カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2016年10月の記事 >>
10/25(火) 19:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/25(火) 19:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/24(月) 19:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/24(月) 09:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/24(月) 09:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2016年10月の記事一覧

明後日まで・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月25日(火)晴

朝から青空!!!

1日中良い天気の徳之島でした〜。



さて、昨日のブログで「責任取ります!」って書いたけど

ちゃんと責任取れたかな?

夕食のご飯が無い事に気づき、慌ててフライパンでご飯を炊いた。

圧力鍋で炊くよりパサパサで、全然美味しくない。

でも、2カップ炊いてしまったので、頑張って食べなくちゃ〜

って、覚悟したのね。

夕食後、大きめのおむすび5個作っておいた。

朝はパン食だし・・じじは雑穀米を入れて炊いたご飯が好きなので

朝、起きてすぐ、雑穀米は水に浸けておいた。

昼食には、ご飯を炊こうと思ってね。



でも、じじが撮影に行った後、考えた。

ばば、いくら何でも、ひとりでずっと白米ご飯、

おむすび5個も食べられる?って。

責任上、食べなくちゃいけないでしょう。

・・・・とは思いつつ、一案を。

そうだ!チャーハンにしよう。

そして、じじにも食べてもらおう。

にんじんやタマネギに、はんぺんや卵も入れて、三つ葉も入れて・・・

具だくさんのチャーハンにすれば、じじにも食べてもらえるかな?

即、実践!



撮影から戻ったじじに、出したら、美味しい!と。

チャーハンが美味しいのかと思いきや、

ヘチマの味噌炒めが美味しかったみたい。

ご飯がパサパサだった分、パラッパラのチャーハンが出来て

ばばにしては、上出来だと思ったんだけどなぁ・・・

ばばは、明日まで「フライパンご飯」を食べます。

いや、明後日までかな?



そうそう、夕方は、ある方のお通夜に行ってきたが

行く車の中で、親しい先輩にフライパンでご飯を炊いた事を話すと

「えぇ〜っ、フライパンでもご飯が出来るの?

初めて聞いた」って言うので、ビックリした。

鍋やフライパンでも、ご飯は炊けるけど、美味しいご飯を炊くには

きっと、コツがいるんだよね。

ばばは、昨日の失敗から、急いでご飯を炊く時は

やはり、圧力鍋で「即席炊飯」します。

これなら、自信あるんだよなぁ・・って、ホントかな?



今夜は、ちゃんと雑穀米入りのご飯炊いたよ〜。
雑穀米ご飯

黒米を多めに入れて、大粒の梅干しも入れて、

美味しいよ〜

食べたい人〜〜

「ハァ〜〜イ」って、手を挙げてくれるのは、じじくらいかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

またもキビタキが

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 25日 (火) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 28.1℃ 湿度(室内)45% (午後6時35分計測)


 夕べじじの高校時代の同窓会があって、動画の準備が出来なく遅くなりました。

今日撮った写真を一枚アップします。


 今朝はとても良い天気でジョギングの足取りも軽く感じた!

 諸田池と徳之島町総合運動公園と定期コースを観察したが、公園の遊歩道で又して「キビタキ」に出会った!

この前のと同じ個体だと思われるが距離が数百メートル離れた地点なので、定かではない。

 ほんの数秒間の出来事だったので、このような画像しか撮れなかった。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月25日、11:55 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

責任取ります!他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月24日(月)曇り

今朝も曇り空だったけど、朝食後、すぐ庭に出た。

花壇や菜園を見て回っていると、純白で綺麗な花が!

4,5年前、友人のS姉さんから何株かいただいて植えた物。
白い花

毎年花を咲かせてくれる。

ちょっと独特な香りもあり、好き嫌いがあると思うが

ばばは、嫌いでは無い。

名前は知らないが、純白な花を見ていると

心が洗われたような清々しい気持ちになったよ。

葉っぱが、ちょっと枯れているのは残念・・・



さらにキツネ花の方へ目をやると・・・・

まだまだ次々実が付いている。

切ろうと思ったら、先の方に小さな実が付き・・・を繰り返す内に

一枝に30個位も実を付けている物もある。
キツネ花

前もブログに書いたが、このキツネ花、花屋さんで苗を買って育てた物。

苗を買った時、多めに買って友人にもあげたのだが・・・・

初めて自分でキツネ花を育てる友人は心配していたが

1ヶ月ほど前から友人宅のも、見事に実を付けている。

しか〜し、数十個実は付けたものの、友人のもばばのも

せっかく付いた実に耳が付いていないという・・・・なぁ〜〜ぜ?

耳が無いと「キツネ花」って言えないような気もする・・・

そこで、苗を買った花屋さんは親しいので

今度行く時に、耳が一個も付かないって事があるのか、

ちょっと聞いてみようと話していた。

3,4日前、友人が花屋さんに寄ったので、聞いてみたら

花屋さんが育てているキツネ花は、ちゃんと耳も付いているんだって。

不思議だよねぇ・・・土壌が違うのかなぁ?

お花屋さんの土壌がアルカリ性が強くて

友人とばばの花壇は酸性が強いとか?

その逆とか?

それとも、ゆうじんとばばは、あまりに毎日覗きすぎて

キツネ花が恥ずかしがって耳をつけてくれないとか・・・

不思議な事もあればあるものだ。

同じ花屋さんから買った苗を育てたのにね。



今年で来たキツネ花を種を、来年、再来年と続けて蒔くと

だんだん原種化して、耳が付かなくなるって

別のお花屋さんで聞いたけど・・・

又、キツネ花の苗が店先に並んだら、

買って育ってみようと思っている。

とても育てやすい花だしね。



今年のばばのキツネ花、1本に大げさで無くて

100個近く実が付いているよ〜

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今夜はね、久しぶりにばばひとり。

じじが、同窓会があって出かけたから。

で、ひとりで夕ご飯食べよう!って思ったら

ご飯が無い事に気づいた。

しまった!

ひとりだし、おかずだけの方が体には良いかもと思ったけど

フライパンでご飯を炊いてみる事に。

お米は洗って30分くらい浸水させた後、

フライパンに水と一緒に入れて、5分強火で加熱

その後、弱火で10分ちょっと位蒸らしてみた。



10年ぶりくらいのフライパン炊飯。

そっとふたを開けてみると・・・

まぁ、炊けてはいるんだけど、ご飯に艶も無く・・・

今一のご飯しか炊けなかった。

残念!

やはり、圧力鍋で炊けば良かった。

圧力鍋でも、お湯炊きで「即席炊飯」出来るのに

チラッと「フライパンで炊飯してみようかな?」なんて

考えたのが間違いだったよ〜。

仕方が無い、責任取って、2カップ分のご飯

ばばがひとりで食べる事にします。

じじが帰ってきたら、この事、話すべきか?



じじの分は、明日、ちゃんと雑穀を入れて

圧力鍋で美味しいご飯炊かなくちゃ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イソシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 24日 (月) 天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 25.6℃ 湿度(室内)64% (午前7時42分計測)


 ここにも先日大瀬川で撮った「イソシギ」をアップします。

 イソシギは全国的に留鳥として繁殖しているそうだが、島では周年見ることはできる。

しかし、繁殖の記録が無いので、旅鳥・冬鳥となる。

また、渡ってくる個体数も多く、水辺はもちろん、草地や畑や空き地などどこででも見る事が出来る旅鳥である。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月8日、10:57 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イソシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


10月 24日 (月) 天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 25.6℃ 湿度(室内)64% (午前7時42分計測)


 昨日まで、島へ悪天候をもたらしていた、前線を伴った低気圧は南下して秋晴れの良い天気になりそうだ!

 昨日は、諸田池、徳之島町総合運動公園と取材に出かけたが新しい出会いはなく、撮ったのは「イソシギ」だけだった。

 久しぶりに「イソシギ」をアップします。



イソシギは全国的に留鳥として繁殖しているそうだが、島では周年見ることはできる。

しかし、繁殖の記録が無いので、旅鳥・冬鳥となる。

また、渡ってくる個体数も多く、水辺はもちろん、草地や畑や空き地などどこででも見る事が出来る旅鳥である。


イソシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月23日、11:01 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

せっかくピカピカになったのに・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月23日(日)曇り時々小雨

昨日、11時間かけて洗濯槽を洗浄したので

夕べ、標準コースで洗濯物は入れずに洗濯機を動かした。
洗濯機

そして今朝、ピカピカになった洗濯機で「さぁ〜洗濯しよう!」

と張り切ってスイッチを入れ、ふと洗濯機の横を見ると

「何?これ!」

床が濡れている。

なぁ〜〜ぜ?

洗濯機の右側が特に濡れていて排水ホース周辺には、まだ水が・・・

薄いベニヤ板を1枚敷いて、その上に洗濯機を置いてあるのだが

まさか?洗濯機の底から水が漏れる心配もなさそうだし・・・

だって、洗濯機買って、まだ3年なるか、ならないかだもの・・・

過日、ばばがパイプ枕を洗った時に洗濯物を入れる網が破れて

そこから沢山のパイプが零れ、排水溝が詰まって・・

それとは知らぬばばは、慌てて電気屋さんに電話した。

電気屋さんはホースを外して見たりした結果

洗濯機の故障では無いとわかり一安心したのだが。

今回はいったいどうしたのだろう?

じじが言うには、両親宅の排水管には、

きっと母が使っていた時代から、少しずつ色々な物が詰まっていて、

それが溜まり溜まって配水管のどこかが詰まってしまったのだろうと。

去年、水道屋さんにお願いしたら、長いパイプ掃除用の用具で

掃除してくれたのだが、完全では無かったらしく

台所で一気に水を流したりすると、庭の流しの下から水が流れたりして

ずっと気になっている、ばば。

やるなら徹底的に直して欲しいばばなんだけど

じじはあまり気にならないらしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

洗濯中に、又、床が水浸しになるのでは?と

気にしつつも、標準コースで一回洗濯してみる事にした。

気になるので、時々覗きながら、約1時間。

新たに水が漏れる事は無かったが、

半日経っても、まだベニヤ板が完全に乾かないのが気になる。

次から次へと気になる事は出てくるもんだね。

明日の朝までには、ベニヤ板が完全に乾いていると良いんだけど・・・



洗濯が終わる頃は、久しぶりに青空が見え

少し風もあったので「洗濯物が気持ちよく乾くぞ!」と

張り切って干したら、昼過ぎ黒雲がモクモク・・・

慌てて洗濯物を取り込んだ。

4時間以上、日光に当ててあるから良いかな?



話は全く別だけど、夕方、あるお店に行った。

用事を終えて、帰ろうと歩いていたら

小学生高学年くらいの女の子とすれ違った。

ビックリした〜

その子は、すらっとした子だったけど、

何と、足の長さがばばのウエスト辺りまであったから。

モデルさん体型だ〜。

最近の子供達って、本当に体格も良くて

おしゃれも上手で・・・ばばの同年代だった頃と比べると

雲泥の差がある。

時代は変わったねぇ・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇