ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8341 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3862 hits)
>>
( 263 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 263 (263)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: タイトル (A → Z)
141 番 - 160 番を表示 (全 263 枚)
«
[1]
...
4
5
6
7
(8)
9
10
11
12
...
[14]
»
ibuchan
: 2010-7-8 7:49
1499
0
「タイリクショウジョウトンボ」の雄です。 カメラ(Canon EOS 7D)がバージョンアップシマしたので、 試し撮りを兼ねて久しぶりの再登場です。 (2010年7月6日、 17:23 徳之島町亀津 ...
ibuchan
: 2017-9-23 7:32
943
0
タイワンウチワヤンマは本州西南部以南に生息するサナエトンボ科のヤンマ。 腹部8節が団扇状に平たく広がっているのが特徴。 (2017年9月8日、 11:39 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2015-6-21 7:25
1078
0
先日和瀬池沿道で撮った「タイワンウチワヤンマ」です。 タイワンウチワヤンマは本州南西部、 九州、 琉球列島の植生の多い池などに生息する。 名前の由来は腹部第8節が団扇状になっているからだそうだ。 ( ...
ibuchan
: 2010-8-2 7:52
1370
0
和瀬池の遊歩道で「タイワンウチワヤンマ」がかなりベターに撮れたので、 アップします。 当サイト静止画3度目登場です。 尻尾の先端部分が台湾団扇に見えますか? もっと調べたい方は「サイト内検索」でどう ...
ibuchan
: 2010-6-30 8:13
1598
0
タイワンウチワヤンマも最近の温暖化でどんどん生息範囲を北へ伸ばしてようである。 本州南西部以南に生息し、 体長76mm前後で大型のサナエトンボ科のトンボである。 名前の由来は、 腹部第8節が平たくな ...
ibuchan
: 2010-5-17 7:39
1336
0
タイワンウチワヤンマもチョウのように最近の温暖化で北上しているようである。 本州南西部以南に生息し、 体長76mm前後で大型のサナエトンボ科のトンボである。 林の中の為、 光量不足で、 カメラのオー ...
ibuchan
: 2013-6-18 7:52
1105
0
昨日、 和瀬池の遊歩道で「タイワンウチワヤンマ(雄)」に出会った。 タイワンウチワヤンマは、 本州西南部、 九州、 奄美諸島、 琉球列島に生息するヤンマ。 腹部第8節が、 扇子団扇状に平たく広がって ...
ibuchan
: 2013-7-18 8:18
1447
0
タイワンウチワヤンマが昆虫を捕らえて食べている写真です。 残念ながら、 数十枚全てがピンぼけ、 その中の一番良いものを選んでこれでした。 (2013年6月28日、 11:56 徳之島町和瀬池畔で撮影 ...
ibuchan
: 2010-7-16 9:05
1535
0
見た感じクロマダラソテツシジミと思ったが、 よく見ると微妙に違う、 特にクロマダラソテツシジミの特徴であるオレンジ色の斑点が無く閉じたときの羽の色は白と黒のみであった。 帰って調べてみるとどうやら「 ...
ibuchan
: 2009-10-12 9:47
1301
0
九州南部以南、南西諸島、東南アジアなどに分布だそうだが、最近は温暖化でさらに北上しているそうです。
(2009年9月29日、17:46 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2009-10-27 9:22
1385
0
徳之島(亀津)の方言では蜘蛛のことを「マンクブ」といっている。 この蜘蛛は、 奄美大島以南に生息する蜘蛛で甲羅の周囲には3対・6個のトゲがある。 ネーミングがとても面白いですね。 6個のとげが乳房に ...
ibuchan
: 2009-10-18 9:28
1265
0
チャバネアオカメムシは北海道から沖縄まで日本全土に分布するカメムシです。(2009年9月10日、22:00 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2010-8-23 11:16
1520
0
先日、 自宅の庭で撮った「チャバネセセリ」です。 (2010年8月19日、 15:16 徳之島町亀津自宅で撮影) (参考文献 ウィキペディアより) チャバネセセリ(茶羽?、 学名 Pelopidas ...
ibuchan
: 2009-11-3 7:13
1428
0
種屋久以南に生息する蛾の仲間「ツマキモンシロモドキ」をアップします。(2009年10月11日、17:07 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2010-7-9 9:33
1343
0
光量不足でかなり暗くなっていますが、悪しからず。
羽を閉じた状態です。
(2010年7月8日、18:00 徳之島町亀津実家庭で撮影)
ibuchan
: 2010-7-9 9:31
1385
0
光量不足でかなり暗くなっていますが、 悪しからず。 羽を開いた状態です。 (2010年7月8日、 18:01 徳之島町亀津実家庭で撮影) 雄は ↓ ここをクリック http://www.ibucha ...
ibuchan
: 2009-7-9 16:20
1529
0
これはオス。後翅のへりが黒くなっていることで他のヒョウモン類と見分けられる。メスは、前ばねの端の黒色がよく目立つ。体内に毒を持つマダラチョウの仲間、カバマダラに擬態しているといわれる。
ibuchan
: 2018-10-7 9:03
938
0
ツマムラサキマダラは、 もともとは迷蝶として八重山諸島で観測されていたのですが、 近年は八重山諸島・沖縄地方・奄美諸島でもみられるようになったそうです。 (2018年10月6日、 11:43 徳之島 ...
ibuchan
: 2010-5-14 6:32
5081
0
昨日の散歩時、 農道の草むらでばばが見つけてくれた「ツユムシ(幼虫)」です。 詳しく○○ツユムシとは判らないが、 若いツユムシの幼虫(羽がまだ短い)のようです。 (2010年4月29日、 17:17 ...
ibuchan
: 2019-5-7 5:53
981
0
トクノシマトゲオトンボはアマミトゲオトンボの亜種で最近になって発表されたトンボのようである。 このような、 長距離移動出来ない生物は長い時間をかけて各島ごとにそれぞれ変異し亜種へと進化していくのが証 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.114 sec
Go iPhone!
iPhone表示