ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8966 hits)
(8858 hits)
(8447 hits)
(8381 hits)
(7741 hits)
(6819 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5309 hits)
(5212 hits)
(5083 hits)
(4750 hits)
(4522 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3995 hits)
(3949 hits)
(3935 hits)
(3923 hits)
(3865 hits)
>>
( 713 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 713 (713)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (低→高)
341 番 - 360 番を表示 (全 713 枚)
«
[1]
...
14
15
16
17
(18)
19
20
21
22
...
[36]
»
ibuchan
: 2011-9-26 8:50
1131
0
最近、 秋めいてきたら島の彼方此方の藪にはヤブランの花が咲き出した。 紫の綺麗な花が辺りに咲き誇っています。 (2011年9月18日、 13:42 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2016-5-27 8:49
1133
0
先日、 和瀬池沿道で、 「ボロボロノキの実」がたわわに実っているのを見つけた。 ボロボロノキは九州中部以南に生える落葉小高木である。 名前(和名)は枝が折れやすいことから来たという。 最近になって知 ...
ibuchan
: 2016-4-11 7:24
1133
0
最近、 島の野山へ行くとオオシマウツギの白い花が咲き乱れている。 奄美大島・喜界島・徳之島固有種である。 (2016年4月8日、 10:48 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
ibuchan
: 2013-8-8 8:24
1135
0
奄美大島以南の海岸近くに生える常緑小高木で、 樹液(乳液)は有毒である。 名前の由来も沖縄の方言で、 目につくと目が腫れるので「目脹ら木」と言うそうだ。 先日亀徳の小郷住宅バス停前に咲いていた。 ( ...
ibuchan
: 2012-3-6 9:15
1135
0
先月、 隣の島奄美大島へ行った時に撮った「リュウキュウウマノスズクサ」です。 文献には、 リュウキュウウマノスズクサは奄美大島以南の島々沖縄の固有種となっているが、 じじはまだ徳之島では見たことが無 ...
ibuchan
: 2013-9-29 8:20
1141
0
昨日、 徳之島町総合運動公園遊歩道で「ウスベニニガナ」の花と種子の両方を付けている固体を見つけたので撮った。 ウスベニニガナは、 本州南部以南の空き地や畑地に生える1〜2年生草本。 (2013年9月 ...
ibuchan
: 2011-10-31 9:00
1145
0
奄美大島・徳之島・沖縄島固有種のオキナワギクです。
(2011年10月28日、11:39 天城町犬の門蓋で撮影)
ibuchan
: 2010-1-9 11:33
1146
0
トカラ列島以南に分布する多年生草本。路傍や草地によく生えている。(2010年1月4日、12:27 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2012-2-29 9:36
1147
0
「奄美自然を考える会」主催の観察会に参加して観察した「オキナワチドリ」をアップします。 オキナワチドリは九州南部から沖縄島まで分布する野生ランですが近年開発や盗掘などでほとんど姿を消し絶滅危惧種(V ...
ibuchan
: 2010-2-10 10:18
1147
0
オオシマノジギクは、 当サイト二度目の登場になります。 奄美大島・喜界島・徳之島(三島固有種)の海岸近くに生えています。 (2010年2月3日、 16:41 徳之島町亀津南区海岸で撮影)
ibuchan
: 2012-5-30 7:48
1150
0
インド原産で、 沖縄県の県木「デイゴ」は奄美諸島・沖縄諸島の気候に適していて好んで植えられている。 徳之島でも大木になったデイゴの木に真っ赤な南国的な花を付けた光景を初夏に楽しむことが出来る。 これ ...
ibuchan
: 2011-12-17 10:08
1153
0
日本全土、畑地、庭など至る所に生える越年生草本で、春の花のはずだが、島では12月でもぽかぽか暖かい日が続くとこのように咲き出す。
(2011年12月3日、12:12 徳之島町総合運動公園)
ibuchan
: 2011-11-7 8:04
1153
0
先日、 全島一周をした時に撮った「イソマツ」です。 イソマツは島の波しぶきのかかる珊瑚礁や岩上に生える低木上の多年草。 近年、 海洋開発や薬用採取でほとんど見えなくなり、 環境省の絶滅危惧種?類(V ...
ibuchan
: 2009-8-31 8:45
1154
0
先日の散歩道農道で「ヤマブドウ」が色付いていた。 もう秋が近づいている! あまりに美味しそうなので一粒口に入れたら酸っぱくて食べられるものではなかった。 子供の頃はこれをよく食べていたが、 もっと美 ...
ibuchan
: 2016-8-11 8:53
1156
0
ヒカゲヘゴのゼンマイを拡大撮影しました。
ibuchan
: 2013-4-6 6:44
1156
0
徳之島町総合運動公園のガジュマルの木でヒヨドリたちが争っていたので注目してみると、真っ赤に熟した小さな実がぎっしりと付いていた。 (2013年4月4日、 11:32 徳之島町総合運動公園で撮影)
ibuchan
: 2012-1-31 9:20
1156
0
昨日散歩帰りの農道に咲いていた「サツマサンキライの花」です。 サツマサンキライは、 九州南部以南に分布するつる性の常緑低木で冬に開花する。 (2012年1月30日、 16:35 徳之島町亀津北区で撮 ...
ibuchan
: 2016-8-17 7:12
1158
0
天城町総合運動公園駐車場で「カイコウズ」の真っ赤な花が咲いていたので撮ってみました。 和名はカイコウズ(海紅豆)でアメリカデイゴ(亜米利加梯梧)とも言われる。 南アメリカ原産の落葉低木で、 鹿児島県 ...
ibuchan
: 2011-6-22 7:38
1159
0
ゲットウ(月桃)の花 クマタケランとゲットウは両方とも九州南部以南に分布するショウガ科の多年生草本であるが、 良く似ていて間違われやすい。 ゲットウの方は花が派手で綺麗 (2011年6月16日、 17 ...
ibuchan
: 2010-7-30 7:30
1161
0
昨日の散歩時,徳和瀬運動公園の遊歩道で撮影した、 ヒギリの花です。 ヒギリは、 クマツヅラ科、 中国原産の落葉低木。 花が朱赤色で美しい為、 観賞用として植えられ、 それが野生化したのだろう。 島で ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.211 sec
Go iPhone!
iPhone表示