カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年1月の記事 >>
01/13(月) 14:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/13(月) 09:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/13(月) 09:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/12(日) 14:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/12(日) 09:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/12(日) 08:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年1月の記事一覧

出来るかな?有言実行!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





1月13日(月)曇り後晴れ後曇り

朝方はどんより曇っていたけど、10時頃から温かいお日様の光が・・・

起きてすぐ洗濯機を回したので、8時過ぎには干して・・・・

玄関が散らかっていたので片付けたり、花壇の中の雑草を引き抜いたり

掃除機をかけ、拭き掃除をしていたら、もう昼前。

お昼の準備をして、撮影から戻ったじじと一緒に食事をして

「久しぶりの晴天、洗濯物も気持ち良く乾くなぁ。

もう少し庭仕事したいなぁ。裏の空き地に除草剤でも撒こうかな」

等と思っているうちに、だんだん雲が出てきて・・・・はぁ〜〜〜

一気にやる気が失せてしまうよ〜

それでも、裏の空き地へ行き、雑草の伸び具合を見たら

そんなに生えてはいない。

旅行に行く前に除草剤を撒いて、ほぼ1ヶ月だけど、

冬は、雑草の成長も遅いんだね。

徹底的に撲滅させるまで根比べと思っているんだけどね。

今度、朝から晴れている日は、すぐ除草作業に取りかかるぞ!

ばばって、子どもの頃は本当に怠け者だった。

農家で、年中忙しくて、牛や豚も飼っていたので

その餌の準備など、子どもでも出来る仕事はけっこうあった。

学校から帰ると、庭に母が棒きれで「おやつは○○。

食べ終わったらどこそこの畑においで」等と伝言が書いてあって

カゴを背負って、母が指示した畑に向かい、夕方まで手伝いをしていた。

ばばが一番イヤだった手伝いは、稲の脱穀後の藁の始末や

籾を干して、日に何度もかき回して、均等に日光に当てる事などだった。

家族全員が力を合わせて頑張っているのに、

ばばだけ、そっと家の後ろの畑に回り、そこから屋根に上って

屋上で寝転がってサボるという事を何回もした。

それでも、お茶の時間になると、素知らぬ顔で下りていき

皆と同じようにおやつを食べ、その後、暫く手伝って、又屋上へ逃げていた。

考えてみたら、真夏の暑い時期、よくぞ熱くなっていたであろう

コンクリートの上に寝転がっていたものだと思う。

厳しかった母には、こっぴどく叱られただろうけど、全然覚えていなくて

熱いコンクリートの上に寝転がり、脱穀をする音を聞いていた事だけは覚えている。

怠け者で、手伝いは嫌々だったけど、それでも学校から帰ったら

毎日のように田んぼや畑に行き、両親や兄姉と共に

色々な仕事をした。

色々な経験をしたから、野菜作りとか、花を育てる事が大好きになったと思う。

今思えば、植物大好きだった父から、花木の剪定法などを

色々教えて貰っておけば良かったなぁと、残念でならない。

子どもの頃は、自分でも自覚するほどの「怠け者」だったが

嫌々ながらでも、ありとあらゆる畑仕事や家事の手伝いをしていたから

現在の生活に役に立っている事も沢山あると思う。

朝起きて、外へ出たら、何時間でも庭仕事をしたいと思うばば。

でも、色々な雑事が多すぎて、庭仕事だけするわけにはいかないが。。。。

ばばの「家の中での仕事」って、いかにも働き者のように言うけれど

ただ、「物の移動」を繰り返しているだけなんだよね。

でもね、今回の旅行から戻って、何故か冷蔵庫の

冷凍室部分だけがガタピシ開け閉めしにくくなっていて

よくよく見たら、薄く氷が付いていた。

冷凍室部分だけを無理矢理全部引っ張り出してみると、奥の方と底の部分にも

結構分厚い氷が付いてた。

そこで、ドライヤーとタオルを使って、氷を溶かし

綺麗に洗って、元通りにして、中身も整理してみた。

そしたら、豚肉と牛肉、鶏肉、アオサと、骨取り鯖の身が3枚だけ。

ほぼ、スッカラカン状態。

冷凍庫

わぁ〜気持ちが良いなぁ。

旅行前は、空っぽにして出かけた冷蔵室と野菜室。

帰ると同時に、卵、野菜、パン等でどんどん塞がっていく。

ほぼスッカラカンの冷凍室は、一目瞭然、何があるかすぐ分かる。

ほぼ5割も食品は入っていない。

これからも、なるべく増やさないように心がけよう。

冷凍室とは逆に、日々、入る物が増えていく冷蔵室・・・・・

今のところ、7割方入っているけれど、もう少し減らして、スッキリしたい。

物が少ないって、何て気持ちいいんだろう。

今年は、不要になった書物なども思い切って捨てようと思っている。

有言実行!頑張るぞ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カルガモ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 1月13日(月)天気 曇|晴 室温 17.5℃ 外気温 15.9℃ 湿度 56%(室内)(午前7時13分計測)


 先日、諸田池へカルガモの小集団が渡来していた。

 おそらく、この池に定着はせず島の水辺を渡り歩いている旅鳥たちだと思われる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年1月11日、12:18 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カルガモたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 1月13日(月)天気 曇|晴 室温 17.5℃ 外気温 15.9℃ 湿度 56%(室内)(午前7時13分計測)


 先日、諸田池へカルガモの小集団が渡来していた。



 おそらく、この池に定着はせず島の水辺を渡り歩いている旅鳥たちだと思われる。


カルガモたち



(2020年1月11日、11:53 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「ドヤ顔」したのに・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






1月12日(日)曇り時々小雨

「島、ある、ある」・・・と言うのかな?

島では、季節によって友人、知人から「色々な野菜などをいただく。

ばば達、島に帰って5日目だけど、

一昨日、昨日と小松菜、青梗菜、白菜、大根、ブロッコリーなど

友人や知人からいただき、今朝は自宅菜園でピーマンも収穫。

野菜

お味噌汁や炒め物、鍋物に重宝していて、ありがたい。

今朝は、小雨が時々降っていたが、その中でばばは庭木の伐採。

ツンベルギアやデュランタの枝が伸び放題になっていたので

高枝切りバサミや剪定バサミなどを持ち出して切っていた。

ゴミ袋2個分伐採して、後庭箒で小さな葉っぱなどを掃き集めていたら

「ばばちゃ〜〜ん、お芋ふかしたから食べて」と、

お隣のお姉さんが熱々のお芋さんを下さった。

ばばが枝を切る音が聞こえたので「頑張っているなぁ〜」と思って

「ご褒美」だって。

お芋をいただいた後、ばばが「大根2本もいただいたんですけど

お姉さんも1本使って下さいませんか?」と聞いたら

「いや、私も大根貰ったのよ〜」との事。

でも話を聞いていると、下さった方が

「もしかしたら黒い筋が入ってるかも知れないけど、その時はごめんね」

と言いながら下さったらしく、切ってみたら、やはり少しスカスカで

黒い筋も入っていたらしい。

「じゃぁ、私がいただいた大根を、1本ぜひ」と言って、

持って来て見せたら「あっ、これは柔らかそうね。

いただいて良いの?」と言うので「どうぞ、どうぞ、うちも1本あれば

充分間に合いますから」と言ったら、お姉さんも喜んで下さった。

ついでに、我が家の菜園で採れたピーマンも10個くらいあったので

「どうぞ」・・・と。

今回いただいた大根は葉っぱ付きだったので

「この葉っぱ、どうしたら一番美味しいでしょうかね」と聞いてみたら

「一旦茹でて、炒めたり、お汁に入れてみたら良いかもね」

と教えて下さったので、早速ゆでで炒め、甘辛く味付けして

おかか&ゴマ和えにして、残りはお味噌汁に・・・と思っている。

さぁ、今日のお昼は大根葉入りの味噌汁かな?

と思っていたら、お昼前、友人が大きなアカマツという魚を持って来てくれた。

50センチ〜60センチ越えの大きな魚。

取れたての新鮮な魚だったので、1匹は大好きなお友達へもお福分け〜

「鱗や腹(内臓)は取ってあるからね」という事だった。

じじは撮影から戻ったばかりだったが、お魚をいただいた後、

2階へ上がっていったので、ばばの中で好奇心がムクムク。

「よし!この魚、ばばが捌いてみよう」と思った。

まずは頭を切り離した後、尻尾の先やヒレ等、ハサミで切ってから

3枚におろして、中骨を取って・・・・

皮と身の間に包丁を入れて、皮の方を引っ張りながら

包丁を右側へ動かした。

おっ!なかなか良いじゃ無いか、ばばと、自画自賛しながら

身は刺身用にタッパーに入れ、パーシャル室へ。

頭や中骨はフライパンで空焼きしてから、鍋で沸騰させたお湯の中へ。

グツグツ炊いて、お味噌を溶き入れ生姜を入れて、新鮮な魚のお味噌汁!

2階にいるじじを呼んで、魚のお汁を入れて、じじの前に置き

「ドヤ顔」のばば。

じじ、無反応・・・・・・・・

「ねぇ、じじ、ばば、魚捌いたんだけど・・・」と言うと

毎日○○姉さんが魚を捌く手元を10年以上見ているからなぁ、ばばは」って。

はっ?ばばが魚を捌けて当然って思ってる?じじは。

んんもぅ〜〜〜〜

ばばは、別の言葉が欲しかったんだけどなぁ・・・

でも、味噌汁を一口飲んで「美味しいっ!」って言ってたから

まっ、良いか〜。

と言う事で、お昼は大根葉のお味噌汁から

急遽、魚のあら汁に変更してしまった。

新鮮な野菜やお魚を届けて下さる友人、知人達に感謝、感謝です。

じじとばばは、魚を捕る事も、立派な野菜を作る事も出来ないけれど

でも、自分たちが出来る事で、日頃お世話になっている、

友人知人に感謝の気持ちを伝えていきたいと思う。

沢山の人が「優しさや思いやり」で繋がって行けたら良いなぁと

常日頃思っているばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オナガガモ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 1月12日(日)天気 曇 室温 21.5℃ 外気温 18.7℃ 湿度 60%(室内)(午前7時17分計測)



 オナガガモたちも去年の秋からこの池で越冬している。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年1月11日、11:48 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オナガガモの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



 昨日は諸田池の沿道の近くで一羽のオナガガモが採餌をしていた。





オナガガモの採餌



(2020年1月11日、11:53 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇