ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8341 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3862 hits)
>>
( 263 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 263 (263)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (新→旧)
201 番 - 220 番を表示 (全 263 枚)
«
[1]
...
6
7
8
9
10
(11)
12
13
14
»
ibuchan
: 2009-12-28 11:56
1894
0
先日の散歩時見つけた「ハラビロカマキリ」です。 年末までまだ生き延びているのにはびっくした。 暖冬のおかげだろうか?おまけにちゃっかりセンネンボクの色に変色して身を守っていた。 (2009年12月2 ...
ibuchan
: 2009-12-24 10:57
1777
0
前回、リュウキュウヒメジャノメをアップしてあったが、羽を閉じた姿だったので今回は開いている姿をアップします。(2009年12月1日、16:20 徳之島町亀津農道で撮影)
ibuchan
: 2009-11-30 8:24
8856
0
南西諸島に分布する「オキナワオオカマキリ」です。 体長は約10cm位ある大型のカマキリです。 色は外敵から身を守る為に緑色から茶色まで周囲の色に変化するようです。 (2009年11月20日、 16: ...
ibuchan
: 2009-11-28 9:54
1863
0
本州以南に広く分布するカメムシの仲間のキバラヘリカメムシです。
(2009年11月20日、17:01 徳之島町亀津山田川沿道で撮影)
ibuchan
: 2009-11-21 10:07
1982
0
ハチ目, スズメバチ科で 奄美大島以南の南西諸島に分布している。 名前の通り、 アシナガバチに姿はそっくりで、 体長は1cm前後とかわいらしい。 巣作りは、 ススキやソテツの葉の裏側と今回のシャリン ...
ibuchan
: 2009-11-19 10:11
2349
0
島にはじじが知っているゴキブリはこの森林の広葉樹などに住んでいるサツマゴキブリと家に住んでいるゴキブリしか見たことはない。 このサツマゴキブリは雌が一回り大きく丸い形をしていて雄はやや細長い小判型を ...
ibuchan
: 2009-11-19 10:10
1620
0
島にはじじが知っているゴキブリはこの森林の広葉樹などに住んでいるサツマゴキブリと家に住んでいるゴキブリしか見たことはない。 このサツマゴキブリは雌が一回り大きく丸い形をしていて雄はやや細長い小判型を ...
ibuchan
: 2009-11-14 12:16
1581
0
先日、 散歩時山田川の縁に生えている牧草に留まっている「キボシカミキリ」をばばが偶然見つけた。 このカミキリムシは日本に広く分布しているキボシカミキリの奄美諸島亜種のようです。 (2009年11月7 ...
ibuchan
: 2009-11-12 9:55
1425
0
今日のアップは、夏の夜我が家の灯りに飛び込んできた、「飛んで灯にいる夏の虫」のスズメガ(雀蛾)の一種ホウジャク(蜂雀)をアップします。
ibuchan
: 2009-11-8 9:32
1323
0
日本では北海道南部から南西諸島までに分布する。 トカラ列島以南の南西諸島のものは南西諸島亜種 K. c. ishima (Fruhstorfer, 1899)、 種子島・屋久島以北のものは本土亜種 ...
ibuchan
: 2009-11-4 12:06
1410
0
水辺に住む水生昆虫の成虫です。 山田川の沿道のガードレールに留まっているのを発見しました。 日本全土にわたって生息するそうですが、 徳之島にも生息するんですね。 (2009年10月17日、 17:2 ...
ibuchan
: 2009-11-3 7:13
1428
0
種屋久以南に生息する蛾の仲間「ツマキモンシロモドキ」をアップします。(2009年10月11日、17:07 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2009-11-2 9:15
1362
0
名前の通り体の中央に白帯を付けているように見える、 ツトガ科 ノメイガ亜科の蛾のようです。 この蛾は、 日本全土何処にでも生息する種のようだ。 (2009年10月31日、 16:50 徳之島町亀津中 ...
ibuchan
: 2009-10-31 10:40
1288
0
このアオタテハモドキは沖縄諸島以南に定着しているそうですが、 こうして徳之島でも迷蝶としてでしょうか?このように見ることが出来ます。 (2009年7月31日、 18:12 徳之島町亀津北区農道で撮影 ...
ibuchan
: 2009-10-31 10:40
1300
0
奄美諸島以南からから琉球列島にかけて生息する固有種のようです。徳之島ではよく見かける蝶です。
(2009年10月29日、16:27 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2009-10-31 10:40
8341
0
名前が判明したので書き換えました。
奄美大島から八重山諸島まで生息するウスイロコノマチョウの夏型です。それ以外では迷蝶だそうです。
ibuchan
: 2009-10-31 10:39
1316
0
先日散歩時にばばが見つけてくれた「クワカミキリ」をアップします。(2009年10月31日 訂正しました。)
ibuchan
: 2009-10-31 10:37
1305
0
先日散歩時にばばが見つけてくれた「ミヤマカミキリ」をアップします。(2009年10月31日 訂正しました。)
ibuchan
: 2009-10-27 9:22
1385
0
徳之島(亀津)の方言では蜘蛛のことを「マンクブ」といっている。 この蜘蛛は、 奄美大島以南に生息する蜘蛛で甲羅の周囲には3対・6個のトゲがある。 ネーミングがとても面白いですね。 6個のとげが乳房に ...
ibuchan
: 2009-10-26 7:30
1598
0
山田川沿いの農道でオオミイデラゴミムシが、 虫の死骸を盛んに食べていた。 この昆虫の本職は虫類の死骸処理係のようである。 トカラ諸島, 奄美群島, 琉球列島に分布するゴミ虫の仲間です。 本種は触れる ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.100 sec
Go iPhone!
iPhone表示