カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2010年11月の記事 >>
11/22(月) 09:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/22(月) 08:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/21(日) 09:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/21(日) 09:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/20(土) 22:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/20(土) 09:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2010年11月の記事一覧

今年もクロツラヘラサギが

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 22 日(月)天気 曇  室温 24 ℃  湿度 71 %

今朝も雨上がりの夜明けだった!

 太陽が高くなるにつれて天気は回復して、秋晴れの良い天気になってくれればいいが!





 先日天城の友人からの情報で今年も「クロツラヘラサギ」が来たことを知り、昨日の午前中に浅間干潟へ出かけた。

タイミング良く、干潟についたときに岸辺の近くまで寄ってきてあの独特のヘラサギ独特の首振り漁法でカニを捕っていた。

このカッコウがじじとばばは可愛らしく大好きで、ヘラちゃんウォチングへ出かけているようなものだ。


 クロツラヘラサギは、ヘラサギとよく似るが嘴先の黒色部分が幅広く嘴と目がつながっているように見える。

世界的に希少種【絶滅危惧種IA類(CR)】で、徳之島にもこの干潟へ年に数羽(今年も今の所一羽)しか渡来しない。

 撮影をしていると、いつの間にか、先住のヘラサギ二羽連れもやって来て仲良く三羽で餌を取り始めた。

クロツラヘラサギ・ヘラサギは、去年も投稿(動画・静止画)してありますので、興味のある方は「サイト内検索」をご利用下さい。



今年もクロツラヘラサギが





(2010年11月21日、11:21 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロツラ君と会う

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月21日(日)曇後小雨

じじの友人のブログで「浅間干潟にクロツラヘラサギが来ている」

ということを知り、早速出かけた。

じじが潮の干満を調べた結果、10時頃家を出たら一番良いと言うので

ばばは、またまたお弁当の準備。

と言っても、今朝、隣の叔母ちゃんから「ポークおにぎり」を2個もいただいたので

それと、お味噌汁代わりにカップ麺を持って出発。

浅間干潟に着く早々、じじがクロツラヘラサギ発見。

例の平べったく長い嘴を、横8の字を書くように動かして餌を捕っている。

ヘラサギとは去年も出会ったが、クロツラヘラサギと出会うのはばばにとっては初めて。

ばばも双眼鏡でしっかり見届けたよ、クロツラ君を。

ダイセンという鳥も撮ったとじじは大喜び。

じじが撮影する間、ばばは娘達にメールしたりしてゆっくり休憩。

その後、持参したお昼を済ませ、

実家に寄って、ばばはパパイヤを収穫、

じじがハシゴを持ち出して気の天辺にあるミカンを収穫し帰って来た。

家に帰り着くや「疲れた〜〜〜」とじじは爆睡中。

ばばは、これから義母の所へ寄って、その後義父とも会ってこよう・・・・

ばばの一日はこれで終わりかな????

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バリケンのマツケンサンバ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 21 日(日)天気 曇  室温 22.5 ℃  湿度 61 %

南米産のノバリケンを家禽化したものをバリケンといそうだ。

別名「フランス鴨」、「タイワンアヒル」、「麝香アヒル」とも呼ばれている。



(2010年11月18日、16:51 徳之島町大瀬川中流で撮影)



食用家禽として日本に持ち込まれたが、あまり普及していない。飛行能力が残っており日本各地で逃げ出したものが散見されているようだ。

このバリケンも、どこから逃げ出してきたのかは判らないが、一昨年頃から大瀬川に突然現れ、今では島内の亀徳川・諸田池・花徳の万田川など彼方此方に足をのばして活動しているようである。

いまだにフィアンセは見つかっていない。

 当サイトでも数回登場しているが、面白いポーズをしていたので再登場します。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

仲良しのイソシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 21 日(日)天気 曇  室温 22.5 ℃  湿度 61 %

今朝は、朝寝をしてしまった!

雨交じりの曇天気、光の明るさの刺激で自然に目覚める習慣があるので、曇った日は朝寝をしてしまうことが多い。

たっぷり睡眠を取ると、目覚めた瞬間とても満足感で心地よい気分だ!

 今日は、浅間干潟へ行こうと張り切っていたが、天気が悪い、思案する所だ!





 最近、この辺に居着いているイソシギが、やたらとじじのそばに接近してくる。

昨日も、数メーター近くまでやって来た。

シギ類の特徴である頭とおしりをピョコピョコさせながら接近してくる様はとても可愛らしいものでだ。



仲良しのイソシギ





(2010年11月20日、7:01 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

名前

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月20日(土)晴後曇

「自分の名前好きですか?」と聞かれたら

「はい」「いいえ」と答える人の割合はどのくらいになるんだろう?

16日に町内中学生による「弁論・英語暗唱大会」があった。

ばばも知っている子が出るので、聴きに行った。

まず、弁論大会があったが、ばばの知っている子の演題は「私の名前」。

発表者中、ただ一人,原稿を一度も見ることなく堂々と発表した。

その子の名前は「和希子ちゃん」。

ばばは、「和希ちゃん」といつも呼んでいるが・・・・・

和希ちゃんは、自分の名前が大っ嫌いだったそうだ。

ワキの子」と呼ばれたり、お笑い芸人「ワッキー」と同じく

「ワッキー」とも呼ばれ、さらには親友からも

「あなたの名前って変ね」というようなことを言われ、

家に帰って「もうこんな名前イヤだ!」と泣きながら両親に訴えたそうだ。

お母さんが和希ちゃんを抱きしめながら

「我が子に、どうしても平和の(和)という字を入れたくて色々考え

和希子と名付けた」ということ、両親の思い等を話してあげたそうだ。

「和希(かずき)」「和音(かずね)」という名前なども考えていたのだそうだ。(ばばが勝手に当てた漢字でいいのかなぁ?)

両親の話をじっくり聞いてからは、自分の名前が好きになったと言う和希ちゃん。

和希ちゃんの弁論を聴きながら、うちの三女も小学校低学年の頃、

「自分の名前が嫌いだから名前を変えたい」と言い出したことがあった。

音楽の時間に、「きらきらぼし」を習った時、

歌詞に自分の名前が出てきて、その時、男子などがチラチラ自分の方を見るのがイヤだからと。

また、男の子にも同じ名前の子がいて、病院などで「H君」と呼ばれることも実際あった。

三女の名前はばばが決めたんだけど・・・・・

でも、信念を持っていたから、絶対良い名前だとばばは信じていたんだけどね。

ばばも大学生までも自分の名前が嫌いだったことを思い出した。

ばばの姉妹のなかで、ばばだけが、どうしてか平仮名だった。

「子」だけは漢字だったけどね。

漢字なら意味も大体分かるけれど、平仮名に意味なんてあるのか?

漢字名の友達が羨ましかった。

だから、自分の名前の漢字を習った時、ばばは勝手に答案用紙等に漢字で名前を書いた。

そして、大学に進んでからは勝手にロシア語を自分の名前に当てはめ

「ペンネーム」のように気取って使っていた。

ばばは、自分の名前の意味など両親に聞いたことはなく、両親も話してくれたこともなかった。

クラスメートでも、平仮名の名前の子って、たくさんはいなくて

漢字名の友達がとても羨ましかったばば。。。。

ばばの名前には一体、両親のどんな思いが込められているのだろう・・・・・・

現在は、今は自分の名前が好きでも嫌いでもない。

もともと、人間の名前は、それぞれの人間を識別するためにつけられたんだろうな。

ばばより大部先輩の方なんて「メンチャ」「ナベ」「カマ」なんて名前もざらだったもの。

我が家の三女にも、それぞれに両親の思いを込めて名前をつけたけれど・・・・・

親の思いを分かってくれるかなぁ。。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大勢の観客の前で、臆することなく堂々とした発表をしてくれた和希ちゃん。

素晴らしい発表だったよ。

ばばは、聴きながら我が子や、自分の名前、又今は亡き両親のことなどが

次々と浮かんできて、涙が出てきてしまった。

和希ちゃんの発表が終わった時、手のひらが真っ赤になるほど拍手したよ。



自分の名前の由来を聞いて、ますますご両親が大好きになっただろうな、和希ちゃん。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チョウゲンボウ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 20 日(土)天気 曇  室温 21 ℃  湿度 63 %

 先日、諸田池へ行く途中の徳和瀬入り口の県道沿いの電柱に留まっていたチョウゲンボウをアップします。

月初め、ムシロゼ入り口で撮ったチョウゲンボウも雌だったがこの個体も同じく雌のようです。

 今年は、例年になく沢山の個体が来島しているようです。


 (2010年11月16日、10:22 徳之島町徳和瀬県道沿で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇