カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2015年2月の記事 >>
02/08(日) 14:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/08(日) 09:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/08(日) 09:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/07(土) 21:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/07(土) 09:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/07(土) 09:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2015年2月の記事一覧

心穏やかでなかった演奏会

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月8日(日)曇時々小雨

昨夕は、亀津小学校吹奏楽部の定期演奏会に行って来た。

吹奏楽部の定期演奏会に行くなんて

我が家の娘達が吹奏楽部やジャズバンドで

定期演奏会をしていた時以来かも知れない。

毎年、小学校、中学校、高校などの定期演奏会を

聴きに行きたいなぁと思いつつも、実現しないまま月日は流れ・・・・

やっと、昨日は姉も誘って行って来た。

17時半開場、18時開演だったので、17時20分頃には家を出た。

会場に着くと、入り口でプログラムを貰い、すぐ中に入った。

広い会場は、まだ空席の方が多かった。

ばばと姉は、前から4番目の中央の席に座って開演を待った。



18時、開演。

幕が上がった。

ビックリした!

部員が少ない!

亀津小学校は島内でも一番児童数も多い学校だけど

吹奏楽部員は2年生から6年生までで23名。

娘達が在籍中は各学年4クラス有り

吹奏楽部の部員も4,50名か、それ以上はいたような気がするが・・・・

今は児童数も大分減ってきているようだし、仕方ないのかな。

部員23名のうち、6年生が7名で、2年生から5年生までの部員の中には

2学期から入部した子も何名かいたそうだ。

部員に男子はひとりもいなかった。



第1部の演奏が始まった。

プログラム1番は、未来へのファンファーレ。

部員は少なくても、奇麗な音が奏でられた。

一曲演奏が終わる度に、部員達が数名ずつ前に出て

次の曲の紹介などをしてくれた。



2部は6年生によるソロ演奏4曲と金管アンサンブル1曲と

パーカッションアンサンブル1曲。

ソロ演奏では「いつでも何度でも」「アメージンググレイス」

「花は咲く」「メヌエット」といずれもおなじみの曲で心地良かった。



しかしこの頃から、ばばはちょっと違和感が。。。。

ばばの後ろの席に座って居た4,5名の幼稚園児か保育園児が

ガヤガヤとお喋りを始め、時には立ってふざけたり・・・

思わずばばは後ろを振り返ったが、保護者らしき姿は無く・・・・

あまりに目に余る行動で、よっぽど口に出して注意しようと思ったが

幼稚園児らしき子ども達の横で、小学生高学年位の女の子が

もの凄い形相でばばを睨んでいたので、ビックリした。

演奏中だし、声を出してもとグッと我慢したけど・・・・・

それ以後、しばらくは演奏よりも、ちびっ子達の声が気になって仕方なかった。



こういう夜の演奏会に、小さい子だけ来ているはずはないし

子ども達は子ども達だけ、保護者は保護者だけ別の場所で

演奏を聴いているのだろう。

でも、ばばは納得がいかず怒りがこみ上げてきた。

小さい子ども連れでも、演奏会を楽しみたい人は沢山いると思う。

そんな時は、小さい子どもは親が横にいて、責任を持って

他の聴衆に迷惑にならないようにして欲しいと思う。

ばばも子育てをしてきたし、子育て中のお母さん達の気持ちも分かるけれど

演奏会等で、ペチャクチャ大声でお喋りをされ、

信じられない事に客席間を走り回られたら、たまったものではない。

ばばの考えは間違っているのだろうか?



たまたま、ばばの横に自分のお子さん2人と

お子さんの友達ひとり、3人の女の子と一緒に

演奏会にいらしていたお父さんがいた。

そのお父さんが、年上の我が子に向かって

「○○が、一番年上なんだから、走り回っている友達なんかがいたら

注意しなくちゃいけないよ」と話していた。

このお父さんも、後ろの席の子達の行動が気になっていたに違いない。



心穏やかでは無かったけれど、演奏会は3部に進み

吹奏楽部部員以外にも、亀津中学校・徳之島高校・徳之島吹奏楽団

吹奏楽部保護者会の皆さんの賛助出演もあり

盛り上がって終了した。



吹奏楽部の皆さんの一生懸命に演奏する姿

我が子達を黒子に徹して支え続けている保護者の方々

又、学校内で吹奏楽部を支えている職員の活動には感動した。



3月、7名の6年生が卒業するとたった16名になってしまう

亀津小学校吹奏楽部。

4月には沢山の新入部員があると良いね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハクセキレイ(冬羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 8日 (日) 天気 小雨 室温 19.0℃ 外気温 12.3℃ 湿度(室内)47% (午前7時33分計測)


今日はここにも昨日大瀬川中流で撮った「ハクセキレイ(冬羽)」をアップします。

 ハクセキレイは冬鳥で秋なると島の水場、農耕地、草地、海岸、など至る所に渡来し、春になると北帰行の途に着く。

セキレイの仲間では1番個体数が多く、島のどこへ行っても良く見かけられる冬鳥である。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年2月7日、11:28 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハクセキレイ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 8日 (日) 天気 小雨 室温 19.0℃ 外気温 12.3℃ 湿度(室内)47% (午前7時33分計測)


今朝は外へ出たら霧雨が降っていた!

濡れるほどでも無いので、ジョギングは決行!

トレーニングの最中雨粒が大きくなってきたので、速中断して帰宅した。

今日は降ったり、曇ったりの一日になりそうだ。





 昨日は、大瀬川へオオヒシクイ、イワミセキレイの観察へ行った。

オオヒシクイは、何時もの場所で草を食べたり、寛いだりしていたが、イワミセキレイは残念ながら見当たらなかった。

 大瀬川には、現在他にもハクセキレイ、キセキレイ、コガモ、オオバン、クサシギ、イソシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、コチドリ、イカルチドリ、ムナグロ、シロハラ、ツグミ、サギ類、ササゴイなど、沢山の渡り鳥たちが越冬または滞在中である。

 一時間ぐらい、観察をしていると沢山の水鳥たちを見ることができる。

今日は、その中で久しぶりに「ハクセキレイ」の動画をアップします。



ハクセキレイ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年2月7日、11:17 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

実家集落がテレビに・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


2月7日(土)曇

今日は忙しかった!

午前中、告別式に参加。

帰って、お昼ご飯食べていたら姉からメール。

昨年末放映された「田舎に泊まろう」という番組が

お昼の1時から再放送されるとのこと。

今回の放送は、ばばが良く知っている家族が出るので

昨年末も観たいと思っていたのだが、

何故かチャンスを逸してしまった。

再放送のことはチラホラ聞いてはいたが、

まさか今日だったとは!

姉からのメールがなければ、又見逃していたかも・・・

いや、もう、お1人、ばばに情報を下さった方が・・・・

ばばのブログにコメントを下さる方で

島外居住の方だけど、ばばより徳之島の情報も速く

いろいろ、これまでも教えていただいている。

今回は絶対見逃さないぞ!

サッサと昼食を済ませ、じじと一緒にテレビの前に。

座るとほぼ同時に番組が始まった。

今回の旅人は、タレントの鈴木奈々さんが徳之島を訪れ

子だくさんの家庭に泊まる。。。。。。というものだったが

その家庭は、ばばの実家集落。

それも出演する家族は、ばばも良く知っている。

お父さんは我が家の長女と同級生で

お母さんは三女の一級先輩、お子さんが7名。

長男さんと、次男さんはばばが関わった子ども達。

それに、このご家族の住んでいる家には、

ばばも中学生の頃までは、よくお使いに行ったり、

遊びに行ったりしていた。

都会にいる長女にも番組を観せたいと思い電話をしたら

昨年末1回目の放送を見たんだって。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

テレビに出た、子ども達。

お兄ちゃん2人はもう、高校生になっていて

話もきちんと出来て感心した。

それに長男さんがしっかりとリーダーシップを取り

兄弟力を合わせて、お母さんを助けている姿も良かったなぁ。

島では高校を卒業すると、ほとんどの子が進学、就職のため

一旦は島を出る。

長男さんも、この4月には島を出て本土の専門学校に行き

しっかりした仕事に就き、良い会社に勤められて、

お給料が沢山貰えたら仕送りも出来るから、頑張りたいと話していた。

そして、若くして結婚し、沢山の兄弟を育ててくれた

両親の苦労がよく分かるので、親孝行したいとも。

そして、「お母さんは死ぬまで僕が守る」と宣言していた。

偉いなぁ・・・

鈴木奈々さんが、一泊し、お礼にサトウキビ畑周りの

雑草を刈り払う手伝いをし、

その後、景色の素晴らしい場所に立ったが

何とその場所が、ばばの家のすぐ裏。

自分の実家集落や実家周辺がテレビに映るなんて・・・・

何だか大家族ファミリーのほのぼのした様子に感動すると共に

自分の「ふるさと」について色々な事を考えた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ゆっくりテレビを観たのは、ほぼ1年半ぶりだったが

たまにはテレビの前に座るのも良いかなぁ・・・・

でも、今日は、まだまだすることが。

夕方6時からは亀津小学校の定期演奏会があるので

聴きに行くと決めていた。

だから、3時過ぎにはいつもの総合グラウンドへ言って

ウォーキングをして、帰りに刺身を買って

帰ったらじじの夕食の準備をして・・・・・あぁ〜忙しい、忙しい!



やたら忙しい1日だったけど、今全日程を無事終え

今、やっと、パソコンの前に座れたよ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イワミセキレイ越冬か?

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 7日 (土) 天気 曇 室温 16.5℃ 外気温 12.1℃ 湿度(室内)50% (午前7時19分計測)


 今日はここにも昨日大瀬川中流の川岸で今年三度目に出会した「イワミセキレイ」をアップします。

今年の1月18日にここで初めて出会い、28日またしてこの近くで出会い、さらに昨日(2月6日)またして同じ場所で出会ったと言ううことは、この辺で越冬している可能性が大きい。

 もう少し観察を続けてみよう!



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年2月6日、12:08 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

またまたイワミセキレイ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 7日 (土) 天気 曇 室温 16.5℃ 外気温 12.1℃ 湿度(室内)50% (午前7時19分計測)


 今朝も鉛色の曇り空!

寒も、幾分緩んでさほど寒さは感じなくなった!

今日は一日穏やかなドンヨリとした天気になりそうだ!





 昨日は、オオヒシクイの観察で何時もの大瀬川の中流へ行ったら、またしても「イワミセキレイ」に出会った。

今年初めて見た珍鳥イワミセキレイがほぼ同じ場所で三回も出会うとは、どう考えてもこの付近で越冬しているとしか思えない。

 去年の暮れから今年にかけて、大瀬川中流では、オオヒシクイそしてイワミセキレイと稀に渡来する二種が越冬しているなんて大記録だ!



またまたイワミセキレイ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年2月6日、12:01 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇