カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年3月の記事 >>
03/11(金) 08:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/10(木) 14:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/10(木) 09:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/09(水) 21:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年3月の記事一覧

大瀬川のヒバリシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 11 日(金) 天気 曇 室温 16.5 ℃ 湿度 50 %

 今朝も東の空は厚い雲に覆われ、朝日は雲の空く間から漏れた光線が時折見えていた。

太陽がもう少し高く上がると晴れた良い天気になるだろう!





 
先日の散歩時大瀬川の中流でヒバリシギが餌を啄んでいた。

去年の11月にこの近くで会って以来だが、最近はここをあまり通らないのでハッキリしないが、

このヒバリシギはこの辺にズーッと住んでいたのだろうか?

もしそうであれば、ヒバリシギも渡らないで島に住み着いている仲間もいるのでしょうね?

動画の2羽は番のようですが、徳之島で繁殖をしているのか?

気になる所です。そうであれば渡らないで徳之島に住み着いていることが確定できる。



大瀬川のヒバリシギ




 
(2011年3月9日、17:13 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

又、拾ったの〜〜他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


「やるとは聞いたが相当やるなぁ・・・」

「言うとは聞いたが相当言うなぁ・・・」

の2フレーズが最近すっかり口癖になっているじじ。

そんなじじにばばは言いたい。

「拾うとは聞いたが、よく拾いますなぁ・・・」と。



昨日、朝のジョギングから戻ってきたじじ。

「又、拾ったよ・・」って。

「何を拾ったの?」

「これ・・・」って見せたのは、派手な今頃ばやりの携帯電話。

何とか持ち主が分かれば、連絡して返そうと試みたが、

手がかりはなく、結局警察まで行って届けてきた。

今回拾った機種は「アンドロイド」と言うのだとか・・・

警察では、拾った状況や場所等いろいろと聞かれ、

書類を作り、封筒に入れて持ち帰った。

今年になって、もう2回目か?携帯拾ったのは・・・・

前回は、警察まで行かずに持ち主に返すことが出来たのだが・・・・

じじは、お金や財布や携帯、いろいろな物を拾ってくる。

逆に、ばばは、ほとんど何も拾わない。

たまぁ〜〜〜に、数年に一回くらい1円玉かせいぜい10円玉を拾うくらいである。

そう言えば、じじ母がいろいろな物を拾う人だった。

財布や現金や、鍵など諸々雑多。

拾う人には拾えるもんだなぁ・・・・と思う。



食事をしながら、「拾う」事について雑談。

じじに言わせれば「ばばも拾った」と・・・・・

へぇ〜、そうなんですか????

ばばは、拾うのは苦手だけど、捨てるのは大の得意。

じじ〜、ばばに捨てられないように、くれぐれもご用心あれ!



ワァ〜〜イ、ワイ。

10数年ぶりに甥のJ君とY君兄弟と連絡が付いた〜。

メールをした。

電話で話した。

懐かしかったなぁ〜〜。

おばさんとして何もしてやれない、ばばだけど

これからは電話をしたり、メールをしたりして

連絡を取り合い、可愛がって行かなくちゃ。



パソコンや携帯でメールや携帯が出来たのも

「石器人ばば」に根気強くパソコンを教えてくれたじじのおかげ。

携帯の使い方教えてくれた娘達に感謝!

やはり、ばばは家族や周囲の方達に支えられているんだなぁ〜〜と

改めて感じ、感謝する昨今。

感謝の気持ちを持って毎日過ごしていこう・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

大瀬川のバン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 10 日(木) 天気 曇 室温 17 ℃ 湿度 51 %

 今日はここにも大瀬川のバン親子をアップします。


バンの番

左側の口元が一際赤いのが雄で、右側が雌です。


(2011年3月9日、16:52 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)




バンの幼鳥

親から離れて自立したての幼鳥です。


(2011年3月9日、16:54 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

もうバンの幼鳥が巣立っていた! 

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 10 日(木) 天気 曇 室温 17 ℃ 湿度 51 %


 今朝も、東の空は雲があって朝日は出たり隠れたりしていた。

もう数時間もすれば、すっかり晴れた良い天気になるでしょう!






昨日の散歩の帰り道、大瀬川中流でバンの幼鳥に出会った。

南国徳之島ではもう幼鳥のバンが巣立って、出歩いていた。

丁度、岸辺の草むらから出て川を横断中でした。

あどけない顔がとっても可愛いですね!

 この大瀬川には、じじとばばが観察を始めたときから既に住み着いていたバン家族が数組いた。

その間何回もの大水害が起こっても、生き延びているようである。

本能的に生き延びる生命力があるのですね!この川で毎年繁殖が繰り返されている。



バンの幼鳥 





(2011年3月9日、17:01 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

題さえ無い・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


ばばが、よく歩く道には野良猫がたくさんいる。

しばらく数が減ったかと思っていたが

最近又増えているようだ。

野良猫と追いかけっこをして遊んでいる小さな女の子もいる。

体の色や顔かたちも、百匹百様のネコたち・・・

ばばは小さい頃のトラウマからか、犬もネコも飼いたいと思うことはない。

過日、夕方の買い物を終え、帰る途中、

道のど真ん中にうずくまっている子猫を見つけた。

普段は人間がすぐ近くまで行けば逃げると思うけれど

この子猫は逃げる気配がない。

その道路は、そんなに広くはないが車や自転車がしょっちゅう通る。

車が来ないうちに逃げて欲しい、せめて道端へ移動して欲しいと思ったが

動く気配のない子猫。

もしかして???事故にでも遭って動けないのかな?

手で触るのは怖いので、左足でそぅっと子猫を触ってみたが、やはり動かない。

次に、左足で子猫を引っかけるようにして移動させようとしたが

なかなか上手くいかないので、諦めた。

子猫が、顔を上げてばばの方を見た.

ギョッ!!!

ばばが何回も書いている「ネコ相」の悪いネコそっくり。

もしかしたら?あのネコの子どもかも知れない。

どうしても、動かない子猫・・・あの後どうなったのだろう?

これまで、ばばが近所で見かけたネコは、ある距離まで近づくと逃げだし

そして、数メートル歩いてばばの方を振り返り

甘えたように「ンミャ〜〜ウ」と鳴くのだが、

今回のようなネコは見たことない。

あの子猫が事故などに遭いませんように・・・・



段ボール箱が、どんどんどんどん溜まる。

毎週、生協で注文した商品が段ボールに入って届く。

たった一個の商品でも冷凍・冷蔵品は段ボール入りだ。

とても勿体ないなと思う。

冷凍品なら同じ箱に入れられたらいいのだが、

少量ずつ二個の箱に入ってくることもあり、一時に段ボールが二個も溜まる。

そうこうして溜まった段ボールを資源ゴミや、燃えるゴミで出す。

何とかならないかなぁ・・・・



「断捨離」、なかなか進まない。

まず、洋服から始めるのが良いらしいが、ばばは台所回りが気になって仕方がない。

食器棚など、じじと二人分+数個の食器を入れた。

しかし、急に3人お客さんがあると下の倉庫へ行って

また食器を出してくる。

結局、五人分くらいは置いていた方が良いかな?と思う。

しまったり、出したりの繰り返し。

思い切って捨てる前に、倉庫に持って行くのが問題なのかも知れない。

試行錯誤しつつ、少しずつ少しずつ身の回りの物を整理していこうと思うのだが、捗らない。



押入の中はきちんと整理・分類し、

どこに何が何個入っているか一目瞭然だけど・・・・

他の場所がね・・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タイワンヤマツツジ(シナヤマツツジ)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 9 日(水) 天気 曇 室温 16.5 ℃ 湿度 53 %


 昨日散歩時撮った、奄美大島以南に分布するタイワンヤマツツジをアップします。

毎年、今頃の時期(2月中旬から3月初旬)に徳和瀬運動公園の遊歩道に沢山咲いて町民を楽しませてくれる。



(2011年3月8日、11:23 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇