カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年3月の記事 >>
03/15(火) 08:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/15(火) 08:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/13(日) 20:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/12(土) 19:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/11(金) 14:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/11(金) 08:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年3月の記事一覧

アミハラ(シマキンパラ)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 15 日(火) 天気 曇 室温 22.5 ℃ 湿度 57 %


今日は、ここにも先日撮ったアミハラの写真をアップします。

腹に網模様があるから網腹という名前が付けられたのでしょうね。

 元々はインドや東南アジアが原産だが最近は徳之島でも繁殖して島のどこへ行っても良く見ることが出来る野鳥になっている。



(2011年3月4日、16:14 徳之島町亀津満久里で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アミハラ(シマキンパラ)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 15 日(火) 天気 曇 室温 22.5 ℃ 湿度 57 %


 去る、12日じじは東京へ出発する予定で徳之島空港へ行った。

ところが、東北関東大震災の影響で鹿児島・羽田間が欠航になっていた。

翌日の便に変更して、13日に行くつもりでいたが、当日の朝まで被害状況をテレビで見たら、東京もパニック状態になっていた。

当日の出発前までに再度空港まで行きキャンセルを決断した。





今に思えば、本当に行かなくて良かった!危なくパニックの中に巻き込まれるところだった。

東京も大変だけど、災害の直撃を受けた地方の方々には本当に大変でかける言葉さえない!

じじは、あまりの衝撃で、ブログの更新さえ全くする気がなくなっていた。

東北関東大震災で亡くなった方々のご冥福を心よりお祈りすると共に、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げ、一日も早い復興を切望致します。


 今日のアップは、先日東区海岸通りで撮ったアミハラです。

腹に網模様があるから網腹という名前が付けられたのでしょうね。

 元々はインドや東南アジアが原産だが最近は徳之島でも繁殖して島のどこへ行っても良く見ることが出来る野鳥になっている。




アミハラ(シマキンパラ)




  
(2011年3月13日、7:06 徳之島町亀津東区海岸通りで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

生命力・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


顔見知りと会うと、「凄い地震だったんだねぇ。怖いねぇ」が挨拶代わり。

本当に、想像を絶する大震災だったんだね。

時間が経つと共に刻々と報道される被害状況を聞くにつけ胸ふさがる思いだ。

被災された方々に、改めてお見舞い申し上げます。



夕方、買い物に行く時両親宅の庭を通ったら

門のコンクリートの隙間から小さな芽が出ていた。

シソだった。

去年一本のシソが庭の隅っこで大きく育ち、

じじが刺身を食べる時に摘んできては食卓にのせた。

花が終わり、種が出来地面に飛散した。

そして、今年は何百本と芽が出た。

あまりにもギッシリと密集していたので、先日花園や

小さな家庭菜園にも移植した。

その後も、何回か様子を見ていると、玄関先や門の外にも芽を出していた。

胡麻粒ほどの小さな種なのに、生命力が凄いね。



昨年末、知人から太ネギを5本いただいた。

葉を切って使った後、根っこを両親宅の花園に差しておいたら

新しい芽が出てきた。

それと共に、切り取った後の葉っぱが

日に日に再生し、切り口が綺麗にふさがってきて、感動した。

数年前、万能ネギも同じように再生するのを見て感動したものだが

その時も、植物って凄いなあと思った。



ニラに関しては、切っても切っても新しい芽が出てくるし株も増えていく。

ばばは、使い切れないくせに何だか嬉しくなる。

本当は使うのが目的なのに、使わず、そこにあるだけで嬉しくなる。

だから、せっせと水をかけ、肥料を施す。

野菜はどんどん大きくなる。

ますます嬉しくなるが、食べはしない。

そして、野菜は栄養過多で太りに太り、

ニラは葉っぱの幅が1センチぐらいにもなる。

嬉しいけれど、あまりに大きくて食べる気にはなれない。

そして、根こそぎ刈り取り、又、新芽から育てる。

ちょっと変なのかも知れない。

そうして、代々育てられたニラが玄関先にある。

そろそろ株分けをしてあげないといけないかなと思っている。



たまぁに、ニラとネギでなく綺麗な花を育てようかな?と思うこともあるけれど

花は、どうしても過保護にして、水をやり過ぎ根腐れさせてしまう。

ばばは、やはり「花より団子派」なのかな?



今書いてきたことと全然関係ないことだけど・・・・

数ヶ月ぶりに義母を義父と面会させてきた。

・・と言っても、島には介護タクシーが一台しかないので

予約をするのが難しい日もある。

それに、義父の容態が良さそうな日で、なおかつ天気が良くて・・・・

となると、たった数十分面会させるためにも、下準備?が何倍もかかる。

もし、明日だったらタクシーは終日予約でいっぱいだったそうだ。

昨日も、時間的に無理だった。

何とか今日、2時にタクシーを予約でき母の待つ施設へ向かった。

2時の予約なのに、母はだいぶ前から待っていた。

タクシーの運転手さんが、車椅子ごと丁寧にきちんと乗せてくれ

ばばは運転席に、ばば姉が母の横に座って病院へ向かった。

約20分の面会の間、母はずぅっと

「父ちゃん、父ちゃん、目を開けてごらん。私憶えている?」などと

話しかけながら、見ているのが辛いほど何度も号泣した。

「夫婦って、ここまで思うもんだなぁ」と母の姿にばばも感動。

父は一度も言葉を発することはなかったけれど

ははの必死の呼びかけに何度か目を開けようとしたり

口を動かしたりした。

母の呼びかけは、きっと父に届いたと思う。

これからは、せめて一月に一回は母を病院へ連れて行って

父と面会させてあげたいな、そうしなければいけないな・・と思いながら

またタクシーで母を施設へ送っていった。

病院と施設を往復してもタクシー代は1520円。

ありがたいな。

こんなタクシーが、もっと島にあれば良いんだけど・・・・

運転してくれた方の話によると、

タクシーを、あと一台増やそうと発注かけていたが

たまたまこの車を作る会社が今回の「地震被災地」にあり

新しい車が届くかどうかはめどが立たないということで

「ここにも地震の被害が・・・・」と改めて思った。

ちょっぴり、親孝行ができた日でした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

地震

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月12日(土)曇

東北地方太平洋沖地震被害が終日伝えられている。

福島県の原子力発電所でも爆発音がしたと・・・

想像を絶する被害。

亡くなられた方も1000人を越えるのは確実と報じられている。

ばばが昨年末「人間っていいな」という題でブログに書いた

「Aさん」も、宮城県の若林区にお住まいで安否が気にかかる。




謹んで亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に

少しでも早い被害の収束を祈らずにはおれない。

地震が収まったとしても、生活再建のためには膨大な費用と時間がかかるだろう。

国家の一大事だ。

国政を司る人達には今こそ力強いリーダーシップを発揮して欲しい。



東北地方で起きた地震だけど、

全国でいろいろな被害が出始めている。

東京でも、すでに水道の水が濁り

スーパーなどでは水や食料品が売り切れているそうだ。

一体明日はどうなるのだろう?



島のスーパーへ行ったらパンのコーナーは空っぽだった。

明日も船は来ないかも知れないということだった。

昨日、港を出た鹿児島→徳之島間の定期船は

まだ、奄美市の沖に避難停泊中だと聞いた。



人間って、ごくごく普通の平凡な生活が壊れた時

初めて、そのありがたさに気づく。

日々感謝しつつ、丁寧に生きていかなければいけないなぁと思う。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

相続

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


相続って、大変だな???と身にしみて感じているばば。

父が亡くなって19年。

母が亡くなって16年。たいした額ではないけれど預貯金、

家屋敷・田畑など新たな相続や登記もせず

気が付けば、こんなに長い年月が経っていた。

何回か「きちんとしておかなければ・・・」と

やりかけたことは会ったけれど、諸般の事情があり

手つかずのままだった。

10年も経てば、預貯金は国の物に・・・田畑や家屋敷だって

行く行くは国の物になるんじゃない?と周囲から言われ

ばばは周囲から急かされるような感じで日々過ごしていた。



ひょんな事から、昨日金融機関へ出向き、相続の相談をしてみた。

(これで、4回目)

そして、書類をもらい帰ってすぐに記入。

書きながらも和からなお箇所が2,3カ所出てきて

金融機関に電話しては聞いて、書く作業を続け

30分くらいで一応書き終えた。

ところが・・・・・ところが・・・・・

母の預貯金の名義の文字が一字だけ、戸籍と違っていることを発見。

戸籍上の名前に変える手続きだけで1ヶ月くらいかかるという。

さらに、2通の通帳があり、それぞれ預貯金をした金融機関が

ばばが現在住んでいる地域以外にある。

もしかしたら、そこまで出かけていかなくてはならない・・・・・かも。



考えていた以上に難しいものです。

字が一文字違うと全く別人になってしまうからね。



今回は,どんなことがあっても相続手続きをきちんとやる!という気持で

始めたが初日に既に心が萎えてしまいそうなことが他にもあって・・・・

ばばは落ち込んで、車の中で10分ほどボォ〜〜っとしていた。

気を取り直して、家に帰っては来たけれど・・・・・



若い頃は「相続」なんて考えたこともなく

ましてや、自分が親の財産などについて相続事務をやることになるとは・・・・



でも、両親の生きた証でもある田畑や家屋敷、預貯金など

決してドブに捨てるようなことをしてはいけないと思う。

キリリと鉢巻きを締め直した気持で、

何ヶ月かかろうとやり遂げようと思っている。

それが、ばばが最後に出来る親孝行だとも思うから。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオシマウツギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 11 日(金) 天気 曇 室温 16.5 ℃ 湿度 50 %

先日の散歩時、北区農道脇で撮ったオオシマウツギです。

今年は例年より咲き始めが、やや早いようです。



(2011年3月9日、15:52 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇