カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年2月の記事 >>
02/20(木) 09:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/20(木) 09:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/19(水) 21:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/19(水) 07:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/19(水) 07:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/18(火) 15:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年2月の記事一覧

ムネアカタヒバリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ



R2年 2月20日(木)天気 曇|晴 室温 16.5℃ 外気温11.7 ℃ 湿度 58%(室内)(午前6時54分計測)


 ムネアカタヒバリは例年、数十羽から数百羽がこの公園周辺で越冬している。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年2月19日、11:32 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムネアカタヒバリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 2月20日(木)天気 晴|曇 室温 16.5℃ 外気温11.7 ℃ 湿度 58%(室内)(午前6時54分計測)


今朝は放射冷却でかなり冷え込んで、11.5℃(室外)を記録した。

 昨日は上武大学野球部が野球場を合宿練習で使用していたので、越冬中のムネアカタヒバリたちは沿道の芝地まで来て採餌をしていた。



 ムネアカタヒバリは例年、数十羽から数百羽がこの公園周辺で越冬している。


ムネアカタヒバリ



(2020年2月19日、11:40 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

今日はね・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






2月19日(水)曇り

今日はね、嬉しいことがあるので朝からソワソワ。

夕方は空港まで行って・・・

夕食時、じじがとても嬉しそう。

なぁ〜〜ぜだ!

そう、じじとばばの大好きなH君が久しぶりに帰ってきた〜

H君、数日ゆっくり出来そうなので、

帰省中に、楽しい思い出、いっぱい作りたいなぁ〜

飛行機の到着を待つ間、干潟近くで鳥見をしていたら

知人のYさんも見えて、目の前にいる鳥の名前とか

クロツラヘラサギが、今どこにいるか等、色々教えて下さった。

寝姿山の、右側のグッと下がった部分は「天城岳」らしいが、その下の方に

こんもりした林が見えた。

その近くにいるらしい。

寝姿山

※この写真は今年1月に撮った物だが、白い建物の先辺りにらしい。

時間帯によっては、干潟周辺にも現れるかも知れないから

今月はあと3回ほど干潟周辺に行く予定もあるし

クロツラさん達と会えるかも知れない。

今日は、じじは留守番だったけど、じじの大きなカメラは車に積んで行った。

大過ぎるし、扱い方も全く分からないので、双眼鏡で干潟を見ながら

デジカメで名も知らぬ鳥を撮影していたが、

そこへ干潟の鳥たちのこと、カメラのことに詳しいYさんがいらしたので

Yさんが、じじのカメラを使ってキアシシギ?とか写して下さった。

・・・・と、思っていたのだが、何と!カメラにカードが入っていなかった!!!!

午前中、撮影に出かけたじじが、帰宅後取り出して、ブログの準備をして

そのまま机上にでも置いてあるのかな?明日出かけるまで。

せっかく撮影したのに、カードが入っていないって・・・大笑いしたけど

じじもたまにあるんだよね。

過日は、久しぶりに、アカハラと出会えて、張り切って撮影したのは良いけれど

いっざ、画像を取り出そうと思ったら、カードが入っていなかったって・・・

じじの落ち込み用は、半端なかった。

その後、何日もアカハラと出会えた近辺へ出かけているけど

未だに再開は出来ないって。

ばばも、じじのこと笑えないんだけどね、じじ以上にオッチョコチョイな事しでかすから。

出かける前に、きちんと準備しなくちゃね。

※今日は、あまりまとまりも無い文だね・・・って、いつもとりとめないこと書いているけどね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツグミ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 2月19日(水)天気 曇 室温 17.1℃ 外気温 13.1℃ 湿度 56%(室内)(午前7時07分計測)


ツグミは島では冬鳥で、この公園周辺でも例年のように数羽が越冬している。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年2月18日、11:37 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツグミ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 2月19日(水)天気 曇 室温 17.1℃ 外気温 13.1℃ 湿度 56%(室内)(午前7時07分計測)


 昨日からすると幾分寒さは緩んだものの、まだ冬型の気圧配置で寒さは続いている。

季節風の影響で鹿児島航路の船は欠航が続いているようだ!

 昨日は、徳之島町総合運動公園多目的グランドにツグミたちが渡来していた。



ツグミは島では冬鳥で、この公園周辺でも例年のように数羽が越冬している。


ツグミ



(2020年2月18日、11:45 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

我が家の課題

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





2月18日(火)曇り時々小雨

何なの?この天気・・・と言いたい、不安定な天気。

雲が重く立ちこめたかと思えば、眩しいほどの陽ざし、

「おっ!天気回復するぞ!」と喜んだら、ポツポツと雨粒。。。。

おまけに寒い!

昨夜は、いったんしまい込んでいたストーブを又、出した。

海も荒れ放題らしい。

鹿児島からの定期船が波が高く、もう、4日?5日?くらい入港していない。

早くても明後日か明明後日にしか入港しないかも・・・って

お店の方が話してくれた。

今日は、離島便の飛行機も欠航しているとか。

船の欠航が続くと、日常生活にも支障が・・・・

一昨日はお店にも行かず、昨夕行ってみたら、パンは無い、牛乳も無い、

生鮮食料品の棚もガラ空き。

もしかして?コンビニ行けばパンと牛乳が買えるかも・・・と

一縷の望みを繫いだが、顔見知りの店員さんが

「午前中ならパンが少しは残っていたのにね」って。

海が時化ると、離島で暮らす人々には即、影響がでる。

お米と調味料さえあれば、最低限何とか出来るけどね・・・・

あと2日は牛乳や生鮮食料は買えない。

朝がパン食の我が家では、食パンは、必ず予備を1袋は普段から冷凍しておく。

牛乳は無ければ、仕方ないと諦めるしか無い。

時化が収まるのを待つしか無い・・・・

2日ほど前から、又寒さもぶり返した。

昨夜は、夕食時、じじが「電気ストーブをつけよう」と言った。

ばばは、小さなストーブをお風呂場から持って来てつけた。

すると、じじが「もう少し大きいのがあっただろう」と言う。

えっ?記憶に無いんですけど・・・

もう1台、ストーブがあったっけ?

「色は何色?」と聞いたら、「これと同じような色だったよ」と言う。

それでも思い出せない。

ばばが持って来たのは、上下スイッチを入れても600ワットの温かさしか無い。

ヒートショック予防に、脱衣場に置いてあるのだ。

このストーブは、お風呂場でしか使ったこと無いと思うけど・・・

もう少し大きくて、赤っぽいストーブ・・・・・・・あったっけ?あったっけ?

ずっと考えていたら、突然閃いた!

そして、押し入れの所へ行き、扉を開けると

一回り大きな黒っぽいストーブがあるでは無いか!(じじ、赤っぽくは無いですよ〜)

「あるでは無いか!」って、「これ、これ、ばば〜、それ、そこに置いたのは誰ですか?」

って、神様に聞かれたらどうしよう?

確かに、今回の寒波が来る前に「もう使わないのに、出していたら邪魔!」っと

ばばが押し入れに持って行ったのだった。

ほんの数日前のことなのに、すっかり忘却の彼方の出来事で記憶から抜けていた。

「ごめ〜〜〜ん」と言いながら、大きい方のストーブのスイッチを入れた。

湿度が低いから、加湿もしよう・・・・

使いながら、話した。

ストーブ

「ねぇ、このストーブって、私たちが買ったの?」とばば。

「風呂場の赤いのは娘達が小さかった頃、買ったんじゃ無い?」とじじ。

「じゃぁ、この黒いのは?」とばば。

「自分たちで買ったんじゃ無い?」と答えた後、

「もしかしたら?両親が買って使っていたかなぁ?」って。

本当に、ストーブ2台とも、いつ?誰が?買ったのかさえ覚えていない

遙か昔に買ったことには間違いないと思う。

娘達が小さかった頃って・・・・きっと、お風呂に入れて出した後

体が冷えないように、お風呂場の前とかで使ってた?

だとしたら・・・一体何十年前の物?

現在暮らしている両親宅1階ではクーラーとかが設置出来ない。

もし、するとしたら業務用の大きな物を入れるしか無いらしい。

でも、普段の生活空間と言えば、台所だけ。

わずか8畳くらいの部屋を暖めたり冷やしたりするのに、業務用????

考えられない。

無駄、無駄・・・という事で、夏は扇風機、冬は小さな電器ストーブのみ。

最近なら電気ストーブでも、もっと大きくて、高機能の製品があるはずだと思う。

それでもいつ買ったか、記憶にも無いストーブを使っている、じじとばば。

もしかしたら?倉庫に、あと2台くらい、大きめのストーブがあるかも知れない。

でも・・・・もう、今年は出さないと決めた。

今日のニュースによれば、鹿児島では「今日初雪が降った」そうだ。

まだまだ寒の戻りはあるだろう。

その時は、その時。

カイロや重ね着や、今のストーブで乗り切れるだろう。

暖房器具と言えば・・・・・

大きめのコタツもあったよなぁ、両親宅も、我が家も。

それも、リフォーム時、思い切って廃棄した。

じじとばば、じぃっとコタツに座っている時間は無いし・・と言うことで。

でもね、やはりコタツ1台は欲しいよねと言うのが、じじとばばの一致した意見。

食事の時、コタツで温まりながらだったら良いだろうなぁ・・・と思うから

テーブル式のコタツが良いな・・・と言いつつ、もう数年経ってしまった。

今の家で生活するようになって8年目?かなぁ・・・・

夏になれば、1階も冷房が出来れば良いのにねと思い、

冬になれば暖房があれば良いのに・・・と思う。

思うだけで、じじもばばも具体的に動かないから、全然変化無し。

夏の暑い日は、窓を全開にして扇風機を使えば良いし

冬に「暖房が欲しい」と切実に思う日は、何十日も無いから、

今のままで良いのかなぁ???とも思うけど・・・・

今後のことも考えると、「冷暖房問題」は、我が家の課題だな。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇