カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2021年1月の記事 >>
01/10(日) 09:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/10(日) 09:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/09(土) 14:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/09(土) 10:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/09(土) 10:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/08(金) 13:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2021年1月の記事一覧

マガモ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 1月10日(日)天気 曇 室温 18.9℃ 外気温 12.5℃ 湿度 44%(室内)(午前7時43分計測)


 マガモは冬鳥で島にも越冬のため小数が渡来する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年1月9日、11:18 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

マガモ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 1月10日(日)天気 曇 室温 18.9℃ 外気温 12.5℃ 湿度 44%(室内)(午前7時43分計測)


 今日も季節風が吹き荒れた天気になっている。

 昨日は諸田池にマガモたちが渡来していた。




 マガモは冬鳥で島にも越冬のため小数が渡来する。

マガモ(雄)







(2021年1月9日、11:18 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

当たっていると、嬉しいなぁ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






1月9日(土)曇り時々小雨

下の画像は昨年12月25日のお昼3時過ぎに撮影した物。

あれ以来、今日まで、ずっと曇天続き・・・時折小雨が交じる。

年末と年明けって、こんなにも不順な天気が続いてた?と思うくらい天気が悪い徳之島。

青空

でもね、今朝は、何となく晴れそうな気がしたので、洗濯して

食後外に干し「気持ち良く乾くかなぁ〜」と期待してたのに・・・

じじがお茶に下りて来て、何気なく外を見たばば・・・ガック〜〜ン!

地面が濡れている!!!

と言う事は?と外へ出ると、洗濯物、濡れてる〜あぁ〜あ、あ。

慌てて軒下に取り込んで干し直し。

いつの間に、雨降った?

もう、青空が見えても今日は外には出さないぞ!

その後、じじが撮影に行くので、いつもならポカリとかの飲料をボトルに入れるけど

今日は寒いからと、コーヒーを淹れたあとの白湯を入れた。

熱々〜〜「じじ〜湯たんぽかカイロに出来そう〜」と言うも、じじ相手にせず。

昨日、ばばが自宅から取って来た、厚手の帽子付きのダウンベスト着込んで車に。

車庫前は見通しが悪いので、誘導してから、ばばはゆっくり自分時間。

そうそう、じじが出かける時、必ず「携帯、財布、免許証持った?」

と確かめるのが、習慣になっているばば。

じじは「持ってるよ〜〜」と言いながら

「そう言えば、免許証の切り替え、いつだったかなぁ?」と言う。

玄関で免許証を出して「平成33年って」と言うので、慌ててカレンダー見たら

今年は平成で言うと、33年って。

ウヒョ〜〜〜、気づいて良かったよ、今年の誕生日には切り替えに行ってよ、じじ。

忘れないように、カレンダーに書き込ませようとしたけど

なかなか書かないので、ばばが、その日付の所に「じじ、免許証更新」と書いてあげた。

何て良いばばでしょう??(なぁんて、言ってみたかったんだ〜)

「お母さんが甘やかすから、お父さんは自分でしなくなるんだよ」

って、又、娘達に叱られそう・・・・

さてさて、昨日、徳之島の島唄「全島口説き」のことを書いたけど

夕べ、又その話になって・・・

最初は、同じ校区でも方言で話す時に、言葉に違いがあるかな?と

じじが言うので、ばばの小学校区では無かったと思うと言った。

その後、集落名について、女弁士ばばが話し出した。

徳之島の集落名、漢字で表記されている。

が、なぜ、その漢字を当てたのか?と言う事になり

じじは「適当に合う漢字を当てただけだろう」と言うが

実家集落大好きなばばは「何か意味があるはず」と主張。

ばばの卒業した小学校校区、花徳地区には、4つの集落がある。

前川・新村・上花徳・轟木。

前川・・・集落の前を川が流れている

新村・・・校区でいちばん新しく出来た集落だから

上花徳・・・花徳の上の方(高い所)にある

轟木・・・周囲に山があり、風が強い時など木が大きく揺れ
      その音が轟くから

自己流で解説しながら「本当は、漢字表記には、きっと意味があるはず」と思うばば。

花徳についても「花が咲き乱れ、徳高き人達が多かったから」って

大絶賛したばばだけど、根拠は無い。

でも、ばばの想像が当たっていたら嬉しいなぁと思う。

自分が生まれた、地元が大好きなばばです!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオバン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 1月9日(土)天気 曇 室温 20.6℃ 外気温 10.5℃ 湿度 34%(室内)(午前7時31分計測)


 オオバンは、島の水辺で越冬する代表的な冬鳥です。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年1月8日、11:13 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオバンたちの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 1月9日(土)天気 曇 室温 20.6℃ 外気温 10.5℃ 湿度 34%(室内)(午前7時31分計測)


 今朝も気圧の谷の影響で荒れた不安定な天気になりそうだ!

今年はとても寒い年だ!

 昨日は諸田池でオオバンたちが寒い中、採餌している様子を撮った。




 オオバンは、島の水辺で越冬する代表的な冬鳥です。


オオバンたちの採餌







(2021年1月8日、11:35 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

フムフム

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






1月8日(金)小雨時々曇り

昨夜は寒かった!外気温が8,5度だったって。

ばばが2階に上がる頃には、毎日、エアコン入れて

寒くないように温度設定してくれてあるから、ありがたい。

1階は密閉空間が無いので、エアコン入れようと思うと

業務用のを入れなくちゃならないって言われ、

未だに夏は扇風機、冬は電気ヒーターで、我慢している。

1階は食事をするくらいだから良いとも思うけど、

お客さんがいらしたりしたら、申し訳なく思う。

何とか考えなくちゃいけないなぁと思いながら、もう8年目かな?

今朝、ばばが「ばばは、やはり夏が良い。だって、家の窓前開け放って

着るのも、薄手の着れば良いから」と言うと、

じじgは「ばばは、毎年同じ事言ってるよ。冬になれば夏が良いと言い

夏になれば冬が良いと言ってるね」って。

へ〜そうだった?

無い物ねだりは得意なばばですから・・・・・・

さて、今日もお昼頃までは、小雨チラチラの徳之島でした。

曇り空

こんな日は、外へ出るのも億劫だね。

まだ、定期船も欠航だし、お店に行っても卵や牛乳は無いだろうな・・・

夕方、お魚屋さんに行きながら、スーパーも寄ってはみようかな?

話は変わって・・・・

今朝は、何故か徳之島の島唄「全島口説き」のことを話しながらの朝食。

この歌は、徳之島の各集落の事を色々歌っているのだが

例えば、ばば達が現在すんでいる亀津のことは

「子どもを教育する為に、親は家の屋根の近くの木材が映って見えるほど

薄いお粥を食べて節約する」とか、美人が多いのは「山(さん)集落」とか

「集落が長いのは母間」とか落花生が沢山獲れるのは「前野」とか・・・

全島の集落について、歌っているのだが、ばばは自分の実家集落の事は

どう歌われていたか、今朝はどうしても思い出せなかった。

すると、じじがすぐにスマホで調べてくれ、歌まで聴かせてくれた。

今は亡き、島唄の第一人者、広田勝重さんが歌っていた。

ばばの実家集落は「畳がきれいに出来る所」と歌われていた。

なるほど・・・唄を聴いていると「フムフム」と頷きながら

各集落の場所や、そのうちの何カ所かでの思い出などが次々と蘇った。

そう言えば、実家では、田んぼに、イグサを作っていて

生長したイグサを刈り取り、細く裂いて乾かし、

それをムシロを織る職人さんに織ってもらって、畳の表にし

正月前に、父は毎年、新しい畳を作っていたなぁ・・・・等と思いだした。

先ほどの島唄の録音をしたのが、ばばの実家だったことも思い出した。

ばばの家は集落の一番外れだったから、雑音が入らないと思ったのか?

わざわざ、奄美市からレコード店の方が数名、徳之島に来られて

島の唄者の方々数名も集まって、録音していたと、うっすら記憶している。

その後、レコードが出来た時に、ばば両親にも1枚下さった。

そのレコードを何十回も聞いた記憶があり、じじと結婚した時は

レコードも持って来たが、それからCDの時代になり、そのレコードは廃棄してしまった。

今にして思えば、何て勿体ない事をしたんだろうと悔やまれてならない。

レコード作成の時の、島の唄者の方々も、1名はご健在だけど

他の方々は、お亡くなりになった。

実家で島唄を録音したのが、今から60年位も前だったかなぁ・・・・

島唄は、島の宝だとばばは思っている。

唄者の方々亡き後も、その方々のお若い頃の歌声が残っているって

素晴らしい事だなぁ・・・と思う。

島唄は、方言で歌われたりして、意味は分からない所もあるけれど

蛇皮線のもの悲しい音色を聞くと、何故か泣きたくなってしまう。

年をとったせいかなぁ・・・・と思う。

島唄、ずっと歌い継いで行けたら良いなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇