カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年2月の記事
02/03(月) 20:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/02(日) 21:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/01(土) 23:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年2月の記事一覧

今日もひとり

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月3日(月)晴れ

今日は節分。

娘達もじじも出かけ、ばばは一人。

1日中、留守番だった〜

周囲に知っている人もいなく、通い慣れたお店も無く

一人でどこかへ行こうという気にもなれず

家にいて片付けでもしようかな?と思うけど

娘達の物を勝手に動かしては迷惑をかけると思い

洗濯物を取り込んだり、本を読んだり、

気が向けばテレビをつけたり・・・

そうこうしているうちに時間は過ぎ、

あっという間に昼3時が過ぎた。

と、急に何か大きな声が聞こえてきた。

最初、近くで何かイベントがあるのかな?何のイベント?

と思い、窓ガラスを開けて外を見ると

司会(進行役?)らしき男の人が何か言って

その後、又別の男の人が音頭をとるように声を上げると

急に「福は〜内〜、鬼は〜外〜」と言う

大勢の人々の声が聞こえ、ばばの目の先50メートルくらいの場所で

豆まきが始まった。

豆?が宙を舞うのも見えた。

何十回も「福は〜内〜・鬼は〜外〜」の声が聞こえ

たくさんの豆?がまかれ続けている。

イベントのこと、知っていたらばばも出かけてみたのになぁ・・・・

目と鼻の先だもの、会場が。

数分後、豆まきは終わると

「豆の中に入っている黄色い札の番号を確かめて

商品をもらってください」とマイクの声が聞こえる。

豆まきだけでなく、別のお楽しみもあったんだ〜

家のすぐ近所で行われた豆まきのイベントに

参加してみたかったけど、情報が無くて残念!

そういえば・・・近くに広い公園があると娘が言っていたなぁ。

じじも、今朝、出がけに「ばばを公園に連れて行こうかな。

広い公園で鳥もいるよ」と言った。

都会の公園にはどんな鳥がいるんだろう?

興味津々。

島なら自由自在に鳥撮りに出かけていたけど

もう、1ヶ月以上くらいばばは遠出はしていないなぁ・・・

島の方の情報では「真雁」と「ヒシクイ」「タゲリ」が

鳥撮りデッキ近辺に現れるらしい。

行きたいなぁ・・・会いに!



豆まきが終わってしばらく経って、外出していたじじから電話。

「今、駅に着いたけど買って帰る物がある?」と。

「鍋物のタレがあるから、白菜とネギと肉とシメジ買ってきて」と頼む。

約20分後、大きな荷物を提げ「重い〜」と言いながらじじ帰宅。

頼んだ物以外ににんじんも買ってきてくれ、良かった〜

赤色野菜欲しかったんだ〜

気を利かせて買ってきてくれたじじに感謝!

島では、食料品など絶対と言っていいほど買ってこないじじだけど

旅先ではやはり違うね。

刺身・ビールも野菜も肉も買ってきてくれる。

ありがたいな。

1回くらいじじが料理料理もしてくれると尚更嬉しいし、有り難いんだけどな。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

味噌汁が辛い?、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月2日(日)曇り

地理が分からないからと言って、

毎日じじを束縛するのもかわいそうm

だから、じじは好きな所へ行っていらっしゃ〜〜い!

ばばは、おとなしくお留守番します。

洗濯をしながら、長いこと遠ざかっていた読書でも始めましょう。


娘達の会話の中で

「お母さん、味噌汁が辛いとは言わないよね」と言われ

島では、普通に「辛い」と行っていることに気づく。

普段、おつゆを作った時、じじに「辛い?」と聞くと

「ちょっと辛いね」とじじも普通に答える。

でも、以前「辛い」は唐辛子などが「辛い」とは使うけど

味噌汁などは「しょっぱい」と言うと聞いたことがある。

「味噌汁が辛い」と言うのは間違いなんだろうか?

今更ながら考える。

だって、子供の頃から、ずうっと普通に使っていたから。

「味噌汁」が辛いと「カレーが辛い」はやはり違うような気もするなぁ。

島では何ら違和感を感じないけれど、都会の人と話すと

やはり「奇異」に感じられるのかもしれない・・・・なんて思う。


ほぼ半日、家の中でダラダラしていたけど

4時前になってから娘と一緒に、一駅離れたアーケード街に出かけることに。


アーケードの両側にお店がズラ〜〜ッと並び

足を踏み入れただけで、何だかワクワクしてきた〜。

左右のお店を覗きながらドンドン前に進み

いくつか欲しかった物を購入。

気がつくと、もう6時を回っていた。

帰らなきゃ。

朝出かけたじじも、帰っているかも。

・・・と思っていた時に、じじから電話が。

夕食用の買い物を自分でしておくように頼み

娘と二人も買い物を済ませ、急いで帰った。

3人で食事を済ませ、後はテレビを観たりノンビリ過ごす。

娘達と会話をし、一緒に食事をする・・・・

普段、なかなかできないだけに嬉しい。

島に帰るのは、後しばらく先かなぁ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

それは、ばばです

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


月1日(土)晴れ

「話を聞かない男・地図の読めない女」という本が

ベストセラーになったのは、何年前のことだっただろう?

ばばは、この本を読んだことはないので内容は分からないが

題名の通り「地図が読めない女」、そのものズバリ。

地図を見てどこかへ行くということは、まずしたことがない。

初めての土地へ行って、しばらく滞在する時は

何回も何回も自分の足で歩いて覚える。


娘の住む都会へ行き、しばらく滞在することになった。

どこへも一人で出歩けないばばに、

娘が「この地図を見ながら道順を覚えて、買い物など楽しんでね」と

自宅周辺の地図をくれた。

ざっと見たけれど、一見しただけでばばに分かるはずもなく・・・・

昼間、じじと歩く時も「ここをこう行けば駅で・・・・」と

何回も説明されても、ばばには全く分かりませ〜〜〜ん。

夕方、娘達と歩けば「ここが○○で・・・・ここを左折すれば・・・

あの坂を上れば・・・」と言われるが、夕方だし

周囲の様子も昼間と少し変わって見え、これ又分かりませ〜〜〜ん。

そんなばばに、娘達は「今度、お母さんを先に歩かせて

私たちが後から歩いてみようよ」等と言われる。

「駅からの道が覚えられない」と嘆くばばに、

「お母さん、この辺りなら○○へ行く道はどこですか」と聞けば

誰でもが教えてくれるよ」といとも簡単に言う。

せっかく変わった環境にいるんだから、勇気を出して

一人で散策したり、冒険したりしてみようかな?

まずは、住まいの近場から・・・・

と言っても、目印にしようと思うコンビニが近距離に複数あったりして

ばばの頭は、こんがらがってしまいそう・・・・


11月の旅行の時、約1週間近く滞在したホテルへ行くのに、

駅の改札を出て、ホテルへ送迎するバスの停留場まで行けたら

後はバスに乗るだけ・・・・と楽々できたから

今回も、何回も何回も同じ場所を歩き、

少しずつ距離を伸ばして行ってみようかな?

「耳と口があれば、行きたい場所へ行けるよ〜」と

じじや娘達は簡単に言うけれど、分かっちゃいるけど

ばばには、あと少しの勇気がないのです〜

せっかくの旅行、行動範囲を少しでも広げて楽しまなくっちゃね

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇