンドにも所属し

あちこち演奏旅行もしたね。

ジャズの大御所と共演したこともあったよね。

本当に良い経験をしたね。


お姉ちゃん二人をいつもそばで見ていたので

小学校高学年からは自分で制服にアイロンをかけ

高校の3年間は自分で弁当を作り、本当に手がかからなかったピカちゃん。


成長するにつれ、門限など厳しすぎてじじ&ばばに

反抗したこともあったけど、・・・・といっても、ばばに直接反抗したことはなかったかもね。

「親には親の子育て方針」があってね、

「していけないことは絶対させない」「時間を守る」「嘘を付かない」等々。

それで、子供達に窮屈な思いをさせたかも知れないね。

今になって、当時のあなた達の心中を考えると「厳しすぎたかな?」と 

思うこともあるけど、後悔はしていないよ、自分たちの子育てに。


厳しくする分、我が子が周囲からいわれ無きいじめ?等にあった時は

どのような方法ででも我が子を守る!という強い信念はあったよ。

その一例が正月に帰省した時や、何かのおりに話題になる「ばば、真夜中の追撃」談かな。

今なら本当の笑い話だけどね。。。


ピカちゃんと一緒に生活していた時、

料理とかいろいろ教えてあげられたら良かったんだれど

自分の仕事に夢中で何も教えてあげられなくてごめんね。

実生活の中でたくさんのこと学んでいってね。


子供が自分より物知りになり、体も大きくなっても

やはり親にとっては子供は子供。

子供とは親にとって全力で守るべき、何物にも代え難い宝物。

子供が、いくら口では強がったり、反抗したりしても

そぅっと寄り添ってくる・・・そんな親でありたいな。

寄り添ってくれる子供をしっかり受け止められるようなね・・・・


ピカちゃん、徳之島の諺に

「うやや  牛ぬぅ毛ふどぅ くうぁぬ くとぅ思ゆしが 

くぁや 牛ぬぅ角ほどしか うやぬくとぅ 思らん」って・・・・・

標準語に直すとね「親は、牛の毛の数ほど子供のこと思うけれど

子供は牛の角の数ほどしか親のことを思わない」ってことなのよ。


ばばはね、花徳の両親やじじ両親に、

それこそ言葉では表現しきれないくらいの愛情をもらったのよ。

でも、親への恩返しなんかほんの真似事しかできなかった。

「親からもらった愛情は子供へ返せ」っても言うんだよ。

ばばは、親孝行が出来なかった分、子供達へ恩返ししなくちゃね・・・・・

って思うけど、今じゃピカちゃん達の方がしっかりしてるからね・・・・。


いつも優しさと暖かい真心ありがとうね!

ばばは、ピカちゃんの親であることに感謝しているよ。

これからも幼かった日のように、時には思いっきり甘えてね〜。


今年は一緒に家族旅行できると良いね。

腕組んで、きれいな風景を見、美味しい物いっぱい食べられると良いね〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ホウロクイチゴの花

by じじの写真日記

2月6日(土)天気 雨 室温16 ℃ 湿度 65 %


 昨日の散歩時、農道で撮った「ホウロクイチゴの花」をアップします。


(2010年2月5日、16:13 徳之島町亀津北区農道で撮影)


 徳之島の自然にはイチゴの類(種は違う)にはホウロク・リュウキュウ・リュウキュウバラ・ナワシロ・アマミフユイチゴと5種類あるが、その内「アマミフユイチゴ(奄美大島・徳之島固有種で高地に生える)」だけはまだ当サイトのアルバムにない。

今日はその中のきわめて多い種のホウロクイチゴです。

興味のある方は、サイト内検索で「イチゴ」と検索すれば4種は出て来ますのでご覧下さい。

徳之島の方言ではイチゴ類はすべて「イチュビ」と言っているがこのホウロクイチゴは特にアーイチュビ(特に実が赤いからだろうか?)と言う。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

大瀬川のコサギ 

by じじの動画日記

2月6日(土)天気 雨 室温16 ℃ 湿度 65 %

 今朝も、又雨。昨日より大粒な為、ジョギングは取りやめた。

今日も冷たい雨が降ったり、止んだりの日になるだろう。



 昨日は、夕方雨が止んだので、山田川コースを歩いた。

取り立ててアップするほどの動画は撮れなかったので、先日大瀬川で撮った「コサギ」をアップします。 

コサギは最も普通に見られる「シラサギ」で徳之島には冬鳥として渡来する。

少数が夏にも見られる。

コサギの狩りの仕方は特徴的で、足を使って川底の獲物を誘き出して仕留める。

そんな様子をご覧下さい。


大瀬川のコサギ





(2010年2月1日、16:14 徳之島町亀津大瀬川で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

感謝すべきか?憎むべきか?それが問題だ〜

by ばばの日記

2月5日(金)曇り時々小雨

お正月に飾る花木は松・千両・万両など縁起の良いものがたくさんある。




去年11月末、花屋さんでビッシリ実を付けた万両を見つけたので

「この実はお正月まで持ちますか?」と聞いてみた。

「大丈夫ですよ」というので、一鉢買ってきて玄関に置いた。

花屋のTお姉さんが言われたとおり、万両はお正月を過ぎても赤い実をビッシリ付けたまま

ばばを喜ばせてくれている。

この万両を買おうと思ったのは、行きつけのお店の店先に

万両の鉢植えがあり、だいぶ長い間赤い実を付け続け

おまけに、木の根元には落ちた実から10本くらい芽が出ているのだ。

「もう少し大きくなったら苗を植え替えて、上げるからね」

と店主のS姉さんはおっしゃって下さっていたが

たまたま花屋さんで見つけたので買ったのだ。

まだ30センチぐらいの樹高なのに、実は百個以上かるく付いている。(点いていた・・かな?)



ばばもS姉さんのように、落ちた種が芽吹くのを楽しみにしていた。

だから、実が落ちると、木の根元に軽く埋めていた。

夏か秋頃には小さな芽が出て・・と夢見てね。

昨日までに10個前後は実を土に埋めただろうか?


ところがところが・・・・・昨日の昼下がりばばはとんでもない場面を目にした。

大きなヒヨドリの雄が万両の鉢の縁に留まり、実をつまんでは食べているのだ。

1個、2個、・・・・・・

ばばは珍しい場面なので「じじ〜〜早くカメラ持ってきて!!

万両食べてるヒヨドリ撮って〜〜〜」と叫んだ。

じじは、おっとり立ち上がり、おっとりカメラを取ってきて

あわててヒヨドリに近づいた。

そんなに近づいたら逃げるでしょう!!!

その上、網戸をそぅっと開けた。

カメラを向けたその途端!やつは飛んだ!

そして、ベランダの手すりに留まったのだ。

じじは、「又戻ってくるよ」と、のんびりしたもんだ。

じじの予想に反して、やつはばばの大事な万両の実を6個くらい飲み込んで

何処へともなく飛び去ってしまった。

あぁ〜〜〜〜あ。

ヒヨドリよ!犯人はお前だったのか!

最近、ばばが木の根元に埋めた万両の実が全然見えないのを

不思議には思っていたんだ〜。

土の表面に軽く顔を出すくらい浅く埋めていたからね〜〜。

その上、実をつついたり、落としたりしていたのも、お前だったのか〜〜〜。

ク〜〜〜〜〜悔しい!!!!!

それにしても、よくもまあ、いちどきに大事な実を6個も7個も

ばばの目の前で食べてくれたなぁ〜〜〜〜。

怒り心頭!!!



左手前の枝には実がほとんど無いよ〜〜〜。


だけど・・・・・ヒヨドリが排泄した万両の種がどこかに落ちて成長し

又可愛い赤い実を付けてくれるのも良いねぇ〜〜。

でも、無制限に食べられても困るし、

「黙ってこの実を食べてはいけません」って、立て札立てようかな〜〜


ヒヨドリに感謝すべきか、憎むべきか・・・・・・それが問題だぁ〜〜〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオハマボウ

by じじの写真日記

2月5日(金)天気 雨 室温 16 ℃ 湿度 66 %

 先日、南区海岸で撮ったオオハマボウでをアップします。

過去にも与名間海岸で撮った写真をアップしたが、夏場の夕刻で、花が橙色にしおれていた。


(2010年2月3日、16:20 徳之島町亀津南区海岸で撮影)

 先日は夕刻でも曇った日は花がまだ原色を保っていた。

 オオハマボウは小笠原及び種屋久以南に生える常緑小高木です。

徳之島でも海岸の砂地生えている。

方言では「ヨーナ」と言う。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キアシシギの羽づくろい

by じじの動画日記

2月5日(金)天気 雨 室温 16 ℃ 湿度 66 %

 今朝も小雨が降っていた。

ジョギング決行! 病院へ直行、親父は今日も、とても機嫌が良かった。

何やら話しかけているが、意味は理解できない、しかしとても嬉しく感じた!



 今日は、島にも寒波が戻って来たのかやや寒い、室温16℃。勿論暖房はしてない。

今日一日冷たい小雨の降る一日になるのかな?


 今日のアップは先日大瀬川で撮った、「キアシシギ」の羽づくろいです。

キアシシギは、全国では旅鳥として渡来するようだが、徳之島では年中見れるようである。


キアシシギの羽づくろい





(2010年2月3日、15:49 徳之島町亀津大瀬川で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇