カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年5月の記事 >>
05/11(水) 16:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/11(水) 07:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/10(火) 14:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/10(火) 08:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年5月の記事一覧

島のバス

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月11日(水)曇時々小雨

ゴミ出しで道路に出た時、道路を車で走りながら

バスを見かけることが良くある。

でも、いつも思うのは(乗客が少ないなぁ・・)ということ。

運転手さんだけが乗って走っているバスも多い。

乗っているお客さんは、1人とか2人のことが多い。

この様な現状で運行を続けられるのかな?と

不安になることも1度や2度ではない。

(県や国から補助があるんだろうな・・・)



ばばが子どもの頃は、バスなんかほとんど乗ったこともなく・・・と言うより

中心地、亀津へ出るということ自体ほとんどなかった。

食料品は、米を初め野菜も肉も自給自足だったし

調味料も集落内にあるお店へ入れ物(ビン)を持って行き

量り売りで買っていた。

衣料品は顔見知りのおばさんがカゴに入れて背負って売りに来た。

おやつだって、黒糖とか母の手作りの物だったので、

わざわざバスに乗って亀津まで出かけることもなかったのだ。

ところが、ばばが中学生になる頃からだったろうか?

亀津に大きなお店ができ、品数も格段に多くなり、

学校関係の音楽発表会なども中心地である亀津で行われることが多くなった。

否が応でも亀津へ出ることが多くなった。

ばばが初めてバスに乗ったのは、小学5年生の時の音楽発表会に出場した時だった。

初めて乗ったバスに酔ってしまい、気持ち悪くなって困ったことを鮮明におぼえている。

中学3年まで島で過ごしたが、よっぽどのことがない限りバスに乗ることはなかった。

高校は喜界島へ行ったが、住まいも学校の近くで

バスに乗って用事をすることもなく

高校時代も、ほとんどバスに乗ったことはない。

成人して、島で仕事をするようになって2年目に車の免許を取り

自家用車通勤をすることになったので、

またまたバスからは縁遠くなってしまった。

ただ、職場の行事で年に数回バスを利用することはあったけど・・・

そして、退職。

未だに移動は自家用車が多いので、バスを利用する機会はない。

たまたまバスに乗った時、見える風景が自家用車の時とは違い

新鮮な気持ちで同じ風景を見た記憶がある。



観光ブームによって島の交通事情も変わってきた。

観光バスも運行するようになった。

今、徳之島に観光で訪れる方々がどれほどか正確な数を知らないが

ばばが仕事をしていた時お世話になった、貸し切りバスの運転手さんの話によると

最盛期は、一旦客を目的地まで送って降ろし、すぐ引き返して次の客を運び・・・と

ピストン運行するくらい忙しかったそうだ。

そのうち、観光ブームは去り、マイカーブームになり、

島のバス事情も大部変わってきたようだ。



テレビなどで、「買い物難民」という言葉を耳にするようになって久しいが

徳之島は小さな集落もたくさんあり、高齢化が進み・・・・

本当に「買い物難民」も増えていると思う。

最近大手スーパーが「買い物バス?」を運行しお客さんの便宜を図っているけれど・・・

今後、島の交通事情はどうなっていくのだろう?



ばばは、島の中心地、亀津に住んでいるので、歩けるうちは

自分で買い物も出来ると思うが、遠く離れた集落の方々は・・・・・・



そう言えば・・・・

一昨年だったか?天城町北部地域と徳之島北部地域を対象に

「徳之島あいのりジャンボタクシー」なるものが

実証運行されることになり、各家庭にチラしも配られたが

このジャンボタクシーは、まだ運行されているのだろうか?

チラシには、

天城町、徳之島北部地域を運行する平土野〜花徳系統、

平土野〜与名間系統の(バスの?)運行を休止し、

同地域における代替交通として、事前予約があった場合にのみ

運行するデマンド・(需要、要求)型交通で運行します。

と書かれ、さらに

・事前に予約があった便、区間のみを運行し指定場所での乗降となります。

・基本経路が決められた乗降場所へ迂回しながら運行する「迂回方運行」です。

・途中で他の乗客を乗せて行くあいのりでの運行で、1人の予約でも運行します。

・・・・と記されていたが。。。。。。



たまたま今朝ゴミを出していた、ばばの目の前を

運転手さんだけが乗ったバスが通り過ぎたので

島のバスや交通事情のことが気になり・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

霧でかすむ亀徳港

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ



5月 11 日(水) 天気 曇 室温 26 ℃ 湿度 78 %

 最近は、毎朝のように朝霧が架かる現象が続いている!

今日の写真は、昨日の早朝亀津東海岸から亀徳港の方を撮った写真です。



(2011年5月10日、6:11 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島全島一周 No41 秋利神架橋

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 11 日(水) 天気 曇 室温 26 ℃ 湿度 78 %

 最近の島は、梅雨真っ直中!

今朝も、ここ数日続いている、朝霧の海岸だった!

 台風第1号 (アイレー)が宮古島の南方に発生しているようだ!

この影響も受け、しばらくは良い天気が期待できそうもない!





今日のアップは秋利神架橋です。

天城大橋と秋利神大橋を2つあわせて秋利神架橋(平成8年10月に完成)と言う。

今回は天城大橋から秋利神大橋と通過して行った。

前回公園・展望広場で撮った動画は → ここをクリック




大きな地図で見る



徳之島全島一周 No41 秋利神架橋





(2011年4月13日、10:47 天城町秋利神で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ありがとう

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月10日(火)曇時々小雨ぱらつく

過日、みのもんたさんが司会をする「ひみつのケンミンショー」という番組で

大阪フミンはカレーの翌日は「カレーうどん」が定番・・みたいなことを言っていた。

ばばも、昨日昼はカレーだった。

以前作ったカレーを冷凍しておいたのだが

温めながらリンゴを1個すり下ろして新たに加えた。

じじが辛いのは苦手なので・・・・

我が家では、カレールーも甘口にした。

昨日食べたカレーがまだ少し残っているので、

今日の昼は「大阪フミン」を真似てカレーうどんにしたよ。

我が家でカレーを食べることは滅多に無いなぁ・・・

カレーうどんなんて何年ぶりだろう?

カレーなのに又々ピーラーで削いだ人参の薄切りと、青みに小松菜を入れたよ。

うどんだけで良いかな?と思ったけど、途中やはりご飯が少し欲しくなった。

じじとばばって、やはりご飯が一番好きなのかなぁ・・・



話はがらりと変わって、昨日昼過ぎばば宛に荷物が届いた。

3姉妹から「母の日」のプレゼント。

お菓子や飲み物や、濱文様の日本手拭い等が手紙と一緒に入っていた。

プレゼントは仏壇にお供えしたよ。

ばばが嬉しかったのは、ばばにだけで無く、ばば姉へのプレゼントが入っていたこと。

ばば姉は3姉妹にとって「おばちゃん」だけど、

小さい頃から仕事をしていたばばに代わって親代わりをしてくれたのは

じじ両親と、亡くなったメトおばちゃんと、ばば姉だったからね・・・・

ばば姉は今でも3姉妹を我が子同様に可愛がってくれていて、

本当にありがたく感謝してもしきれないくらいだ。

3姉妹が、祖父母やばば姉を大事にしてくれることは、

ばばを大事にしてくれる以上に嬉しい。

お世話になった人達に感謝の気持ちを忘れない娘達でいて欲しいと願うばばだ。



プレゼントで吃驚したのは、ばばは数年前から濱文様の日本手拭いが好きで集めているが

何と!娘達が選んだ手拭いとばばが以前買った手拭いの柄が全く同じであったこと。

恐ろしやDNA!!と思いながら微笑んでしまった。

3姉妹のうち、誰が選んでくれたのだろう?

もしかして?3人一緒に選んだのかも知れないな・・・等と想像するのも楽しい。

夏、部屋の気分転換にタペストリーとして飾りましょうかねぇ〜。



娘達からの手紙で

「お母さん、いつもありがとう。いくら感謝しても

し足りないくらいだけど、3姉妹でも受け取れないくらいの いっぱいの愛をありがとう」

「お母さんが私たちを自慢の3姉妹と思ってくれていますが、

私たちにとっても お母さんは自慢の母よ。

だから、ずっと元気でいて、私たちを愛し続けてくれなきゃ困ります」

・・・等と書いてくれてあったこと。

元々涙腺が弱く・感激屋のばばは胸がいっぱいになって危うく・・・・・だったよ。



いつの間にか子どもは親を越え、成長していく。

これまでは、」親が3姉妹のことを心配していたのに、

最近は3姉妹が色々と親のことを心配してくれている。

ばばのことを、「石橋を叩きすぎて落っこちる」とか

「石橋を叩きすぎて打ち壊す」なんて笑っている3姉妹だけど、

心の中ではじじとばばのことを、いつも気遣っていること、よく分かっているよ。

ありがとうねぇ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

財団法人鹿児島県民総合保健センター検診車

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 10 日(火) 天気 霧 室温 26 ℃ 湿度 78 %

 昨日、霧雨の中、漁港の方を見ると珍しい大型車が2台駐車していた。

近づいてみると鹿児島県財団法人鹿児島県民総合保健センターの検診車だった。

徳之島では、滅多にお目にかかることのない特殊車両なので早速カメラに収めた。

早朝の小雨交じりの濃霧の中、写りは悪いが悪しからず!



「さちかぜ9号」
女性検診車(子宮がん)


(2011年5月9日、5:53 徳之島町亀津漁港広場で撮影)




「たらちね5号」
マンモグラフィ乳がんデジタル検診車


(2011年5月9日、5:52 徳之島町亀津漁港広場で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島全島一周 No40 瀬滝集落

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 10 日(火) 天気 霧 室温 26 ℃ 湿度 78 %

 今朝も、深い霧が架かっていた。小雨は混じっていなかった。

海岸には、キアシシギ・イソシギ・キョウジョシギ・シラサギ・クロサギたちが代わる代わる来て餌を啄んでいた。

 今日は、先日の全島一周の続きをします。

「徳之島全島一周 No40 瀬滝集落」、瀬滝集落を駆け抜けて秋利神大橋の入り口近くまでです。






大きな地図で見る






徳之島全島一周 No40 瀬滝集落





(2011年4月13日、10:45 天城町瀬滝で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇