ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8354 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5309 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4521 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3993 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3862 hits)
>>
( 713 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 713 (713)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (低→高)
641 番 - 660 番を表示 (全 713 枚)
«
[1]
...
28
29
30
31
32
(33)
34
35
36
»
ibuchan
: 2009-7-24 17:26
1503
0
秋に実が熟すと、複数の重く丸く黒い種子を作り、これが散弾銃の弾丸のように見えることから、英名Indian shotと呼ばれるそうです。
ibuchan
: 2010-4-12 8:08
1504
0
昨日は、 徳之島半周計画で遠出をし、 中央線(尾母〜白井線)を通った。 4月になると毎年のように、 徳之島町と伊仙町の境界付近(白井集落を下ったところ)に藤(自生のフジが群生している)の花が満開にな ...
ibuchan
: 2009-8-22 9:21
1510
0
先日の散歩で、一本松ゴルフ場近くでたくさんのタラの木が白い花を付けていた。このタラノキの芽が山菜の王様、タラの芽です。(2009年8月20日、17:27 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2009-7-10 11:53
1512
0
このアメリカハマグルマは、熱帯アメリカ原産のつる性多年生草本で暖地に野生化している。
被覆植物として公園などに植栽されるが、繁殖力が強く現在では野生化し、年中開花している。
ibuchan
: 2010-4-1 8:13
1515
0
奄美大島以南に生える常緑低木で、 赤い果実がとても綺麗なので島では庭木や盆栽としても良く植えられている。 昨日の散歩時、 農道脇で赤く色付いていた。 (2010年3月31日、 17:31 徳之島町亀 ...
ibuchan
: 2009-7-10 11:54
1515
0
散歩時、「キキョウラン」が咲いているのを数カ所で見た。この和名は、花の色が、キキョウの花に似ていることに由来するそうだ。
ibuchan
: 2009-11-18 9:44
1519
0
自宅の庭先に咲いていた「ホソバワダン」です。 花の少ない時期庭を明るくしてくれます。 島では、 ほぼ年中咲いています。 若葉は食することも出来るが、 苦みがあり敬遠される。 薬草としてよく用いられる ...
ibuchan
: 2011-3-27 8:09
1525
0
ノアサガオは、 紀伊半島・伊豆七島以南に分布するツル性の多年生草本。 朝のうちは淡青色で夕方は写真のように紅変する。 (2011年3月25日、 15:55 徳之島町亀津南区で撮影)
ibuchan
: 2009-7-10 15:14
1526
0
ヤマモモ目ヤマモモ科の常緑樹。 和名の由来は山に生えモモの様な果実をつけることから。 別名として楊梅(ようばい)、 山桜桃、 火実などがあり、 古代から和歌などにも詠まれる。 名前にモモがつくがモモ ...
ibuchan
: 2009-7-10 15:22
1527
0
先日散歩時、徳之島町亀津の農道でばばが絶滅危惧種のナゴランを発見した。悪い人にに見つからず、何時までもこっそりと咲き続けて欲しい!
ibuchan
: 2009-7-10 12:12
1528
0
島は今、 いたる所でテッポウユリが咲き乱れている。 このテッポウユリは、 屋久島・種子島以南に生えている多年草本。 沖永良部島で生産されているえらぶゆりは、 本種を改良したものだそうです。
ibuchan
: 2010-3-5 9:52
1533
0
ツバキ科の常緑小高木。 琉球列島の固有種。 山地の渓流沿いなどに自生する。 文献には、 沖永良部島〜西之表島固有種と記載されているが、 調査団が徳之島では見逃して報告され、 近年この徳之島の井之川岳 ...
ibuchan
: 2009-7-24 17:23
1538
0
カンナの原種で熱帯アメリカ原産と言われる「アカバナダンドク」
ibuchan
: 2010-9-2 12:05
1544
0
本州以南の海岸・砂浜に生える多年生草本。 白い花は夜中に開花し、 強い芳香を出すのでよく知られている。 島の砂浜には野生の白い花が沢山咲いている。 (2010年8月11日、 12:23 天城町与名間 ...
ibuchan
: 2010-6-4 7:42
1544
0
徳和瀬運動公園の森で撮った「マンリョウの花」です。 (2010年5月31日、 18:13 徳之島町徳和瀬運動公園の森で撮影) マンリョウの赤い実の写真は ↓ ここをクリック http://www.ib ...
ibuchan
: 2009-7-10 12:33
1545
0
ibuchan
: 2010-6-2 5:17
1548
0
先日徳之島町轟木の農道で撮った「ネズミモチ」の花をアップします。 ネズミモチはモクセイ科で本州以南の低地〜山地に生える常緑低木です。 丁度、 真っ白い花が蕾から弾け出るように咲き始めていました。 ( ...
ibuchan
: 2009-7-10 11:55
1552
0
ギンネムは、 別名(ギンゴウカン)とも言われている。 農耕地の土手や路傍、 林道沿いに野生化している熱帯アメリカ産の常緑小高木。 日当たりの好い場所は本種が真っ先に占拠して単一優先種化し、 在来固有 ...
ibuchan
: 2009-7-10 11:55
1554
0
海岸近くの岩場や砂地に生える越年生草本。和名は浜撫子で、花穂を僧が持つ払子(ほっす:獣毛やあさなどを束ねて柄を付けた仏具)にみたてたものと言われている。
ibuchan
: 2011-3-28 8:52
1559
0
先日撮った「ヤハズエンドウ」です。 またの名をカラスノエンドウと言い、 本州以南の畑地や道端などに生えるツル性の1〜越年生草本です。 写真右上に豆のサヤが出来ていますが、 昔子供の頃、 この皮を使っ ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.096 sec
Go iPhone!
iPhone表示