カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年10月の記事
10/06(水) 09:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/06(水) 09:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/05(火) 18:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/02(土) 21:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/01(金) 21:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年10月の記事一覧

JRA馬事公苑

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月6日(水) 天気 晴 室温 26 ℃  湿度 45 %

 先日、東京で世田谷区上用賀にある、JRA馬事公苑を探索してきた。



(2010年10月1日、11:03 東京都世田谷区上用賀JRA馬事公苑で撮影)



馬事公苑は公的な機関の管理と思ったが、そうではなくJRA(日本中央競馬会)の管理する広大な面積の公園だ。

 中には、インドアアリーナ(馬場95m×42m)・メインアリーナ(123m×62m・スタンド760人収容) ・グラスアリーナ(112m×67m・スタンド1,746人収容) ・放牧場・植物園・日本庭園・武蔵野自然林・遊園地・ふれあい広場・厩舎
などがある、敷地総面積 185,576.38m2 の広さを誇る。




(2010年10月1日、11:09 東京都世田谷区上用賀JRA馬事公苑で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

馬事公苑の馬車

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月6日(水) 天気 晴 室温 26 ℃  湿度 45 %

  

 久しぶりの投稿になります!

しばらく、旅に出ていたら島もすっかり秋の気配が感じられるようになっていた。





これから数ヶ月が島では、一番暮らしやすい季節になる。

もう、30℃を越えるような暑さにはならないだろう!


 人間の生活にも慣性の法則は作用しているようである。

実は、4日(月)に帰ったが、昨日は気になりながら投稿する気になれず、だらだらと一日が過ぎてしまった。

何時までも怠惰になってはいけない!今日からまた続けよう!

 と言うわけで、今日は東京で撮った「馬車」をアップします。

東京は、大都会ではあるが都内の至る所に、緑を残してその空間を都民全員が大切に利用・活用している。

特に世田谷区は、広い範囲で林や森を維持管理しているスペースが多い。

 じじは、良く砧公園や馬事公苑へ遊びに行くが、今回は馬事公苑へ二日間も探索に行ってきた。

沢山撮った動画・写真の中から、今日は JRA 馬事公苑内を闊歩する「馬車」です。



馬事公苑の馬車





(2010年10月1日、10:16 東京都世田谷区上用賀JRA馬事公苑で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

じじの東京土産

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



10月5日(火)晴



所用で上京していたじじが 昨日10日ぶりに帰って来た。







在京中は自分で刺身を買い、ばばがいつもするように野菜類も買って千切りにし



食事後の洗い片づけまでしている。



帰って来て、夕食後「東京でのことを思えば何のこれしき!」と言いながら



自分が食べたあとの食器を片づけた。



(可愛い子には旅をさせよ)と昔から言うけれど



(憎たらしい怠け者じじは東京に行かせろ)って諺でも作ろうかな?






さて、上京中、じじが一番足繁く通う場所。



それは秋葉原。



行けば行ったで様々なパソコン部品や、



ばばから見たら細々雑多で訳の分からないものを買って来る。



買って来ては、せっせと自分のパソコンを修理したりバージョンアップしたり



生き生きしているじじ。



ばばから見たら、何が何だか分からない線や板や箱?だけど、



じじにとっては二つとない「楽しいオモチャ」。



変身させ、改良し、めでたし、めでたし。







そんなじじに、島に帰る数日前からは意図的に



「そろそろばばの分もお土産など買ってよ〜〜」と言っていた。



「何が欲しいの?」と聞かれて



「例えば、パソコンとか、テレビとか・・・・・」と言っていたのだが・・・・・









昨日帰って来たじじ、ばばに何をお土産に買ってきたと思う????



どこから拾ったのか分からないけれど



ドングリ????それとも、シイの実???13個を茶封筒に入れて持ってきた。







何とまぁ〜〜〜。呆れて?いえいえ嬉しさのあまり、ばばはついポロリ。。。



何がって?涙が〜〜よ、もちろん!



それにしても、広い東京の何処で拾ってきたんでしょうね〜〜。



少なくとも、拾う時はばばの顔を思い出しながら拾ったんでしょうね〜〜。





ばばが仕事をしていた時は、東京からドングリをドッサリ拾ってきてもらったことがあった。



島で大量のドングリを何処へ行けば拾えるか分からないので電話でお願いしたの。



東京では、公園などにいくらでも落ちている所があるのよね。。。。



ドングリついでに紅葉した木の葉も拾ってきてもらって



生活科の時間に、子ども達を喜ばせてあげることが、できたんだったよな・・・



何はともあれ、「あ〜りがたや〜、ありがたや〜」。





ばばには超サプライズ???ドングリ13個のお土産だったけど



自分は携帯電話も買い換えてきたんだよね〜。



じじは、もう6,7年も同じ携帯使っていたからね。



新品の携帯で、夕食時、娘に電話をした。



じじが話した後、「ばばに代わるね〜」と電話を渡されたので



ばばも色々話していると、横から「じじの新品電話であまり話さないで、



自分の携帯で話せばいいのに・・・」だって。



普段携帯などに執着しないじじが、新品電話をとても大事に思っているらしい。



ハイハイ、わかりました!



もう、じじの携帯は使いませんからね〜。



ばばだって、自分の携帯が使いやすいんだもん!



色だって、ばばの携帯が可愛いもんね〜〜。





じじは、ばばより10ヶ月遅れで携帯新品にしたから



確かにデザインとか一寸格好いいかも知れないけど



機械音痴のばばにとって、使い慣れた自分の携帯が一番!ですよ〜〜〜〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

腕時計を外して投げ・・・花を投げ・・・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



10月4日(月)晴



今日は空港へ用事があり、11時に家を出た。



車を運転する目に飛び込んでくる「アメリカ軍基地移設反対」の看板。



亀津から空港までの間に何枚くらい設置されているのだろう?



100枚とまではいかないと思うが、相当数の看板だ。



色々な文言がある。



ストレートに「基地反対」というのがあるかと思うと



「奄美群島、日本復帰の父」と言われる泉芳朗の詩を書いてあるのもある。



昨日、伊仙方面へ走った時は「ご先祖様 どうぞお力を」と書いてあるのもあった。



反対看板が圧倒的に多い中、賛成派の看板も何枚か掲示されている。



「東京直行便を」とか、「基地誘致で経済浮揚を」とか「今がチャンス」のような文言だったと思う。



今、基地移設問題が政府の中でどのくらい進んでいるか分からないが



ばば個人としては戦争と関係のある基地移設には絶対反対だ。



最近ますます、その思いが強くなった。






その発端は、母がお世話になっている施設で90代のおばあちゃんの話を聞いたからだ。



このおばあちゃんをAさんとしよう。



Aさんは、若い頃、今回、基地移設予定地になっている浅間で働いていたそうだ。



朝5時に家を出て、7時に浅間に着き、兵隊さん達と一緒に氏名点呼を受け



その後、モッコ?なる物で石や土を運び空港周辺整備の作業をしていたそうで、



午前10時に5分間、昼食後15分間、お昼3時に5分間休憩がある他は



ずぅっとモッコを担ぎ続けたそうだ。



Aさんの話によると、特攻隊で飛び立つ若者達は、前日に鹿児島から浅間に来て



翌朝、飛び立っていったそうだ。



特攻機に乗り込んでから、腕にはめた腕時計を外して投げる少年兵がいたり



飛行機に乗り込む前「特攻花」と言われる花を摘んで



ジャンプするようにして投げる兵隊さんもいたそうだ。



笑顔で特攻機に乗る兵隊さんもいたけれど、泣きだしてしまう兵隊さんもいて



毎日のように近くで前途有望な若者が「お国のため」という名の下に



帰る当てなく飛び立つ姿には、涙が止まらなかったと。





特攻隊へ飛び立つ若者の話の他に・・・



ある時は、大将(大尉と言ったかな?)がハブを殺し、焼いて、それを磨り潰して飲んで



Aさん達にも舐めさせたそうだが「それは、生臭くて飲み込める物ではなかった」そうな。





ばばの父も「浅間飛行場の近くで働いていた」と話したことがあったけれど、



父からも、もっともっと徳之島での戦時中の様子を聞いておけばと悔やまれてならない。





90代のAさんから聞くまでは、徳之島から特攻隊が飛び立ったという



具体的な話は聞いたことがなかった。



もう、7,80年も前の話で今は施設にお世話になっているAさんなので



話が何処までが定かなのかは分からないけれど



ばばが、知人にAさんの話をすると



「ばばちゃん、そのおばあちゃんの話を詳しく聞いて書き留めていた方が良いと思うよ。



どこか放送局にでも連絡して話を聞き取ってもらった方が良いんじゃない?」とも言われたが、



ばばは、そこまでは・・・と躊躇してしまう。



徳之島にも「島の戦争の記録」などがあるのだろうか?



図書館へ行く時に調べてみなくちゃ・・・・





今日も空港へ行く途中・・・60数年前に「お国のために」と



若い特攻兵が飛び立った滑走路を見ながら胸迫るものがあった。



飛び立つ前に腕時計を投げた兵隊さん、笑顔で乗り込んだ兵隊さん、



乗る前に泣き出した兵隊さん、それぞれの胸に去来した物は何だったのだろう?



彼らの、いや、その他無数の犠牲があって今の私たちの生活がある。





二度と戦争は絶対してはいけないし、いくら経済浮揚のためとは言え



戦争関係の施設など作って欲しくはない。





90代のAさんお話が何処まで正確な記憶なのか分からないけれど



ばばは、これからも施設へ行く時は、



Aさんから戦時中のことなどを、もっと聞いてみようと思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

いやぁ〜〜はずかしいっ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



10月2日(土)曇後晴



真夜中、4時頃だったかな〜〜、久しぶりのもの凄い雨音で目が覚めた。



これで畑の農作物も生き返るなあ・・・・







最近と言うか、大部以前からばばは自分の行動が可笑しいと思うことがよくある。



それはね・・・・・・・・・






数日前、テレビを観ようとリモコンのスイッチを押す。



我が家では、1・2・3・4・5・8にチャンネル設定をしてあるのだが・・・



あれっ?1を押しても、2を押しても画面が映らない。



(どうして〜〜っ、リモコンの電池切れ?)と手元のリモコン?を見てギョギョギョのギョ〜〜〜〜。



ばばがリモコンのつもりでボタンを押しているのは、



何と電話の子機。



つかないはずだよ、ばば〜〜。



こんな失敗を何回しても全然学習しないばば。



電池が切れているのはリモコンではなくて、ばばじゃないの〜〜〜。





そして、今日は・・・・



義母がお世話になっている施設から朝電話が来た。



「お母さんの靴を、持ってきてもらえませんか?」と。



両親宅の靴箱を見たが、室内で履けそうな靴はないので買って持って行くことにした。



シャワ−を浴びて、義父を見舞いがてら洗濯物を届けて、



そのついでに義父の保険証も病院の窓口に持って行って



靴屋に行って靴を買って・・・・義母の所へ行って、美容院へ寄って、買い物をして・・・・



計画はバッチリ。



そして家を出て、靴を買う所まではスイスイと済ませ、義母がお世話になっている施設へ向かった。





施設に着くと、もうお昼ご飯前で義母も食堂にいた。



靴は、母の部屋へ持って行って記名してベッドの下に置いた。



食事の時はいつも同じメンバー4名が一つのテーブルを囲んで



車椅子に乗ったまま座っている。



義母の横へ行ってしゃがみ、靴を買ってきたことなどを話していた。



すると、義母の右隣のおばあちゃんが「あなたの上着・・・」と行った。



ばばは、お気に入りのパーカーを着て行ったのだが



とても地味な色なので、きっと「あなたの上着、地味ねぇ〜〜」と言われたと思い



相づちを打っていた。



すると、又「あなたの上着・・・」と言うので



(????)と、おばあちゃんの顔を見ると



「あなたの上着、裏返しですよ・・」って・





アァァァァァァァァ〜〜〜〜〜、恥ずかしい!!!



顔から火が出るっていうのは、こんな場面で使うのよねぇ〜〜〜〜。



93歳のおばあちゃんに上着が裏返しって注意されちゃった。



「おばあちゃん、ありがとう」と、お礼を言うが早いか、サッとパーカーを脱ぎ



義母の車椅子の横に一旦掛け、何食わぬ顔してしばらく雑談し、



「じゃ〜、又明日来るね」と、パーカーを今度はきちんと着ておいとましたが



いやぁ〜例えようもなく恥ずかしかった〜〜〜。



パーカーを裏返しに着たまま、病院へ行き、靴屋さんに行き・・・・



数十名の人と会ったけど・・・・



靴屋さんでは、親戚のYちゃんと会ったが何にも気付かなかったのか?



気付いていても遠慮したのか?



なぁんにも言わなかった。





もしも、知っている人が洋服を裏返しに着ていたり、



ジッパーが外れているのに気付いたら、やはり教えてあげた方が良いよねぇ〜〜。





数週間ほど前、スーパーの衣料品売り場で、



やはり今日のばばのように上着を裏返しに着ている人がいた。



「教えてあげるべきか?否か?」姉とふたりこそこそ話したが



知らない人だったので、そのまま知らんふりしていた。



やっぱり教えてあげるべきだったなぁ・・・今さら遅いけど。。。。。





本人が思うほど、周りの人は他人のことを意識もしていないし、



無関心なんだろうね。



どうなんだろう?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

おばちゃん、ふたり・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



10月1日(金)晴



今朝、何気なくラジオを聞いていたら



「東京は、今日は区民の日で、公立の学校は休み」???



って言ってたと思うんだけど本当かなぁ〜〜。






今日も、色々な用事があって、お昼過ぎは買い物を終え



スーパーの入り口(出口?)にいた。



荷物を車に積もうとした時、見覚えのある女の方が・・・・



住所も名前も、分からない。



ただ、時々散歩途中にあったことがある方だ。



久しぶりにお見かけしたので、思い切って「最近、歩いていますか?」と声をかけたら



「あらっ」という感じで、ばばに気付き「最近はあまり歩いていないんです」と。。。。



そこから立ち話が始まり・・・・ばばは荷物を手に持ったまま



延々と楽しいおしゃべりをしていた。



それにしても、ばば、よくもまあ、顔見知りでもない方とよく話ができますなぁ〜〜〜。



ふたりが楽しく話しているのは駐車場の隅っこ。



・・・とそこへ、お葬式帰りらしい黒い服装のおばちゃんが3名来た。



先に来たおばちゃんは年の頃は70代かな?電動バイク?に乗って来たが



何とそのバイクをばばと話している女の方の車のすぐ後ろに止めた。



すぐ横にバイクや自転車専用の駐輪場があるのによ・・・・



ばばと話していた方をAさんとしよう。



Aさんが「あの〜〜、そこにバイク停めたら車がでられませんよ〜」と声をかけた。



しかし、おばさんは知らんぷり。



そこへ又別の黒い服を着たおばちゃんふたりが来て、



「バイク、横に寄せたら?そこは、車の邪魔になるが・・・」と何回か言った。



しかし、先のおばちゃんは「しばらくだから・・・」と



周囲の声に耳を貸さずスーパーに入っていった。



Aさんは、車を出すことができなくなった。



後から来たおばちゃんふたりは「何で人に注意されて聞かないのかしら?」と言い



「人から注意されたら聞かんといかんよねぇ。あの人は我が強いから・・」とばば達に言い



自動ドアからスーパーへ入りかけ、又戻ってきて



「あの人、あれでも名士の奥さんだよ」ってAさんとばばに言ってスーパーへ入っていった。



「名士って??あの年からしたら、旦那さんも結構な年よねぇ〜〜。



そんな名士知っていますか?」とAさんがばばに聞いた。



しかし、ばばも咄嗟には思いつかなかった。



家に帰って調べれば分かることだけどね・・・・



車が出せなくなったAさんは、「まぁ、卵でも買ったらすぐ出てくるでしょ」とおおらかに言ったので、



(ばばも、そうであったらいいなぁ・・)と思いながら待ちながら、又おしゃべりしていたが



おばちゃんは出てくる様子はなく、時間がどんどん経っていった。



その間にも駐車場は軽トラックや乗用車が次々出入りするが



おばちゃんのバイクがあるせいで、横の車などとギリギリ・・・・・



危ない!危ない!(事故でもあったら、おばちゃんのせいよ〜〜)と



ばばも横着なおばちゃんを恨みながら待っていた。



Aさんは、ばばに「帰って良いですよ。私は又卵でも買って帰りますから・・・」と気にかけてくれたが



ばばは、あのおばちゃんが出てくるまで待っていてみようと思った。



今日は卵が100円で特売なので、あのおばちゃんも卵買っているのかな???



それとも、2回の衣服売り場まで行ったのかな???



待つこと、約30分。



おばちゃんは、お弁当二人分と、飲み物らしき物を二つのレジ袋に入れて提げ出てきた。



そして、電動バイクに乗って何事もなかったかのようにトロトロと去って行った。



Aさんとばばは「あら、あらお弁当2個。ご主人と二人分かしらね」と



勝手なことを言い、笑い、「あのおばちゃんの後つけて、どんな名士の奥様か見届けてみようか?」などと



ちょっぴり悪口も言い、それでもAさんの車が出せるようになったので、



右と左へ「さようなら」した。



ウゥ〜〜ン、若者の公共道徳がどうのこうのってよく言うけれど



年には関係ないね。人間性の問題だねってつくづく感じた出来事だったなぁ・・・





そう言えば、これと真逆のことが昨夕あったよ。



ばばが、病院へ寄って父と会って帰宅したのが6時過ぎで辺りは薄暗くなっていた。



玄関に来ると、あらっ?荷物がある。



紙袋に洗剤にの箱が入っている。



(何だろう???何処の何方が????)と訝りながら紙袋を動かすと



何やら紙がはらりと落ちた。



見るとチラシの裏に



「ばばちゃん、いつもありがとうございます。



洗剤はもらい物です。お父様の洗い物に使って下さい。



(今があるのはお父さんやお母さんのおかげ)というばばちゃんの言葉に心が打たれます。



でも、自分たちも一年一年体力がなくなるので、体に気を付けて下さい。」



と書かれ、きちんと名前も書いてあった。



ばばは、電話より・・・と思い、すぐ洗剤を下さったおばちゃんの家に走って行ってお礼を言った。



おばちゃんの話では、夕方、知り合いの方が洗剤を4,5箱も持ってきてくれたので



自分一人では使い切れないから、ばばちゃんにも使ってもらおうと思って持って行ったのよ・・・って。





おばちゃん、足も不自由で我がyの階段上がるの大変だったでしょうに・・・・



本当にありがとう・・・・



おばちゃんの行動から、ばばは色々なこと学びましたよ。



ばばも、おばちゃんのように他人のことを思いやれる人になれるように気を付けるからね・・・・





おばちゃん、本当にありがとう!!!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇