カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2014年11月の記事 >>
11/06(木) 16:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/06(木) 10:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/05(水) 13:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/04(火) 12:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2014年11月の記事一覧

クロツラヘラサギの摂食

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月6日(木) 天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 19.6℃ 湿度(室内)52% (午前6時59分計測)


 今朝は風はほとんど無いが、台風20号の影響で大きなうねりの波が海岸へ打ち寄せていた。

今日も秋晴れの良い天気になりそうだ!





 先日浅間干潟で久しぶりにクロツラヘラサギを撮ってきたので、今日はアップします。

クロツラヘラサギは、繁殖地が朝鮮半島と中国のごく一部の地域しか知られていない世界的希少種で、国内では吸収・沖縄を中心に少数が越冬している。

 浅間干潟はヘラサギ類の餌となるカニ類が豊富な為、ヘラサギとクロツラヘラサギが必ずと言って良いほど数羽ずつ長期滞在をしている。

現在はこの二羽が越夏し、これから越冬する構えを見せている。

 摂食の仕方はヘラサギもクロツラヘラサギも全く同じ方法で、動画のように首を横に振って特徴のあるヘラのような嘴をうまく使って取り込んでいるようである。

 絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。




クロツラヘラサギの摂食





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年11月4日、15:21 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

夜中に鈴の音が・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月6日(木)晴れ

数日前の夕方、ばばが買い物に出ようとすると

車庫の中に見慣れぬ物が・・・・
犬
誰が置き去りにしたの?

気になりながらも買い物に出かけた。

帰って来て車を車庫に入れ、さっきの場所を見ると

あれっ?居ない・・・

いつの間に・・・・・

そして、今朝。

ゴミ出しをして、家に戻ろうとして

自宅前にある電柱の下に目が行った。

先日の、あの子が居た!

慌てて自宅に戻り、カメラをとって来て撮影!

いつからここに居たのだろう?

我が家の車庫からわずか数メートルの場所に

誰が移動させたのだろう?

気になりつつも、我が家の所有物では無いので

そのままにしておくことにした。

飼い主さんが、.つれ帰ってくれると良いんだけれど。



一昨夜のことだ。

夕食後、じじはサッサと2階へ上がり、

ばばはひとり階下でパソコンに向かっていた。

夕方で戸締まりをして、カーテンも引いてある。

9時過ぎ頃だったろうか?

突然、庭先で、リンリン・・・かすかな鈴の音。

誰?

夜、我が家に客が来るなんて事は、まず無い。

門の鍵はちゃんと閉めてある。

もし、不審者なら、鈴の音をならすはずは無い・・・・かな?

キーフォルダーとかに鈴を付けていたとしても

音を出さないようにするはず。

足音はしないのに、時たま鈴の音だけが何回か聞こえた。

街灯を付けてないので、庭先は真っ暗だが

思い切ってカーテンを少しだけ開けて外を覗いてみた。

真っ暗だから、何も見えない。

じじを呼んでくるべきか?

自分できちんと確かめるべきか?

迷いに迷ったけど、自分で確かめることにした。

鈴の音が、台所前から庭先の方へ移動するので

台所側へ回って、又カーテンを少しだけ開けて

外の様子を窺った。

すると、白っぽい塊が見えた。

人間でないことが分かったので、ひとまず安心し

台所の電気をパァ〜ッと点けて、ガラス戸をサッと開けた。

すると、花壇の前に、白と茶色の模様の大きな猫がノソリと立っていた。

ちょっと怖かったけど、濡れ縁に出た。

「シッ、シッ」と追い払うゼスチャーをしたけど

猫は平然としている。

腹が立ったので、サンダルを引っかけて外へ出て、

猫に向かって、ドンッと足を踏みならした。

それでも、猫は「何でしょうか〜」というようにばばを見て平気。

もぅ〜〜〜!メチャクチャ腹が立つ!

猫が動かないので、近くにあった箒を持って猫に向かって突進!

やっと猫は動きだし、お隣さんの方へ飛び降りて行った。



夜中に、庭先で鈴の音なんて・・・気味が悪いと思うのは、ばばだけ?

昼なら、風景が見えるから怖いと思わなくても

闇の中では、怖いと思う事がいくらでもある。

先日のブログにも、首輪を付けた犬や猫が

堂々と我が家の庭を横切って行く・・・と書いたけど

他人の敷地内を自由に動く犬、猫よりも

飼い主に対して腹が立つ。

ちゃんと首輪をしたり、鈴を付けているという事は

飼い主がいるということだろうから、

飼い主はきちんと責任を持って管理して欲しいと思う。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ばばはトカゲか?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月5日(水)晴れ

今日、やっと扇風機を片付けた。

去年は10月13日に片付けてあるから

今年は大分遅れたなぁ・・・

今朝も、朝食時、じじは長袖なのに、ばばは半袖短パン。

首にネックウォーマーだけは巻いていたので、

じじが「ばばは、トカゲか?襟巻なんかして・・」だって。

アハハ、ばばはエリマキトカゲだってさ〜。

じじ〜、覚えておきなさいよ〜!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コハクチョウ・ヒシクイ・ナベヅル・コウノトリ・・・と

徳之島に飛来する珍しい野鳥を追って何回も同じ場所へ通う・・・・

一昨日、ミヤコドリに会えなかったので」、昨日も又行きたいと言うじじ。

午前中は、歯医者さんへ行かなくてはならないからと

昼から行くと、朝から宣言していた。

結局、姉を誘って昨日は3人で出かけたよ。

ミヤコドリだって、同じ海岸に留まっているという可能性は

とても低いと思いながらも、もしかして?と期待はあるみたい。

ミヤコドリの他に、ムクドリも撮りたかったみたい。

結局1時半頃出発し、2時間ほど干潟でつぶしてきたが

結局、ミヤコドリとは会えず。

でもね、コウノトリのコウちゃんと3ヶ月ぶり位に再会できたよ〜

天城干潟へ出かけること自体、一昨日が2ヶ月とちょっとぶりだったからね。

コウノトリが、3月に徳之島へ飛来して以来

何回出会っただろうか?

3月11日には、キビ畑で初対面。

それ以来、何回も出会ってはいるが、出会う場所は全部干潟。

奄美大島に滞在する、兄弟のコウノトリは

田んぼとか畑に良く出没するようだが

徳之島のコウちゃんは、干潟で良く会う。

徳之島のコウちゃんは、しばらく会えないなぁと思っていたら

奄美大島まで飛んで行って、兄弟と行動を共にしたりもしていたみたいだけど

最近は、それぞれが1羽ずつで行動しているみたいだね。

奄美大島のコウノトリは、鉄塔の天辺で夜を過ごしている夜だが

徳之島のコウちゃんは、どこで夜を過ごしているのだろう?

ひとりぼっちで寂しくないのだろうか?

どんどん繁殖して欲しいけれど、

そのためには仲間がたくさんいる場所に行かないとね。

そしたら、コウちゃんと会えなくなるなぁ・・・・

鹿児島の出水平野に1万羽以上の鶴が飛来するように

徳之島に、コウノトリがたくさん飛来してくれたら嬉しいなぁ・・・



コウちゃんとは会えたけど、ミヤコドリとは会えず撤収。

でもね、じじはコウちゃんの他にカモメも写したし

収獲ゼロではなかったから、良しとしよう。



昨日は昼からのドライブという事で

熱いコーヒーを魔法瓶にいっぱい入れて持って行ったよ。

美味しいお菓子やモンキーバナナと一緒にね。

3時過ぎて、じじ&ばば&姉がお茶を飲み終わった頃

干潟周辺の公園掃除をしている若者がゴミを集めていたので

「良かったら、あの青年に熱いコーヒーあげようか?」ということで

じじがポットとコップ、バナナ・お菓子を持って行ってあげた。

その若者が「もう一人いるんですけど・・・」と言うので

コップもおやつも二人分差し入れ。

若いふたりとても喜んでくれた。

天城の運動公園は、いつも奇麗に整備されていて気持ち良いから

そのために頑張っている若者に、ほんの気持ちだけの差し入れ。

コーヒーもおやつも多めに準備していって良かったなぁ・・・・



干潟から帰りに、天城のAコープに寄ったよ。

すると、レジに見覚えのある若い子が!

亀津のスーパーで働いていて、ばばがとてもお世話になったYさんだった。

ある日、スーパーに行ったらYさんが見えなくて

他の方に聞いたら「辞めたのよ」って言うのでガックリしていたが

本当に久しぶりに会えて、本当に嬉しかった。

ばばの娘達と同年配だけど、親切で気配りが出来てとっても良い子だったので

会えなくなって寂しかったけど、数ヶ月ぶりに

笑顔で会えて良かった!

ばば達のホームページやブログも見てくれているって。

ありがとう!Yさん。

又、会いに行くからね〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

天城に長期滞在中のコウノトリ(JOO66)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月5日(水) 天気 晴 室温 23.0℃ 外気温 22.2℃ 湿度(室内)44% (午前7時38分計測)



 今日はここにも昨日、天城町浅間干潟で撮った「コウノトリ(JOO66)」の静止画を久し振りにアップします。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年11月4日、14:19 天城町浅間干潟で撮影)


写真は、前回数回アップしてあり、そちらの方が鮮明に写っていますので、興味のある方はサイト内検索でご覧下さい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

浅間干潟のコウちゃん(JOO66)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月5日(水) 天気 晴 室温 23.0℃ 外気温 22.2℃ 湿度(室内)44% (午前7時38分計測)



 今朝は今朝は天頂付近には全く雲が無く秋晴れの良い天気を約束しているような海岸だった!

台風20号の影響でしょう、大きなうねりの波が満潮の海岸へ押し寄せてきていた。


 昨日は、またして浅間干潟へ観察に出かけた。





北からの季節風が強く渡り鳥たちもあまり出て来てなかった。

 そんな風の強い中、コウちゃんことコウノトリ(JOO66)君は風にも負けず干潟へ来ていた。

一昨日は見えなかったが昨日は、どうやら採食目的で来てるようだった。

 この個体は兵庫県豊岡市で人工飼育した固体で(2013年04月10日生 雄)今年の2月にこの地へやって来た。

一度喜界島へ行ってきたが再び徳之島へ戻り、以来この地で過ごしているようだ。

 この個体(JOO66)についての情報を知りたい方は、地元天城のサイトで詳しく観察・情報発信しているのでご覧になって下さい。


 追記、あまりの強風で1脚を持つ手が時々ぶれていますが悪しからず!



浅間干潟のコウちゃん(JOO66)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年11月4日、14:19 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ホシムクドリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月4日(火) 天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 18.7℃ 湿度(室内)45% (午前7時19分計測)


 今日はここにも昨日、天城町総合運動公園野球場で撮ったホシムクドリの静止画をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年11月3日、11:53 天城町総合運動公園野球場で撮影)




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年11月3日、12:21 天城町総合運動公園野球場で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇