ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8972 hits)
(8863 hits)
(8704 hits)
(8392 hits)
(7750 hits)
(6825 hits)
(6308 hits)
(5577 hits)
(5316 hits)
(5220 hits)
(5089 hits)
(4757 hits)
(4529 hits)
(4299 hits)
(4289 hits)
(3999 hits)
(3955 hits)
(3941 hits)
(3930 hits)
(3871 hits)
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
カテゴリを表示しない
Total: 199 (199)
Total: 106 (106)
Total: 25 (25)
Total: 7 (7)
Total: 28 (28)
Total: 7 (7)
Total: 17 (17)
Total: 137 (137)
Total: 263 (263)
Total: 47 (47)
Total: 29 (29)
Total: 49 (49)
Total: 217 (217)
Total: 1 (1)
Total: 13 (13)
Total: 147 (147)
Total: 42 (42)
Total: 713 (713)
Total: 2445 (2445)
Total: 21 (21)
カテゴリを表示する
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
2761 番 - 2780 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
135
136
137
138
(139)
140
141
142
143
...
[226]
»
ibuchan
: 2018-3-3 9:33
910
0
昨日、 農道で横断中の「モクズガニ」に出会った。 泥の中から出てきたらしく、 体中泥まみれになっていた。 多くの個体は、 秋から冬にかけて繁殖のために海へ下るらしいが、 この個体は何らかの事情で遅れ ...
ibuchan
: 2016-2-3 9:15
910
0
キョウジョシギは旅鳥であるが冬鳥としても渡来し、 大瀬川河口付近だけでも例年50羽前後が越冬する。 今年はなぜか、 未だ10羽前後しか見かけられない。 名前の由来は、 京都の女性の着物から着ているよ ...
ibuchan
: 2015-10-19 8:42
910
0
昨日、 第4大瀬橋で撮った「チョウゲンボウ」です。 チョウゲンボウはハヤブサ科で、 目付きや様相はハヤブサに似ている。 チョウゲンボウは冬鳥で、 サシバと同様に秋渡来して、 越冬し春には北帰行の途に ...
ibuchan
: 2015-5-31 7:32
910
0
先日徳之島町総合運動公園遊歩道で「オキナワチョウトンボ」を今年始めて見た。 チョウトンボが飛び交うと島はもう初夏だ! オキナワチョウトンボは、 いつ頃から徳之島で見られるようになったのかは特定できな ...
ibuchan
: 2015-2-21 11:07
910
0
今日はここにも昨日大瀬川で撮ったクサシギとタカブシギがニヤミスをした写真をアップします。 左手前が「クサシギ」で右向こう側が「タカブシギ」です。 (2015年2月20日、 11:26 徳之島町大瀬川 ...
ibuchan
: 2014-10-27 8:26
910
0
昨日は諸田池から帰るとき沿道の枯れ木に「サシバ」が留まっていた。 残念ながら逆光で動画・静止画共に写りが悪かったが悪しからず。 (2014年10月26日、 11:31 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2018-7-24 6:20
909
0
タカブシギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来しするが、この個体のように夏に見かけられることもある。
(2018年7月23日、11:08 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2018-3-25 7:21
909
0
先日、 徳之島町総合運動公園遊歩道のイッペーの花が満開を迎えていた。 イッペーはブラジルの原産で南米に広く分布している。 沖縄県民ブラジル移住者の方々が持ち帰って広がり、 那覇市にはイッペー通りとい ...
ibuchan
: 2015-11-21 8:54
909
0
先日諸田池で撮った「ホシハジロの雌雄」です。 左の頭が褐色なのはが雌で、 右の頭が赤褐色なのは雄です。 (2015年11月20日、 11:50 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2015-9-26 8:35
909
0
昨日大瀬川中流で撮った「クサシギ」の写真です。 昨日は二羽渡来しているのを確認したが、 おそらくこの冬この川で越冬すると思われる。 (2015年9月25日、 10:33 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影 ...
ibuchan
: 2015-1-11 9:25
909
0
先日浅間干潟で撮ってあった「ハマシギ」の静止画です。 ハマシギは、 島では冬鳥、 旅鳥で、 ほぼ年間を通して、 少数が水場で見かけられる中型のシギである。 (2015年1月4日、 15:05 天城町 ...
ibuchan
: 2014-10-28 9:13
909
0
昨日諸田池で撮った「カルガモ」たちの写真です。
今年は、例年より多く現在の所十数羽が滞在している。
(2014年10月27日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2013-10-15 7:20
909
0
アマミコゲラの静止画です。
コゲラは日本最小のキツツキです。
(2013年10月14日、11:33 徳之島町総合運動公園で撮影)
ibuchan
: 2013-9-9 9:04
909
0
昨日諸田池で撮った「アカアシシギ」です。
(2013年9月8日、10:25 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2013-5-12 8:35
909
0
イソヒヨドリの雌
さすがお母さんは餌の青虫を沢山くわえています。
(2013年5月6日、16:25 徳之島町亀津山田川沿道で撮影)
ibuchan
: 2019-3-6 9:38
908
0
ここ数日取材にも行ってないので、 撮り置きの写真を掘り出してアップします。 先日和瀬池で、 試し撮りをした、 カワセミをアップします。 この写真はCanon純正のEF600mm F4L IS II ...
ibuchan
: 2018-8-23 6:52
908
0
浅間干潟ではじじが観察を始めた十数年前からヘラサギ、 クロツラヘラサギ達が越冬したり越夏したりして年間を通して数羽が滞在している。 昨日は、 滑走路側の一番遠い距離で、 写りが悪いが悪しからず。 ( ...
ibuchan
: 2017-8-1 8:12
908
0
先日、 ハマユウを撮ったとき、 近くに咲いていた「オオハマボウ」です。 小笠原及び屋久島・種子島以南の砂地に分布する。 徳之島町の町花であり、 島では「ユウナ」と言っている。 (2017年7月27日 ...
ibuchan
: 2016-4-8 8:10
908
0
昨日丹向川下流で撮った「オバシギ」を再アップします。 ラッキーで、 数メートルの近距離からドアップで撮れた! (2016年4月7日、 11:29 徳之島町亀津丹向川下流で撮影)
ibuchan
: 2016-2-2 8:43
908
0
先日久し振りに大瀬川中流で撮影した「クロサギ」の写真です。 クロサギは、 島で繁殖している留鳥である。 この個体は、 毎日のように大瀬川の下流から河口にかけて、 ボラを捕るために漁に来ている。 (2 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.295 sec
Go iPhone!
iPhone表示