カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年5月の記事 >>
05/02(木) 13:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/02(木) 08:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/02(木) 08:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/01(水) 14:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年5月の記事一覧

ドローンで空撮(中区海岸通り)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月3日(金)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 18.4℃ 湿度(室内)50%(午前6時03分計測)


 昨日は久しぶりに良い天気だったので、ドローンの撮影に出かけた。

前々から予定していた中区海岸通りを撮った。



初心者のじじは、環境によって操作に大きく影響することを初めて知った。

実は、今まで練習した日は何時も曇っていて、今日はかんかん照りが時折あったのでコントロールの中枢であるスマホの画面が途中で見づらくなったのである。

ちょうど折り返しの辺りからドローン本体を見失い、操作画面も見えなくなり、一瞬パニック状態に陥った。

慌ててホームボタン(緊急帰還)を押して、帰路の撮影計画をすべてクリアーして舞い戻ってしまった。

数分後は何事もなかったように無事帰還。

 GPS、Wi−Fi技術を駆使した「オモチャ」には、改めて感心した!

令和の時代にドローンは、じじの楽しい遊び道具になりそうだ!

最後の人物は駐車場の直ぐ近くに住む友人が野次馬で近寄ってきた。(笑い)


ドローンで空撮(中区海岸通り)



(2019年5月2日、11:11 徳之島町亀津中区海岸通りで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

7杯も・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





5月2日(木)晴れ

昨日、一昨日は雨で、外出するのも億劫だったけど

今日は晴天の徳之島です。

午前中は、じじがばばの車に乗って撮影に出かけるので

ばばは家仕事をして昼から買い物に出かける。

ばばはマニュアル車、じじはオートマ車。

じじは、どっちでも乗れるけど、ばばはマニュアル車しか乗れない石頭人間。

だから、車庫の出口には、いつでもばばのオートマ車を停めておく。

今日はじじが、ドローンを使って空撮に出かけたので、

ちょっとハラハラドキドキで待っていた。

数週間前、甥っ子君から空撮の仕方を教えて貰い、二人で数回練習に出かけた。

「悪天でなかなか撮影に出られなかったし、ひとりで空撮出来るのかな?」と思って。

昼過ぎ、いつもより早く帰ってきたのでひとまずは安心。

「ただいま〜」と戻って来たじじに、開口一番「空撮どうだった?」と聞くばば。

「出来たよ」といとも簡単に答えたじじ。

食事をしながら、空撮のことを聞いてみると「最初少し手間取ったが

あとは普通に操作できたよ」って。

さすが器械関係に詳しいじじ。

結果はどうかなぁ・・・・

少しずつ時間をかけて、広い場所で練習して下さいな、今後とも。

新しいことにチャレンジするって良い事だからね。

「お昼、おかず何作ろうかな?」と思っていたけど
缶詰

以前買ったサンマの缶詰があったのを思いだし、フライパンで汁気が無くなるまで焼いた。

水煮では無い缶詰だから、ちょっと味が濃いめだけど、食が進むから良いか、たまには。

あとは、Tちゃんから数日前貰った春菊が沢山あるから

卵と混ぜて焼きましょう、カリフラワーを茹でて、お汁と・・・あとは野菜サラダ。

豚骨の煮物も残っていたなぁ・・・島蒲鉾も。

これだけあれば充分すぎる。

空撮の話のあと、缶詰を焼いたのを食べたじじ「ちょっと辛いけど食が進むね」と。

その後「僕、子供の頃40度位熱を出したことがあって、

その時、母がイワシかサンマの缶詰を買って来て、食べさせてくれたら

大熱があるのに、ご飯7杯もお代わりして食べたんだよ。40度以上の熱がありながら」

と言うので、ばばは大笑い。

そう言えば、ばばも子供の頃「♪一等当たればサバの缶詰♪」と歌っていたのを思い出す。

当時は缶詰が貴重品で高価だったのかなぁ?・・・・

食事を終わって、洗い片付けしながらふと思った。

「母ちゃんが缶詰を魚を買ってきて焼いて・・・」と、じじは言ったけど

もしかして?缶詰では無く、塩鯖では無かったのかな?と。

ばばも、子供の頃塩鯖の焼いたのが大好きで、他におかずが無くても

ご飯をお代わりして食べてたことを思い出した。

じじのように7杯もはお代わりした記憶は無いけど・・・・

じじに「缶詰じゃ無くて、塩鯖買って来て焼いてくれたんじゃ無い?」と聞くばばに

じじは「そうだったかも知れない。缶詰だったか、塩鯖だったか・・・・

はっきり、どっちとは言えないけど、とにかくごはん7杯お代わりしたのは今でも覚えている」って。

よっぽど美味しかったんだね、その魚が。

非常食用にと買っておいたサンマの缶詰だけど、昼食に使ったら

ビックリ!楽しい!話が聞けた〜サンマの缶詰、ご馳走様でした〜〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セイタカシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月2日(木)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 19.5℃ 湿度(室内)55%(午前6時14分計測)


 先日、稲作実習園でセイタカシギたちが、採餌している様子を撮った。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年4月30日、11:08 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セイタカシギの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月2日(木)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 19.5℃ 湿度(室内)55%(午前6時14分計測)


 今日は、大陸からの移動性高気圧が張り出してきて、久しぶりに良い天気になりそうだ!

 先日、稲作実習園でセイタカシギたちが、採餌している様子を撮った。



このセイタカシギたちはいったい何を食べているのでしょう?

盛んに水中の生物を食べているようですが、あまりに小型の生物らしく全く見えません。

一般的には動物食で長い脚で水辺を歩き回り、嘴を水中に斜めに差し込み、昆虫、エビやカニなどの甲殻類、小魚、ゴカイなどを捕食するそうですが、この動画ではいったい何を食べているのでしょうか?


セイタカシギの採餌



(2019年4月30日、11:07 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

見えますか〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




5月1日(水)雨

令和元年初日・・・徳之島は雨です。

雨だけど・・・連休中だけど、病院で薬貰ってこようかな?とふと思って

即行動。

診察が9時からで、受付は7時から。

ゆっくり8時位に家を出よう、もし小降りなら歩いて行って来ようと思ったのに

雨は降り続き・・結局、車で出かけた。

所が駐車場は、外の方は満車で、地下駐車場も、ほぼ空きが無く

やっとの事で、奥の方に1台分空いていたのでそこに駐車して、

院内に入りカードを出して、自動受付を済ませ、自分で血圧を測って

待合室で座って待とうと思ったけど・・・

受付窓口前も診察室前の待合室も、ほぼ満席。

(これは午前中かかるな)と覚悟していた。

問診する窓口での受け付け番号は41番・・いよいよ時間かかるな。

でも「希望のドクターとかありますか?」と聞かれ

「なるべく早い方で・・」とお願いしたら、いくつかある診察室の

受信者数を見てくれて、何と!最初の診察室で6番目に受診できることに。

待つこと、ほぼ10分では名前が呼ばれ診察室へ。

先生がとても優しくて、この先生が主治医だったら良いな・・と思ったりした。

診察も3分位で終わり、会計を済ませ、薬を処方して貰って

病院外で別の用事も済ませ、帰宅したら、時計はまだ10時にもなっていない。

ラッキー!

やっぱり行動して良かった!と思った。

帰宅後、傘をさして庭をグルッと点検。

じっくりと隅々までと思いながら・・・・

普段、毎朝、花壇を点検しているとブログに書いているばばだが

それにしては、細かい所まで目が行き届いていないなぁと反省。

一昨日、濡れ縁の前に置いたマコヤナとカラテア植木鉢を見ながら姉が

「あれっ?又花が咲いた?」と言いつつ、続けて

そして「先日は、この右側の方に花が咲いてたよね。

又、新しい花が咲いてみたいよ」と言う。

全然気づかなかった〜見てるつもりで、見ていなかったんだなぁと反省。

姉が指さす方を見ると、又白い花が咲いている。
2輪目


2輪目の花、ありがとう〜咲いてくれて、嬉しいな。

それにしてもマコヤナとカラテアの区別が付かないばば。

丸い葉っぱと細長い葉っぱ、どちらがマコヤナで、どちらがカラテアなんだろう?

分からないまま、数日前、丸い葉っぱの方を株分けして植え替え

いくつかは玄関に置き、2鉢はトイレに、1鉢は外の水道前の棚の上に置いた。

やはり、室内に緑があるって良いなぁ・・と思いつつね。

あと7,8鉢残っているので、風や雨が当たりにくい場所に移動させた。

数ヶ月後に葉っぱの数が増えてくれたら、その時点で又置き場所を考えよう。

さぁ〜、室内に入って何かしなくちゃと思いながら

ふと、庭のクチナシの木に目が行った。

あれっ?白い物が見える・・まさか???

近づいて見ると、真っ白い花が開いていた。
初クチナシ


小雨が降っていたけど、すぐカメラを持ち出して撮影。

花を近づけると、芳香が・・・

去年は大きなニョロニョロ害虫が付いて、大騒ぎしたなぁ。

葉っぱは見事に食い荒らされるし、復活してくれるか心配しながら見守ってきたが

1本は普通通りに青々した葉が茂り、花まで咲かせてくれた。

しかし、もう1本は、お日様も良く当たっているのに

何故か黄色っぽい若葉のような色のまま。

今年、花を咲咲かせてくれるのかなぁ???

亡き父が大事に育てていたクチナシ。

5年ほど前だったかなぁ?

シルバーセンターの方々にお願いして、剪定して貰った際

大きめの枝を2本持ち帰って、花壇に挿して置いたら、見事に根付いて

大きな八重咲きの花を咲かせてくれるようになった。

白い花色、八重咲き、芳香・・・大好き!

それよりも、父が育てていたクチナシを自分の庭に根付かせ

毎日眺め、毎年花を眺めることが出来る幸せ。

そんなばばを、父はどんな思いで天国から眺めていることだろう?

お父さん、見えますか〜〜〜〜

ばばが育てたクチナシの花、今年も咲いたよ〜。

お父さんと似たのか、ばばも植物大好きだよ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウハグロトンボ(雌)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月1日(水)天気 雨 室温 26.5℃ 外気温 24.4℃ 湿度(室内)65%(午前6時46分計測)


この辺の森では今頃から夏までの間は良く会える。

 リュウキュウハグロトンボは、奄美大島、加計呂麻島、与路島、徳之島、沖縄本島の固有種である。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年4月30日、12:20 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇