カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年5月の記事 >>
05/23(日) 09:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/23(日) 09:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/22(土) 09:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/22(土) 09:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年5月の記事一覧

アマクマ、アりクリ(あちこち、あれこれ)

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月23日(日)曇今にも降りそう・・で降らなかった

朝9時半を過ぎても「今日は何しよう?」って特別計画もないので

姉に電話した。

「ねぇ、もし暇だったら、墓参り兼ねて花徳あたりまでドライブしない?」って。

姉も、即賛成してくれたので、準備開始。

じじも「和瀬池・諸田池・お墓参り・実家・

フンニャトゥ浜・菅原神社コースでドライブ行かない?」と誘った。

じじが準備をする間、ばばに「大瀬川に行って昨夕のカンムリカイツブリが

いないか確かめてきて」と言うので先に出発して

大瀬川を覗いたが、鳥はほとんど見えず直ぐに引き返した。

階下に降りていたじじに報告し、姉が来るのを待って出発。

和瀬池では、セッカが餌を食べていたのをじじが撮影、

その後諸田池の畔をゆっくり走るが変わった鳥もいそうにないので

お墓参りに一直線。

いつものように3カ所のお墓参りをすませ、実家へ行き

庭の雑草の伸び具合などを点検。

その後、フンニャトゥ浜へ。

今年正月2日、次女と姉とばば3人で三女を空港まで見送り

帰りにフンニャトゥ浜に寄った時は寒かったせいか

魚が点々と落ちていてびっくりしたが、さて今日は?????。


ばば達より先にサーファーさんや、ハブ捕りおじさんがいたが、

全く見知らぬ人達だったので、会釈だけして傍らを通り過ぎる時

聞くともなく耳に入ってきた言葉・・・・

「バカでかいハブを捕まえたよ」

「えっ、今車の後ろの箱に入れているんですか?」

「ああいうもんに入れるか@:*〜&$#・・・・」

話すおじさんの車の前には、大きな白い犬が・・・

その大きさたるや・・・ううう〜〜ん、何にたとえたら分かるかな?

親豚???って、見たこと無いだろうし、とにかく体長1メートルちょっとなのに

その胴回りの太いこと!

おまけに何故か?背中の毛だけが一面長方形に刈り取られピンクの地肌が見えている。

何で〜〜〜????

ちょっとびくびくしながらおじさんと犬のそばを通り抜け砂浜へ。

散策したり、波打ち際や汽水域の少し上流を眺めたり・・・

じじは、浜から見る母間集落に「美しい!」を連発。

何枚も写真撮影。

ばば達よりずぅっと先の方ではサーフィンを楽しんでいる6,7名の人がいた。

波が荒くて、見ている方はちょっと怖いけど、

サーファーにとっては少し波がある方が良いよね?


じじの撮影が終わったので車に戻った。

ごく近くでアカヒゲが鳴いているけれど姿は見えず。

しばし、その美しい鳴き声に耳を傾け最後の撮影場所へ。

過日姉と二人で登った「ブィンダレ山」に今日は3人で登った。

先日は初めての登山でばばは全然疲れなかったけれど

今日は何故かきつくてきつくて・・・・

でも、頂上には珍しい生き物でもいるかな?とワクワクしながら登った。

先日はキノボリトカゲがいたし・・・・
 
じじはどんどん先に行き、ばば達が着いた時はガジュマルに登って

母間方面を写していたが見ているばばはハラハラ・・・・

スリッパで細い枝に乗っているんだものじじったら〜〜。

周囲の草丈や木の枝が邪魔してあまり綺麗な写真は撮れないと言うし

ハシブトガラスがあまりにもうるさく鳴くので下りることにした。


登り口まで来た時、じじが尻尾の青いトカゲ(方言ではタギラと言う)発見。

子供の頃は尻尾が青いのやら、茶色のやらしょっちゅう見かけたが

最近はほとんど見ることのない生き物だ。

だから、じじもばばも大興奮。

持っていた棒で枯れ草を払い何とか写真に撮ろうと必死。

それにしても動きが素早い。

何とか念力!で写真撮影。

動画も静止画も撮れたとじじは喜んでいる。

その後も、ナナフシの赤ちゃん?やバッタの赤ちゃんを写しながら車に戻った。


自宅に帰ると、もう1時前だった。

何だかぐったりしてしまった。

昼食後、5時頃まで読書をしたりじじは大相撲を見たりしていたが

5時半になった時、二人して又大瀬川へ。

昨夕いたカンムリカイツブリがいるのでは・・・・と期待して・・・・

いた、いた、いた。

やった〜〜〜。

目の周りが白っぽく見える上、

その白い部分がキュッとつり上がって見えるので

まるで狐目のように見えておもしろい。

頭の上には黒っぽいふさふさのカンムリ。

首を後ろに倒しては羽づくろいしたりしながら、

川の流れに任せてユラユラ川下にいったかと思うと

クルッと方向転換して川上へ泳ぐ。

見ていて飽きないので30分くらい眺めていた。

曇天気であまり鮮明な画像が期待出来ないかもとじじが言うので、

明日又出直すことにして途中までは

カンムリカイツブリの話をしながら一緒に帰り

途中じじは自宅へ、ばばは買い物へと別れた。

買い物が終わったのが7時ちょっと過ぎ。

又自宅を通り越して大瀬川まで行き、

暗い川に浮かんでいる?カイツブリ君を確認して自宅へ。。。。

ばばの頭の中はカイツブリはじめ、水鳥や野鳥・トカゲなどのことでいっぱい。

もう少し他のことも考えればいいのに、最近のばばはちょっと異常。。。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カンムリカイツブリ(夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月23日(日)天気 曇 室温 27 ℃ 湿度 86 %


 今日はここにも同じカンムリカイツブリの静止画をアップします。

(2010年5月22日、18:23 徳之島町大瀬川で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カンムリカイツブリ(夏羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月23日(日)天気 曇 室温 27 ℃ 湿度 86 %


 今朝も曇空、あまり良い天気は期待できない!

海岸の早朝、太陽が顔を出すことはなかった。



 昨日、大相撲の大関戦を見ているとき、外出中のばばから「カモのような鳥が大瀬川に一羽だけいるよ」、と言う電話が入った。

もう6時前だし曇っていて良い画像も撮れないだろうと、横綱戦を終了してからしぶしぶ出かけた。

行ってみると、カンムリカイツブリだった。

 あまり期待しないで動画・静止画を撮ったら、結構良い感じで写っていたので今日は動画・静止画両方アップします。

 しかし、何故この時期カンムリさんが大瀬川に?

渡りの途中にしてはあまりに遅すぎるし、ヒョッとしたら徳之島に居着いてしまったカンムリさんかな?

今年の3月末から4月初旬にかけて数日間一羽のカンムリカイツブリが大瀬川に来ていたがいたが、その同じ個体だろうか?

とにかく珍しい! 今日はこれからもう一度明るい内に行って観察してみよう。

カンムリカイツブリ(夏羽)





(2010年5月22日、18:21 徳之島町大瀬川で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

自動ドアの真ん中に立つ女(人)・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



5月22日(土)曇

昨日は、一日中スッキリしない天気だった。

朝食用のパンが無くなったのでコンビニへ行くことにした。

この食パン、コンビニでしか買えない。

同名のパンはあっても、じじ指定がコンビニの「ホテル食パン」なので

焼き上がる時刻(12:30)から約1時間以内に買いに行くことにしている。

でもねぇ〜〜、早く行って売り切れている時もあるし

夜に行っても数本残っている時もあり、

たかが食パン一本買うだけなのに、ばばは凄く気を遣う。

一番苦手な、算数・・・時間の逆算なんかして・・・・

昨日は、天気も悪いし「歩いていこうか?」「車で行こうか?」大分悩んだ。

けれど、やっぱり歩くことにした。

大相撲が始まってから、最近ろくに歩いていないし

もし、雨が降ってもお気に入りの傘を差して歩けば

「雨の日も又楽し!」だろうから・・・とね。

コンビニまで我が家から2,300メートル?かな????


家を出て直ぐは雨も降っていなかったので、テクテク緩い上り坂を上がって

次に緩い下り坂をテクテク。

途中左手に「秋葉神社」がある。

ばばは、一度も参拝したことはないけれど・・・・・

・・・と、ばばの前を4,50代とおぼしきカップルが歩いていた。

二人は神社の前を通り過ぎた・・・・・・・・・・

・・・と思ったら男の人だけ引き返してきた。

そして、神社の方へ向かって深く頭を下げ又何事もなかったかのように歩き出した。

ばばは右側を歩き、男の人は左手の神社に参拝した後

道路を横切って、ばばの後ろに来た。

厳つい感じの人でハンチング帽をかぶっていて、内心ちょっと怖かったけれど

「神社に参拝されて、偉いですね」と怖さをごまかすように

ばばは小さく呟いた。

「偉いですね・・・」なんて、的確な表現でないことは分かっているけれど

「信心深いですね」というのも変だし・・・・

男の人はばばのつぶやきが聞こえたらしく

「いや、人間より高い所に何か存在すると思うので

神社や仏壇に手を合わせる様にしているんです。」と言った。

ばばも全く同じ考えだが、お墓参りの時、

又、毎朝、仏壇の両親の湯飲みの水を換える時しか、

頭を垂れ、手を合わせて祈ることはしない。

この男の人、外見は厳ついけれど、きっと信心深く優しい人なのだろう・・と

ばばは思った。

しばらく歩いた駐車場で、男の人と一緒に歩いて女の人が車の運転席に座り

男の人が来るのを待っていた。(と、思う)

男の人が見知らぬ女(ばばのこと)と話しながら来るのを不審に思ったかも知れない。

車の中で「さっきの女の人(ばば)と、何話していたの?」って女の人が聞いたかな?

・・・とか思いながら、ばばはコンビニへ急いだ。


運良くホテル食パンは4本残っていたので、形の綺麗なのを選んで買うことが出来た。

その後、病院へ回り父を見舞った。

父は眠りモードで、呼んでも返事はしてくれなかったので、

「お父さん、夕方又来るからねぇ〜〜お休みなさい」と言って

病室を後にした。

階段を下り、病院の入り口へ向かっているばばの前を小柄な女の方が

不自由そうに、歩いて行く。

右足だけで全身を移動させている・・・というふうにみえた。

松葉杖を使えばいいのになあ〜〜と思いながら思っていたが

玄関の自動ドアが開き女の人が前進した。

しかし、体が自由に動かせない!「人がいるから扉が閉まる心配はない」と思いながら

早くその人が外へ出てくれますように。。。。と祈りながら目で追っていた。

しかし、その人は両開きになった自動ドアの真ん中に立ち、両腕をいっぱい広げて

ガラス戸を押し広げるような格好をした。

そのまま、動かない。

ばばは、思わず駆け寄った。

・・・と、その人が外へ出るのがほぼ同時だった。

ホッとして、その人を見ると、ばばの顔見知りのKさんだった。

「どうしたんですか??肩に掴まって下さい。」と言うと

「役場に税金を払いに行って帰る時に、雨で濡れていた玄関で滑ってしまい

左膝をしたたか打ってしまった。

診察してもらったら骨折はしていないと言われたけれど・・・アイタタッ」と。

「大丈夫ですか?」と改めて聞くと、「もうすぐ車が来るから大丈夫」と。

病院の玄関で待つことしばし。

Kさんが待っていた車が来て,Kさんはばばの肩に掴まりながら助手席に乗ろうとしたが

左足が動かず、両手で足を抱えるようにして、

それでも長いことかかって、やっと車に乗り込んだ。

ばばは車のドアを閉め「お大事に」と声をかけたが、

「どこにでも危険は潜んでいるんだなぁ」と思いながら遠ざかる車を見送った。

ボーイッシュで、普段はとても活発に見えるKさんだけど・・・・

1日も早く回復されますように・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チャスジハエトリ 雌

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月22日(土)天気 薄曇り 室温 27 ℃ 湿度 82 %


 今日は、このページにも動画日記同様「チャスジハエトリ 雌」をアップします。

(2010年5月20日、9:28 徳之島町亀津自宅で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チャスジハエトリ 雌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



5月22日(土)天気 薄曇り 室温 27 ℃ 湿度 82 %


 今朝は、雲は多いものの雲間から時々太陽が見えた。

梅雨の晴れ間になってくれそうな天気だった!



 昨日は昼頃から大雨になり結局外出も出来ず一日中家で燻っていた。


今日のアップは先日室内で撮った、「チャスジハエトリ 雌」です。

 先日雄をアップした後日、タイミング良く今度は雌が登場してくれた。

早速、動画・静止画でアップします。

 糸を張らなく、日本全土の人家に住む(家蜘蛛)ハエトリの仲間です。

この雌は、他の蜘蛛類同様、やはり雄より一回り大きいようである。

色は雄よりやや地味で雄に比べて茶色が薄くあまり目立たない。


チャスジハエトリ 雌





(2010年5月20日、9:18 徳之島町亀津自宅で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇