カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年3月の記事 >>
03/12(木) 08:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/12(木) 08:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/11(水) 13:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/11(水) 09:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/11(水) 09:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年3月の記事一覧

何年振りだろう?早く食べたいな

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





3月12日(木)曇り時々小雨

2月から3月にかけ、なかなか晴天が続かない、徳之島。

今日は朝から小雨がちらついていた。

じじは、他の用事もあり、いつも通り出掛けたが

ばばは、何をするでも無く、家の中でウロウロウロウロ。

あっと言う間に午前中終わっちゃった〜

じじが、帰って来た。

出先で、お土産を頂いたと・・・

何かしら?と見ると「カニステル」という果物。

カニステル

普通の卵と並べて撮ってみたよ。

義父が野菜など作っていた畑の隅にも、カニステルの木があって

台風の後等、落ちた実を、姉が拾って届けてくれた。

その時の実は、もっと細長かったような気がするけれど、

今回の実とは品種が違うのかも知れないね。

まだ、あるかなぁ???畑の隅っこにあった、あの、カニステルの木。

歩いて数分で行けるんだから、一度、見に行って来なくちゃ!

当時、じじに言わせると「カニも食べずに捨てるほどのまずい果実」という説もあるらしい。

でも、ばばは見た目や匂いからして美味しそうだな・・と思った。

そこで完熟するまで保管しておいて、食べてみた。

何に例えたら良いんだろう?マンゴーや柿と果肉の色などは似ているが

味は全く別で、少し甘味のある卵の黄身のような食感?

「美味しい?」と聞かれたら「?????」。

じじは食べなかったが、ばばは、普通に食べた。

あれから10年以上の月日が流れた。

久しぶりに「カニステル」と再会。

表皮がまだ硬いので、食べるにはあと数週間は置いておかなければならないかな?

完熟の日が待ち遠しいよ〜

そうそう、カニステルの果実と共に説明書?のようなのも貰ってきてあったよ。

その説明書には「エッグフルーツ」と書かれていて

「柔らかくなったら皮ごと食べられます。ゆで卵の黄身の味」という説明も。

へぇ〜皮ごと食べられるんだ〜ばばは、皮を剥いて食べるよ〜

今日はね、お昼過ぎ、ちょっとしたハプニングがあったのよ。

普通なら、お昼1時頃から3時前までにはブログをアップする。

今日も昼食後、パソコンの前に座り、いざ書き始めようとすると・・・・

突然、パソコンに何か表示が・・・・

数日前から同じような表示が出ていたのだが、

ばばは、どうすれば良いのか分からず

「1時間後に表示」とか書かれている所にチェックを入れていた。

今日も又同じ表示が出たので、じじを呼んだら、

じじは別の所にチェックを入れた。

すると、急に画面が変わりバージョンアップ?を始めた。

どの位時間がかかるのかも分からず、ずっと画面を見ていたが

「こりゃ、数時間はかかるな?」と思い、小雨の中、買い物を先に済ませようと

準備をしていたら、バージョンアップが終わった。

もう、出掛ける準備も終わっているし・・・と思い外出した。

普段より、遅い時間のアップになったが、夕食まであと1時間ちょっと。

アップできるかなぁ???

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イカルチドリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 3月12日(木)天気 晴/曇 室温 18.4℃ 外気温 13.3℃ 湿度 53%(室内)(午前6時58分計測)


 昨日は、大瀬川中流で久しぶりにイカルチドリに出会った。

 イカルチドリは、島では冬鳥で、秋から冬に少数がみられる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年3月11日、10:19 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イカルチドリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 3月12日(木)天気 晴/曇 室温 18.4℃ 外気温 13.3℃ 湿度 53%(室内)(午前6時58分計測)


島は今日も移動性高気圧に覆われてい冬型の良い天気になりそうだ!

 昨日は、大瀬川中流で久しぶりにイカルチドリに出会った。



 イカルチドリは、島では冬鳥で、秋から冬に少数がみられる。


イカルチドリ



(2020年3月11日、10:27 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

望みを繫ぐ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





3月11日(水)晴れ時々曇り

今日は穏やかな天気の徳之島ですよ〜〜

洗濯物も気持ち良さ気に揺れている。

良いなぁ・・・こんな日は。

花壇のアマリリスがいつの間にか蕾を付けていたよ。

アマリリス

話題変わって・・・昨日の事。

じじが良く行く撮影ポイントで、クロツラヘラサギを撮影し、大喜びで帰宅した。

もう、6,7年位も前だったろうか?

普通のヘラサギが2羽、近所の大瀬川に飛来した事はあり、

姉とばばも、川縁から観察した事がある。

大きなヘラのような嘴で、横に寝かせた8の字を書くように動かし採餌する姿は

見ていて楽しく、飽きずに眺めていたなぁ・・・・

でもね、今回撮影した「クロツラヘラサギ」は天城の干潟ではよく見かけていたが

大瀬川では初めてだと、じじは言う。

撮影して来た翌日はHPにもアップし、ある方に連絡したら

地方版の新聞に掲載されていた。

島の自然や植物、飛来する野鳥などを都会で暮らす娘達にも見せてあげようと

約10年前から始めたHP。

娘達にも、新聞にも掲載された事を知らせたら、すぐに返信があり

「次はアカショウビンかアカヒゲで・・・」とか、「長年の撮影継続のたまものだね」とか

「お〜〜〜っ!」とか、3人3様のコメントが。

こういう事で、娘達と会話が出来るって、本当に嬉しい!

10年以上撮影を続けていたら、滅多に珍鳥に出会える機会は無いけれど

それでも、コツコツ続けるじじは、偉いなぁ・・・・

ばばは、何、継続してる?って?

なぁんにもありませんけど、何か?

さて、昨日、約10年前に娘からプレゼントされらコーヒーマシーンが

抽出できなくなり、今日で「さよなら」するはずだった。

ところが・・・マシーンはまだ、我が家にある。

直ったの?って・・・いえ、いえ、昨日の状態のままなんです。

昨日、ばばがもう諦めて「明日の燃えないゴミで出すからね」と

じじに言うと「ちょっと待って!と言うじじ。

続けて「僕がちょっと見てみるから」って。

じじも、このマシーンには未練があるの?と思っていたら

すぐにシュポシュポ吸入できるようなゴムの器具を持って来て

マシーンを流しの所へも持って行き、抽出部分に当てていた。

しばらく経って「ほら、まだこんな塊が出てきたよ」と言うじじ。

見ると、コーヒー粉の塊のような物が・・・・・

「あんなに一生懸命磨いたのに、まだ塊が残っていて抽出口が詰まっていたのね」

と思いながら「じじ、凄い!」と思った。

これまでも、壊れた携帯ラジオを解体して、不具合の原因を突き止め

修理し、復活させてくれたり、故障したパソコンを解体し組み立て直したりしてくれたじじ。

器械&機械類に関して、ばばは全く分からない。

困った時は、いつでもじじ頼み。

今回も「さすが!じじ!」と感心しながら、コーヒーマシーンを

何とか動かそうと奮闘するじじを見守っていたのだ。

コーヒー粉の塊のような物が取れた事で、復活する!と信じ込んだばば。

じじは、カプセルは入れず、水だけで「湯通し」をしてみる事に。。。。。

蓋をスライドさせると「ジィ〜〜〜〜〜」と聞き慣れた音がした。

お湯がコップに出てくるか!!!祈るような気持ちで待つ事15秒くらい。

しかし・・・・しかし・・・・・しかし・・・・・・

結果は、ざ〜〜〜ん〜〜〜ね〜〜〜ん〜〜〜〜

先ほどまでと同じで、排水が溜まるボックスの中にしか、お湯は入らず。

はぁ〜〜〜っ!と落胆したばば。

でも、もう、「不燃物としてゴミに出す」と決めていた事だし

そんなにガッカリしなくても良いんじゃないと思ったり。

その後も、じじは何とか直そうと悪戦苦闘。

そんなじじを見ながら「ごめんね〜〜」と思いつつ、夕方の買い物に出たばば。

心の中では「もしかして?買い物から帰ったら

(おい、直ったぞ!)と言うじじが待ってるかも」と、一縷の望みを託して

「行って来ま〜〜〜す!」。

約1時間後、帰宅して、すぐ2階のじじに「どうだった?」と声をかけた。

「う〜〜ん、残念ながら直らなかった。でも、ゴミとして出すんだろう。

だったら、もう少し時間かけて見てみるから、僕のオモチャにさせて」って。

はい、はい、良いですとも!

納得いくまで彼方此方触ってチェックして下さいな。

カプセル式の美味しいコーヒーは飲めないけれど、これからは今まで以上に

美味しいコーヒーを探して購入し、飲んでみようかな。

何が本当に美味しいのか?しっかりとは分からないまま、約40年

色々なコーヒーを飲んでいるばばだけど・・・・・

約40年前、職場の先輩が瓶入りのインスタントコーヒーを淹れてくれ

それからコーヒーを飲むようになったばば。

時代が進み、色々なコーヒーが飲める時代になり、

ネットが少し出来るようになって、好奇心旺盛なばばは

あれや、これや買ってみては、暫くしたら感動しなくなり・・・を繰り返している。

今回故障したマシーンは、10年も使っていただけに、ちょっとショックだけど

まぁ、人間あきらめも肝心!

と言いつつ、マシーンは、今後暫くじじに預ける事で、めでたし、めでたし!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロツラヘラサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 3月11日(水)天気 晴|曇 室温 18.6℃ 外気温 14.9℃ 湿度 56%(室内)(午前7時33分計測)


 昨日は大瀬川河口防波堤にクロツラヘラサギが一羽飛来していた。

 じじが観察を始めてからこの亀津では初の出会いである。

 クロツラヘラサギは東アジアにのみ生息する世界的な絶滅危惧種で、IUCNのレッドリストでは絶滅危惧種(Endangered)、環境省のレッドデータブックでは絶滅 危惧IB類に指定されています。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年3月10日、10:38 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロツラヘラサギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 3月11日(水)天気 晴|曇 室温 18.6℃ 外気温 14.9℃ 湿度 56%(室内)(午前7時33分計測)


 今日は大陸からの移動性高気圧が張り出してきて、良い天気になりそうだ!

 昨日は大瀬川河口の堤防にクロツラヘラサギが飛来していた。

おそらく浅間干潟に滞在しているグロツラヘラサギたちの片割れが季節風を避けるために飛来してきた一羽だと思われる。



 浅間干潟周辺に一昨年(2018年9月17日)の6月に撮った四羽のクロツラヘラサギたちが現在も滞在しているが、昨日からの季節風を避けるために東海岸の亀津まで遠出をしてきたのであろう。

 クロツラヘラサギは東アジアにのみ生息する世界的な絶滅危惧種で、IUCNのレッドリストでは絶滅危惧種(Endangered)、環境省のレッドデータブックでは絶滅 危惧IB類に指定されています。


クロツラヘラサギ



(2020年3月10日、10:40 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇